自治体デビューのススメ

自治体デビューのススメ

[広告] 楽天市場


自治体の議会事務局職員になったら読む本 [ 香川純一 ]


香川純一 野村憲一 学陽書房ジチタイ ノ ギカイ ジムキョク ショクイン ニ ナッタラ ヨム ホン カガワジュンイチ ノムラケンイチ 発行年月:2015年04月 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784313180475 香川純一(カガワジュンイチ) 東京都町田市職員・議会事務局実務研究会事務局長。1989年町田市役所入庁。国民健康保険課、教育委員会事務局指導課、総務課法規係、管財課庁舎管理係を経て2009年より議会事務局。自治体議会事務局、衆議院事務局・法制局、国立国会図書館の職員および経験者による実務家集団「議会事務局実務研究会」を牽引 野村憲一(ノムラケンイチ) 千葉県市川市職員・議会事務局実務研究会会員。民間企業での勤務を経て、2008年市川市役所入庁。2010年より議会事務局(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 議会事務局の仕事へようこそ(議会事務局の仕事/地方議会の役割 ほか)/第2章 本会議・委員会の進め方(本会議の流れ/会議原則 ほか)/第3章 審議における問題解決(正副議長の選挙/委員会条例 ほか)/第4章 調査・庶務のポイント(調査という仕事/資料の提出要求 ほか) 実務の考え方・進め方が1冊でわかる!本会議・委員会の進め方、審議における問題解決、調査・庶務のポイント。 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 政治
価格:2,700円

老舗 あんこ屋さんの【プチ黒米のようかん】40gx35個(黒化粧箱入り)のし、包装対応可(無料)ご贈答、お中元、お歳暮、お茶会や自治体の会合、法事、お茶請けに便利です♪ 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】


黒米とクルミの上品な甘さ。お茶請けにいい感じの和菓子です。冷たく冷やして、温かいお茶でいただくのも美味しいいただき方です。黒化粧箱に包装紙し、のしの御用命も承ります。 名称:菓子 品名:黒米のようかん 原材料:白餡 砂糖 黒米(国産) クルミ 水飴 寒天 緑茶 塩 保存料(核たん白)グリシン 内容量:40gx35個 賞味期限:商品記載(約3ヵ月) 保存方法:直射日光、高温多湿をさけて、常温で保存してください。 生ものですので、開封後はお早めにお召し上がりください。 本商品は、受注生産のためお届けに2-3日かかります。 返品、キャンセルは出来ません。【smtb-t】┣お米屋さんの『ギフト』☆3000円まで☆ 商品一覧 はこちら┣お米屋さんの『ギフト』☆3000〜5000円まで☆ 商品一覧 はこちら┣お米屋さんの『ギフト』☆5000円以上☆ 商品一覧 はこちらギフト対応について
価格:2,571円

橋下さん!市民の財産を売りとばすんですか 大阪の水・地下鉄・病院のあり方を考える [ 大阪自治体問題研究所 ]


大阪の水・地下鉄・病院のあり方を考える 大阪自治体問題研究所 せせらぎ出版ハシモト サン シミン ノ ザイサン オ ウリトバスンデスカ オオサカ ジチタイ モンダイ ケンキュウジョ 発行年月:2013年10月 ページ数:119p サイズ:単行本 ISBN:9784884162245 序章 大阪維新改革と公営企業の解体(「大阪維新改革」と府市統合/三事業の府市統合と地方公営企業の意義)/第1章 水道事業の民営化の現状と課題(日本・世界の水問題/水をめぐる対立と安全 ほか)/第2章 大阪における水道の広域化及び民間化について(大阪広域水道企業団とは/水道の府市統合の狙いと背景 ほか)/第3章 大阪市の地下鉄・バス民営化反対のたたかい(はじめに、5月市会で何が決まり、何が継続審議となったのか/橋下市長は、「地下鉄・市バスの民営化」をなぜ提案したか ほか)/第4章 大阪都構想に潜むいのちと健康のゆくえ 自治体病院の解体で府民の健康はどうなるか(公営企業のなかの自治体病院の特徴/大阪府下の自治体病院の状況 ほか) 本 ビジネス・経済・就職 経営 その他
価格:1,028円

自治体法務検定公式テキスト 政策法務編 平成29年度検定対応【電子書籍】


地方分権時代において地域を担う自治体職員に必要な法務能力を問う「自治体法務検定 政策法務」の公式テキスト、平成29年度検定対応版。それぞれの地域にふさわしい政策実現や課題解決に向けて、既存の法令や制度を解釈・運用するために必要な政策法務知識の基礎を学ぶ、自治体法務検定の政策法務編。画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
価格:3,024円

自治を拓く市民討議会 広がる参画・事例と方法 (COPA books 自治体議会政策学会叢書) [ 篠藤明徳 ]


広がる参画・事例と方法 COPA books 自治体議会政策学会叢書 篠藤明徳 吉田純夫 イマジン出版ジチ オ ヒラク シミン トウギカイ シノトウアキノリ ヨシダスミオ 発行年月:2009年08月 ページ数:115p サイズ:単行本 ISBN:9784872995213 第1章 市民討議会の現状(地方に広がる市民討議会/三鷹市での展開 ほか)/第2章 住民自治を拓く市民討議会(市民討議会の現状と特徴/地方分権の流れの中でー問われる住民自治 ほか)/第3章 市民討議会の実施方法(市民討議会の5つの必要条件と3つの有効性/実行委員会の立ち上げ ほか)/第4章 ディーネル博士のメッセージと解説(第2回市民討議会・見本市の開催によせて/解説) 住民が公共課題を解決=無作為抽出・有償・討議。全国に広がる討議会(プラーヌンクスツェレ)開催事例と実施方法のQ&A。 本 人文・思想・社会 政治
価格:1,080円

自治体職員のための政策法務入門(1(総務課の巻)) 自治基本条例をつくることになったけれど [ 出石稔 ]


自治基本条例をつくることになったけれど 出石稔 第一法規出版ジチタイ ショクイン ノ タメノ セイサク ホウム ニュウモン イズイシミノル 発行年月:2009年03月 ページ数:236p サイズ:単行本 ISBN:9784474113701 出石稔(イズイシミノル) 関東学院大学法学部教授。1985年より横須賀市勤務。総務部行政管理課政策法務担当主査、都市部都市総務課総括主幹等を経て、同市を退職、2007年4月より現職 提中富和(ダイナカトミカズ) 大津市監査委員事務局参事。びわこ自治体法務研究会代表 藤島光雄(フジシマミツオ) おおさか政策法務研究会・関西自治体法務研究会ともに創設時からの幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 総務課の仕事(総務課の仕事/総務課を取り巻く現状・課題・展望/総務課と政策法務)/第2章 総務課のものがたり(佐々木君、異動になる!ー総務課と文書管理/分担と協力ー法務と監査/見せてもいい?ー情報公開制度/監査委員にも見せられないー個人情報保護法制/美しき庁舎ー行政財産の目的外使用許可 ほか) さあ、「政策法務」で分権推進だ!「滞納対策に行政サービス制限はできる?」「ポスターや看板ばかりで、庁舎がごちゃごちゃしているんだけど!」ーはい!総務課の出番です。総務課でおきたエピソードを「読んで納得」、ものがたりで読む「政策法務」のメソッドー。 本 人文・思想・社会 政治
価格:1,944円

時代の先端を行く自治体

皆さん

こんにちは

川本たつしです

こんな記事が。

「地方制度臨時調査会(臨調)」は、首相の諮問機関として、2040年以降の地方自治体の形を取りまとめ、必要な地方自治法の改正等を答申するための機関です。

そこで、「圏域」について議論されているそうです。一言でいうと、様々な近隣自治体の行政サービスのうちまとめられるものはまとめて、1つの自治体として運営しましょうというもの。

すでに、後期高齢者医療保険や消防、ごみ処理などは共同処理が進められています。一部事務組合、委託などによりますが、この度は、これに加えるのかどうか分かりませんが、新たな広域自治体を作るイメージなのでしょう?

人口減少が進むので致し方ないという面がありますが、自治体の中には反対しているところもあるという報道があります。

本当でしょうか?自治体の広域化と言えば、合併が究極ですが、住民が反対するのではなく、議員や首長が反対しているわけです。

それなら、サービスを維持するために対案を示さないいけないでしょう。

人口減少する中で、500人未満の自治体も二桁を超える事態になってきました。合併したから解決という問題ではありません。過疎は「地域」にやってくるのですから。

国ばかりではなく、自治体の側から、建設的な提案をするべき時期に来ていると思います。

……………………………………………………

こちらもご覧ください

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

自治体 東京に質問は、ないかね。

以前に

がん治療の費用全般について

がん治療の費用や

限度額適用について

を投稿しましたが

今回はタイトルの通り

住民税非課税世帯について

書きたいと思います

何を隠そう

我が家は今年度

住民税非課税世帯となりました

何故なら

去年度、治療に専念する為

健康保険協会から傷病手当金を

もらっているものの

私、働いていないので

所得がガクッと下がったこと

あと、医療費控除(上限越え)やら

所得控除の関係もあり

今年度、住民税の

非課税世帯となったようです

調べたところ住民税非課税になると

高額療養費が減額される

という恩恵があるようです

(知りませんでした)

以下の表の一番下の区分オとなる

※70歳未満の場合です

いわゆる低所得世帯ですねぇ

ガビーン

なので、私の場合

毎月の医療費の支払いの限度額は

多数該当ならば

44,400→24,800円

減額されるようです

(ありがたい話です)

ちなみにこの恩恵も

自ら健康保険協会に

限度額適用認定証の変更手続きを

申請しないといけません

限度額適用・標準負担減額

認定申請書について

自動的に切り替えてもらえたら

ありがたいのですが

そこまで親切なシステムではない

ようですね

尚、限度額適用の

所得区分の年度切り替えは

8月とのことなので

ちょうど良いタイミングだったようです

ちなみにこのあたりのことは

病院の中にある

がん相談センターの担当の方もと

相談させてもらいながら

教えてもらったり

自分でも問い合わせてもらったりして

進めましたッ

専門の方に聞くこともオススメですね

マイナンバーとの連携で

以前よりは役所に行って

住民税非課税の証明書などの

書類の入手する手間が

省略出来るようになっているようで

少しは改善されているようです

また、申請して1週間程度で

申請も受理されて、認定書も

郵送で届きました

(この手続きはわりと早い)

収入は減りましたが

支出の負担が軽くなるのは

本当に助かりますね

とはいえ

毎月皆さんも同じように

健康保険の費用や年金は

払っていくことになります

給料から

税金やら健康保険やら年金やら

なんでこんなに引かれるんだぁ

ワタクシ以前は嘆いてましたが

今は諸々の恩恵をガッツリと

受けているので

有り難いとしか言えませぬ

まぁ、70歳を越えている高齢の方は

その恩恵をさらに受けられるようですが

その分、支払ってきているんですもんねッ

あと、住民税非課税による

恩恵として

以下のようなこともあるようです

(自治体など地域によっては

該当しないこともあるようですが)

・入院中にかかる食事の自己負担額の減額

・がん検診料金の免除

・予防接種が無料

・保育料の減額

・介護保険サービス料の割引

(他にあれば教えてください)

とにかく

我が家は30代の子育て世帯です

がんの治療だけでなく

どう生活していくか

長い治療生活になるほど

そんな壁も

乗り越えていかなければなりませんッ

現在、障害厚生年金の申請手続きも

社会保険労務士の方や

がん相談員の方など

いろんな方に相談させてもらいながら

進めています

また、こちらについては

後日投稿します

あと

先日の日本臨床腫瘍学会の

プログラムの内容の紹介

でも紹介させていただきましたが

がん制度ドック

という

がん治療時に患者や家族が利用できる

「公的な支援制度」や

「民間の支援サービス」を

検索できるウェブサービスがあります。

試しに私も使ってみましたが

知らない支援制度もありましたッ

なので

患者やご家族のの方で気になる方

興味のある方は

一度検索してみると

発見があるかもしれません

よかったら どんぞぉ

ということで

がんとお金に関する投稿でしたッ!

今日、私は造影CT検査で

現在のアリムタによる維持療法の

効果測定の日だッ!!

結果は来週の受診で分かるので

今日は検査だけ受けてきまぁす

続く…

引き続き記載していきます

————————————————

          肺がんHER2陽性グループ          

「HER HER(ハーハー)」結成

肺がんHER 2の方は

ご覧いただきコメントもしくは

メッセージをください

お待ちしております

————————————————

声の障害マーク(案)の

提案とご協力のお願い

クリックいただき

賛同をお願い致します
————————————————

治療経緯は

初めての方、ご覧ください

————————————————


人目により触れて輪がつながるように

参加させていただきました

クリックお願いします

自治体地獄へようこそ

こんな会社には絶対にしたくない。

また、こんな上司がいたらクビにしたい。

子育ては、決してそんなに甘いもんじゃない。

自分が昔、奥さんに押し付けてなんとかなったからと言って、それを今の時代に常識化すべきじゃない。

こんな上司はクソですね!

ただ、世の中にはまだこういう人が溢れているのだと思う。

我々で常識を変えていこう!




以下、朝日新聞デジタルより抜粋

「女性は家を守り、男が外で稼いでくる」といった昭和的な考えにとらわれず、役割を見直す夫婦が見られるようになりました。どちらかが仕事が大変な時は、もう1人が家事や育児を担い、交代でキャリアを積み上げる。専門家は、仕事や家事への気持ちを「見える化」することが大切だと言います。スムーズな夫婦の「攻守交代」と、落とし穴について聞きました。


「出産すれば、これまでのキャリアから外れ、職種も限定された『マミートラック』に入ると思っていました」

 システムエンジニアの池田宏美さん(39)は10年前は子育てをあきらめていました。同じシステムエンジニアだった夫の浩久さん(41)も、夜も土日もなく働く状態だったからです。

 しかし今、神奈川県で生後11カ月から8歳まで、4人の子育てをしています。ゴールデンウィーク明けには、宏美さんは短時間勤務でグループを統括する元の役職に戻ります。



求められ、仕事も家事も頑張りすぎた

大阪府出身の宏美さん。浩久さんは福岡県出身で、第1子・愛唯ちゃん(8)は里帰り出産でした。復職するときに30日の育休をとった浩久さんですが、二人きりで出かけても、泣き出したとたんどうして良いかわからず、家にトンボ帰りしたことも。

 宏美さんは初めての復職後を振り返ります。

 「家事も育児もワンオペ状態だった上、上司も『やれるなら頑張りなよ』という雰囲気。私も働きたかったし、求められるとセーブが効かず、時短勤務なのに夜9時まで残業ということもざらでした。1人目の時は頑張り過ぎました」

 愛唯ちゃんは保育園で夕食まで食べさせてもらい、寝るのが夜11時になることもありました。ある日、愛唯ちゃんに「保育園行きたくない」と訴えられ、不安定な気持ちに気づいたと言います。



「何回とるつもり?」育休申請で

浩久さんは、次女の出産から40日の育休を取り、家事をすべて引き受けました。出社時間を早め、退勤時間を繰り上げて、保育園のお迎えもできるようにしました。「長女の時の育休は、心の半分で『これで同期と差がつく』と思っていました。でも次女の時には、迷いはなかった。子どもが一番という意識がだんだんついてきたんです」

 しかし三女が産まれた2015年の春、育休を申請した浩久さんに、上司は「何回取るつもり?」と尋ねました。忘れがたい一言でした。その年の秋、第4子の妊娠が判明しました。

 「この先、どうしようか」。ノートを開いて何度も夫婦で話し合いました。最大限、仕事の時間を削っていましたが、家事と仕事で互いに疲れ、家庭はギスギスしていたと言います。



「このまま働いていていいのか」考えて転職

このとき浩久さんは、課長になるのが目前という時期でした。さらに忙しくなり、家が回らなくなるのは明らかでした。浩久さんには別の気持ちも芽生えていました。子供との生活の楽しさです。

 「このまま企業人として働いていていいのか」

 自治体のイクメンスクールや地域の子育て支援の活動に参加し、知り合った地域の子育て支援NPO団体に誘われて、転職を決意しました。

 通勤や勤務時間が短くなり、1日約3時間、家庭にいる時間が増えたと言います。宏美さんの復職を見据えて見直した夫婦の役割分担を見せ
もらいました。

 昨年5月に生まれた長男の江志くん(11か月)は慣らし保育中です。次女の真唯ちゃん(4)、三女の恵唯ちゃん(2)と同じ保育園に入れることになりました。

 大切にしているのは夜の「ながら夫婦の会話」。「何があった」という業務連絡だけではなく、その都度、自分の状況を相談しています。

 浩久さんの給料はこれまでの3分の2に減りましたが、付き合いの飲み会はなくなり、スーツ代もゼロ。休暇は県内のキャンプ場に行きます。

 「副業などで工夫して、5年間で収入は元に戻す」と宏美さんに宣言している浩久さん。今は保育士の資格取得に向けて勉強中です。その分、手が回らない家事は宏美さんが担います。「攻守交代」は柔軟にしていくつもりです。

 「できる方ができる範囲でやれば良い。2人で同じレベルで家事も育児もできるので、心配ありません」



結婚前に夫が無職、
「私が養う」と反対を振り切った妻

 「妻が稼ぎ、夫が家を守る」という選択をした夫婦もいます。

 東京都文京区で娘2人を育てる高浜久美子さん(31)はIT企業の総合職で、フルタイムで働いています。代わりに自営業の直樹さん(31)が家事を9割担います。久美子さんは第3子を11月に出産予定です。
 直樹さんはもともと大手企業の営業職でした。成績も良く、年収1千万円も夢ではないと思われていた矢先、過労が原因で病気になり、退職。結婚を約束していた久美子さんは、無職になった直樹さんとの結婚に反対した父親を、「女が養うからいいんだよ!」と押し切ったと言います。

 長女が生まれた後、直樹さんは両親の事務所の一角を借りて、子育て世帯向けの不動産を開業しました。次女のときは保育園の入園を考え、産後3カ月で復職することになった久美子さんと家庭を支えました。

 残業もある久美子さんは、直樹さんが子どもたちを寝かしつけた後に、そっと帰宅し、作ってあるご飯をチンすることも。時短勤務で、急いで帰る同僚を見ると、「こんなに仕事に専念させてもらって、楽させてもらっている」と感じるそうです。

 直樹さんの不動産事業はまだ軌道には乗りませんが、「またお世話になります」と直樹さん。久美子さんは「こちらこそ」と返し、微笑み合います。

 「うまくいくコツは、『女のくせに家庭を顧みない』『男のくせに稼がない』という昭和的な価値観を捨てることです」


「男性大黒柱家計モデル」は成り立たない
 男性の育児参加をすすめるNPO法人「ファザーリングジャパン」の林田香織さんは、妻が育休中に家事や育児の役割を主で担ったことで、夫が稼いでくるという意識が強くなると言います。中長期的にこの状態が続くと、妻が復職した時に家庭が成り立たなくなったり、夫が働けなくなった時に家計が成り立たなくなったり、というリスクを抱えることになると指摘します。

「教育費などの支出も増えており、『男性大黒柱モデル』は成り立たなくなっています」

 大切なのは、夫婦で「将来どういう家庭にしたいか」と話し合うことだと言います。互いの気持ちを「見える化」すると、納得しながら話し合うきっかけにもなるそうです。


自治体 関連ツイート

RT @misakibarubaru: 「ラーメン大好き小泉さん」の鳴見なる先生の作品の「JA・女子によるアグリカルチャー」の舞台は長野県小川村で小川村公認でした。一時的な懐具合でコラボを止めた企業や自治体は反省するべきだと思う小川村産まれの自分。
【北山村】
ここ何県??明治のお役人の手違いで出来た派手な飛び地が筏下りの伝統により今日まで残った飛び地の聖地です。本州最少の自治体でもある。世界でもここだけで栽培してる柑橘類じゃばらで村興し中。
RT @bubu0404: 結構なんですけども、今まで自治体レベルでがんばって設置したところにも何がしかあってもいいんじゃないかなぁ…。古い機体は交換するとか。(´・ω・`)

政府 全公立小・中学校にクーラー設置へ 来夏に向け予算措置 – FNNプライムオンライン https…

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする