自治体のよろこびを

自治体のよろこびを

[広告] 楽天市場


自治体法務検定公式テキスト 基本法務編 平成30年度検定対応 [ 自治体法務検定委員会 ]


自治体法務検定委員会 第一法規ジチタイホウムケンテイコウシキテキスト キホンホウムヘンヘイセイサンレイネンドケンテイタイオウ ジチタイホウムケンテイイインカイ 発行年月:2018年01月24日 予約締切日:2018年01月23日 ページ数:472p サイズ:単行本 ISBN:9784474062535 序章 基本法務を学ぶにあたって/第1章 憲法/第2章 行政法/第3章 地方自治法/第4章 民法/第5章 刑法 平成29年の地方自治法改正・民法改正に対応! 本 人文・思想・社会 その他
価格:3,024円

自治体の政策形成マネジメント入門 [ 矢代隆嗣 ]


矢代隆嗣 公人の友社ジチタイ ノ セイサク ケイセイ マネジメント ニュウモン ヤシロリュウジ 発行年月:2017年03月 サイズ:単行本 ISBN:9784875556961 矢代隆嗣(ヤシロリュウジ) (株)アリエール・マネジメント・ソリューションズ代表取締役。コンサルティングファームにて、組織・業務・人材構造改革、行政評価などのコンサルティング活動後、(株)アリエール・マネジメント・ソリューションズ設立。キャパシティ・ビルディング・マネジメントをテーマに民間企業、行政機関、非営利団体へのコンサルティング、研修を中心に活動。日本行政学会、日本地方自治学会所属。法政大学大学院兼任講師。法政大学大学院公共政策研究科博士後期課程修了、ニューヨーク大学行政大学院(MS:国際公共機関マネジメント)修了、エディンバラ大学経営大学院(MBA)修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 政策形成実践への入門(求められる自治体職員の政策形成能力/政策形成で重視すべきこと/政策形成の進め方/政策形成と住民参画・協働/自治体職員に求められる政策形成をマネジメントする能力)/第2編 政策形成をマネジメントするためのスキル・手法(問題を解決するスキル/問題分析、課題設定に活かす手法/対策立案に活かす手法/ステークホルダーをマネジメントするスキル/ステークホルダーマネジメントに活かす手法)/第3編 政策形成の基礎知識(政策形成に関する知識/政策形成マネジメントに活かす知識/地域主体の政策形成に関する知識/政策形成における課題) 本 人文・思想・社会 政治
価格:2,916円

[ 送料無料 大量炊き出しセット ] 防災用かまどセット (5升)【RCP】 防災備蓄用品 カマド 大鍋対応 野外料理 集会所 自治会 自治体 備蓄品 アウトドア 町内イベント 祭事 移動式かまど 送料込 最安値に挑戦 地震対策


●釜サイズ:340mm ●容量:約5升 ●水入量:22L ●重量:9.0kg 災害時の炊き出し炊飯、非常食の湯戻し、消毒その他に使う湯沸しにどうぞ
価格:36,720円

【12個セット】防災頭巾 防災グッズ 子供用 大人用 BZN-300 安全対策 帽子 避難 災害 地震対策 防災ずきん 防災用品 法人 企業 学校 自治体 アイリスオーヤマ【送料無料】


災害時の危険から頭部を守る防災頭巾です。難燃生地が火の粉を防ぎます。 フリーサイズで、かぶるだけであごひものゴムが伸縮し、頭部にフィットします。 ●商品サイズ(cm) 使用時:奥行約28×高さ約42 折りたたみ時:幅約28×高さ約42×厚さ約2.5 ●主要材質:ナイロン(300デニール)難燃加工、ポリエステル、ウレタン ★合わせてこちらもいかがですか?★ (財)日本防炎協会認定品!『大明 防災アルミずきん』 ↓  ↓  ↓【2599円(税込)】 ボタンのとめ方で3通りの使い方!『3WAY毛布』 ↓  ↓   ↓ 【1980円(税込)】 転倒防止の定番品!『家具転倒防止伸縮棒各種』 ↓  ↓  ↓【950円(税込)〜】 5年間保存可能! 『非常用・備蓄用切り餅1kg』 ↓  ↓   ↓ 【1200円(税込)】 【関連ワード】セール SALE %OFF 楽天HC【e-netshop】  地震 津波 火事 地震速報器 東北 地震計 対策 避難 避難所 防災 3.11 悲劇 訓練 充実 手回し充電 ラジオ ライト ラジオライト 手回し充電ラジオライト LED サイレン 点滅ライト 防災頭巾 非常用保温アルミシート 軍手 ロープ ブルーシート ガーゼ マスク 包帯 絆創膏 ウエットティッシュ ウェットティッシュ 懐中電灯 携帯電話 充電 ラジオ FM AM セット 防災頭巾 お得 万が一 サイレン リュック 軍手 レインコート 保温 アルミシート ポータブル 津波 被害 震災 子供 おんぶ おんぶひも コンパクトサイズ デザイン  内容が充実 災害 防災マニュアル 非常食 防寒シート 帰宅難民 防災グッズ 防災セット 防災グッズ 笛 リュックセット ヘルメット 防災ラジオ 防災用 ランタン グッツ シート トイレ つっぱり棒 防災袋 土のう袋 簡易トイレ 安心 水タンク 保存食 携帯充電器  転倒防止棒 防災セット 防災関連グッズ 消火用品 保存水 水  耐火金庫 カセットコンロ IHクッキングヒーター ホットプレート 避難袋 緊急避難セット 避難用具 器具 はしご 台風 避難リュック 東日本大震災 復興 復旧 ペット 放射能 電気 KTB
価格:9,040円

自治体コンプライアンスの基礎 [ 岡田 博史 ]


岡田 博史 北村 喜宣 有斐閣ジチタイコンプライアンスノキソ オカダヒロシ キタムラヨシノブ 発行年月:2017年09月27日 予約締切日:2017年09月26日 ページ数:326p サイズ:単行本 ISBN:9784641227323 岡田博史(オカダヒロシ) 1966年生まれ。1990年京都大学法学部卒業、松下電器産業株式会社入社。1992年京都市役所入庁。2009年行財政局コンプライアンス推進室副室長。2013年行財政局総務部法制課長。2017年より行財政局資産活用推進室長 北村喜宣(キタムラヨシノブ) 上智大学法学部教授 山口道昭(ヤマグチミチアキ) 立正大学法学部教授 出石稔(イズイシミノル) 関東学院大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 コンプライアンスの基底となる視点(「社会あるところに法あり」/「法律いよいよ多くして正義いよいよ少なし」 ほか)/第2章 コンプライアンスとは?(「法は静止しているわけにはゆかない」/「われわれは、文言ではなくて、意味を考慮する」 ほか)/第3章 コンプライアンス違反に陥るのはなぜ?(「練糸に悲しむ」/「過ちは好む所にあり」 ほか)/第4章 コンプライアンスを確実に実践するには?(「法律は不能事を強いない」/「不足奉公は両方の損」 ほか) 自治体職員に求められるコンプライアンスとは。著者の長年にわたる経験に裏打ちされたコンプライアンスの理論と実践の最前線を解説。自治体職員にとって判断と行動の基礎となるコンプライアンスを学ぶ必読書。 本 人文・思想・社会 その他
価格:2,808円

自治体訴訟事件事例ハンドブック〔改訂版〕 [ 特別区人事・厚生事務組合法務部 ]


特別区人事・厚生事務組合法務部 第一法規ジチタイソショウジケンジレイハンドブックカイテイバン トクベツクジンジコウセイジムクミアイホウムブ 発行年月:2017年03月06日 予約締切日:2017年03月05日 ページ数:480p サイズ:単行本 ISBN:9784474057999 第1 行政系(都市計画/建築/道路・公園/税務/人事・労務/福祉・保険/生活保護/情報公開/戸籍・住基/住民訴訟/その他)/第2 民事系(学校事故/国賠法1条/国賠法2条/住宅/土地境界/訴訟手続等一般/契約違反)/第3 裁判所外 実際の訴訟担当者によるリアルな事例解説、待望の改訂版!新規事例や事項・判例索引登載で、更に使いやすく!証拠収集、準備書面作成、条文解釈、事実認定など、自治体職員として正義ある勘所をつかめる実例集。 本 人文・思想・社会 その他
価格:1,944円

自治体を最大限活用するためのGreaseMonkeyスクリプト

知的な遅れを伴う自閉症児の次女は

現在療育園の年中さんです。
────────────────────
先日の大雨特別警報から一週間ですね。
我が家の住む福岡県も大雨特別警報が出まして
一時道路が冠水したりなどして
バタバタしていました。
幸い我が家の地域では6日夜から
雨が小降りになったので
川の氾濫も起きず、普段通りの生活をしております。
長女の就学相談の申込も無事に終えました。
あとは具体的な相談日が自治体から
送られてくるのを待つのみです。
申込書に希望する進路を選択する箇所があり
我が家は「特別支援学級(情緒)」を選択しました。
相談日当日は長女は
療育園に延長保育をお願いするか
託児所にお願いするかで
相談には同席させないつもりです。
というのも昨年度の年長さんで
就学相談に同席したものの
初めての場ではおとなしくなるタイプの
お子さんだったため、
「これなら通常級いけるでしょ」
と危うく通常級に振り分けられそうになった
例があり…
長女も確実にそうなることがわかっているので
むしろ同席させず
これまでの検査結果や診断書を元に
判断して頂くつもりです。
早い人は今月もう相談と聞くので
長女はどう判断されるのか不安な面もありますガーン
最近の次女は
とにかくもう扱いにくいです(笑)
少しでも気に入らないことがあると
癇癪を起こしますアセアセ
決して叱ったわけでもないのに
うわぁぁぁぁーっと大泣きしたり…
ひたすら接待モードで接しないと難しいです。
でもどこまで接待モードでいけばいいのか…
外出のたびにメルちゃんを持ち歩くのも
困っていますアセアセ
早生まれで割と身長低めなので
まだ微笑ましく見て頂けますが…
やっぱり定型の子と比べると
遅れてるなぁと実感します。
この間は、猫じゃらしの棒部分のキャップを
鼻の穴に詰めて「痛いのー!」と大泣きしたりゲロー
主人が「あっ!本当に入ってる!」と…
幸いピンセットを使って
すぐに取ることが出来ましたが
定型の年中の女の子は鼻に異物挿入しない笑い泣き
思わず笑っちゃいましたアセアセ
次女の偏食は相変わらずです。
具の混ざったごはんはダメだし
妙に色のついたものもダメ。
豆腐が好きなので
試しにたまご豆腐を買ってみましたが
「豆腐じゃない!!!」と拒否されましたタラー
園での給食も完食したことがなく。
給食はいつも必ず
スープとサラダが副菜でつくのですが
スープの汁しか飲みません。
主菜が食べられるものならいいのですが
スタミナ丼(納豆、おくら、そぼろ)だと
具もごはんも食べられず
汁のみ一口飲んで終わり…ということもあります。
なかなか食問題は難しく
一歩進んで二歩下がる的な状況です。
外食先で一番助かるのは回転寿司ですね。
フライドポテト、プリン、玉子だけ食べてますアセアセ

絶対失敗しない自治体選びのコツ

中国人の土地買収は、日本侵略のための戦略の一つです。

 

 人口侵略という言葉をお聞きになった人も多いと思いますが、中国人が日本の土地を買い漁っている背景には、中国人を日本に大量に移住させるための準備なのではないかと思っています。

 すでに、100万人以上の中国人が日本国内に居住しています。帰化したものや不法残留している中国人も含めるともっと増えるでしょう。

 それが、ここ数年爆発的に日本に来る中国人が増えています。 100万人といえば、日本でも大都市が一つ出来るくらいの人口です。

 それが、毎年数万数十万人単位で日本に居住する中国人が中国人増えていくとしたら、すぐに日本国内では多くのチャイナタウンが出来上がっていくのです。

 中国の侵略は1年2年の単位ではなく数十年単位で侵略してくるのです。最近は、習近平の驕りによって、その本心がむき出しになり急激な侵略行為を南シナ海で繰り広げています。

 それは、他人事ではなく日本に対しては、武力を使用せず静かな侵略を行なっているのです。それを人口侵略と言うのです。相手国に大量の中国人を移住させ人数の多さによりその都市の実権を握り徐々に日本を侵略していくのです。

 13億人もいる中国では、人口も武器の一つです。100万や200万それ以上の中国人の命など、痛くもかゆくもないのです。そのことは、天安門事件を見ても明らかです。

 

 1949年中国共産党によって東トルキスタンを侵略し新疆ウイグル自治区として中国に編入しています。

 その後、中国は、大量の中国人(漢民族)を東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)に移住させています。そして民族浄化の名のもとに、ウイグル人の女性を強制的に堕胎させたり、中国人と強制的に結婚させるなど行っているのです。

 このまま、中国人の土地買い漁りを放置しておくことは、いずれ日本人も東トルキスタンと同じ運命をたどることになってしまいます。

新疆ウイグル自治区(東トルキスタン)での暴動が時々報道されるが、何故暴動が起きるのか、これを読んでわかった。

国民が最低限知るべき、中国の実態 「東トルキスタンからの手紙」Tragedy of the Uygur 

むかし、この国の人々は自由な暮らしをいとなんでいました。
人々は歌を愛し、踊りを愛し、明るく開放的で、人々が愛し合う事を、そして平和を、いつくしむ民族でした。
国土は豊かで、水や緑にも恵まれ、山からは貴重な金属が取れ、とても恵まれた土地で、豊かに幸せに暮らしていました。

ある日、突然、軍隊が入ってきました。たくさんの兵士が町中にあふれ、私たちは逃げ惑いました。それを許さないと抵抗するものは簡単に殺されてしまいました。

この軍隊はこの国の一切の自由を奪ってしまいました。

それから60年たちました…

  中国の人たちがたくさん、おしよせ、私たちは少数民族になってしまいました。東トルキスタンという国は、新疆(しんきょう)ウイグルと名をつけられました。

  最近では新疆地区と言うようになり、国の名前も消えてなくなっているかもしれません。

  原爆の実験をこの国で46回おこなわれ、120万人以上が亡くなりました。つい最近まで続いていました。その場所は日本ではシルクロードと呼ばれるところです。

  美しい歴史を思いうかべるかたも、多いとおもいますが、この核の威力は広島型の数百倍といわれている水爆の実験だったのです。

  日本のみなさんは日本だけが核の犠牲となったと思っているかも知れませんが、ウイグルでは今でもその後遺症でたくさんのたくさんの方が苦しんでいます。今でも何の治療もないままです。

  ウイグル人の男性の就職率は5%です。ウイグルには仕事がありません。いえ、ウイグル人が仕事をできないようにされています。もちろんお嫁さんをもらう事も、家庭を持つことも子供を育むこともできません。

 せっかく出来た子供の多くも強制的に中絶させられるからです。

 若い女性は強制的に連れ去られ、農作業や単純な仕事をさせられています。年に一度だけ、薄い給料袋が渡されます。 

 ウイグルの女性は中国人と結婚させられ中国人となるのです。

 ウイグル民族の血は根絶やしにさせられているのです。

 学校でもウイグル語を使う事は許されません。教えた先生は連れ去られたまま、戻ってきません。母国語を失い、中国語しか学べないのです。言葉も奪われました。

 このような弾圧を少しでも何とかしようと、若者が集まっただけで、治安部隊や軍が出てきて、一万人の若者が一夜にしていなくなってしまいました。

 このような報道は世界中のマスコミはあまり触れようとはしませんし、新聞、雑誌に載る事もめったに無いようです。

 一人でも多くの方へこの真実を知らせていただければ、この国の運命も変わるかも知れません。

 あなたのその一言がこの国を救う力になるかもしれません。

 私に出来る事は、もうそんなに残されてはいませんが
、出来る限りの努力はしたいと、願っているのです。

 どうかこの話を日本の皆さんに知っていただきたいと心より願っています。

 アジアの平和と世界の平和を心より願っています。

  東トルキスタンを愛する女性より

以上の事を踏まえて、以下三つの記事をお読みいただければ、私が何をいっているのか、ご理解いただけると思います。

【北海道が危ない 第6部(上)】

丸ごと買収された袋小路の集落は今

 北海道で中国資本や中国の影が見え隠れする資本に買収された不動産の定点観測を始めて3年。買収された地域は今、どうなっているのか。現状を報告する。

(編集委員 宮本雅史、写真も)

 買収目的のわからない事例の一つに日高山脈の麓の平取町豊糠(びらとりちょうとよぬか)地区がある。幌尻岳(ぽろしりだけ)の西側の麓に位置し、過疎化と高齢化で、住民はわずか12世帯23人ほど。冬季は雪深く、袋小路のような地形の集落は陸の孤島になる。

 この豊糠地区で、平成23年に中国と関係があるとされる日本企業の子会社の農業生産法人(所在地・北海道むかわ町)が約123ヘクタールの農地を買収した。地区内の農地の56%にあたる広さだが、農業生産法人は何の耕作もせず、放置するという不可解な状態にあった。

 今年6月中旬、現地を訪れてみると、セイタカアワダチソウなどの雑草が生い茂る耕作放棄地のままだった。

 平取町民の一人は「レントコンやセイタカアワダチソウが生え放題になっている。1年に1回は草を刈るには刈るけれど刈りなげだ」と証言する。別の町民も「まるで雑草畑だ。何を考えているのか分からない」と言う。農地が高く売れるならだれが買おうと気にしなかったという住民らも今では不安げだ。

雑草が茂り、耕作された様子がない農地=今年6月、北海道平取(びらとり)町

雑草が茂り、耕作された様子がない農地=今年6月、北海道平取(びらとり)町

 平取町の農業委員会の関係者にたずねると、「飼料用牧草用地として買収したいという要望を受け入れ、売却を決定した」と経緯を説明した。非耕作状態であることは把握しており、「農業生産法人に管理をするよう通知をしている。委員会はそれ以上手を付けられない」と言葉を濁した。

 農作物を作れば利益が期待できる広い農地を放置しているのはなぜなのか。買収が行われた7年前から、住民の間で一つの仮説が立てられていた。

 「農地を荒れ地にしておき、いずれ地目(ちもく)を『雑種地』に変更するつもりではないか。制約の緩い雑種地になれば自由に売買でき、住宅や工場を建てられる」

 豊糠地区は抜け道のない行き止まりにある集落で他の地域との行き来も少ない。豊かな水源地でもあることから「土地が自由に利用できるようになる時期まで待って、何者かが意図的に隔離された地域を作ろうとしているなら、これほどうってつけの場所はない」と懸念する住民もいた。

 この懸念を増幅するように、複数の取材協力者が地図を示しながら「農業生産法人は実に効率的な買い方をしている」と指摘した。3つ並んだ農地があれば中央の1つ、あるいは左右の2つという具合に飛び飛びに買収しているのだという。あたかも囲碁やオセロゲームを連想させる手法で「56%しか買収していないとはいえ、実質は豊糠の農地すべてを買われたのと同じだ」というのだ。

 情報提供者の話はさらに続いた。「旧式の小さいヘリが低空飛行で行ったり来たりすることがある」「この辺りでは不釣り合いな高級車が来ることもある」

 今年春には中国と関係があるといわれる通信会社の名前を挙げ、豊糠地区に中継基地を建てると視察に来たという。

 水面下で何かが動いているのだろうか。そんな不安がよぎる。平取町に住む情報提供者の一人が気になる話を語った。

 「平取町に住んでいる中国人女性が、日本人と結婚して帰化して道内に住む女性に『仲間に入らないか』と誘ってきた。断ると『日本にいられなくしてやる』とすごんだという。この女性は、他にも数人の帰化した中国出身女性を個別に訪ね、勧誘しているようだ」

 勧誘を受けた女性が「仲間に入れ」という意味を尋ねても、平取町の女性は説明しなかったという。

 不可解な集落の丸ごと買収、非耕作地で放置された農地、空を舞う正体不明のヘリ、不釣り合いな高級車の来訪、日本国籍を得た者に対する「仲間に入れ」という強い勧誘、中継基地計画…。情報提供者らは「不可解なことだらけだ。いったい何をやろうとしているのか。年月がたつに従って不安と危機感が膨らんでいる」と話した。

 閉鎖的でアンタッチャブルな集落を計画しているのではないかという住民の声が現実的に思えてくる。

【北海道が危ない 第6部(中)】
外資の開発、カギは開放性

営業が再開し、開発が進む北海道赤井川村のキャンプ場=今年6月

 北海道で進められている外国資本による土地買収。平取町豊糠(とよぬか)地区のように目的不明の地域もある一方で、赤井川村のように開発計画が突然、動き出したところもある。

 赤井川村明治地区では平成28年5月、東南アジアやオーストラリアなどで不動産開発やレストラン経営を手がけるシンガポール系企業の日本法人が、東京ドーム約58個分に当たる約270ヘクタールの森林を買収した。

 村は重要な水源地として知られ、余市川水系の水量豊かな白井川も流れる。

 買収された敷地面積が広大で、入り口を閉ざしてしまえば完全に外部から閉鎖されたゾーンになる地形でもあることから、どのような土地活用が行われるのかと懸念が指摘されていた。

×  ×

 買収から2年。今年6月に再び現地を訪ねると、国道を挟んで反対側の森林が同じシンガポール系企業に買収され、林の伐採が始まっていた。

 国道に面した入り口にはキャンプ場の看板とともに「営業中」の立て札が掲げられ、脇の駐車場では大がかりな改修工事も行われていた。

 キャンプ場の受付でもらった案内書には「9時から17時まで営業」とあった。受付で聞くと、8月のレッドブル主催の自転車競技大会の日本予選に向けてのものだった。5月連休からは釣り堀もオープンしていた。

 買収当時、日本法人は10年程度をかけて30億円を投資し、敷地内に美術館や別荘地を開発すると説明していたが、「博物館や美術館の整備計画は進んでいない」という。ただ、アウトドア愛好者の間で話題の木製トレーラーハウスも近く設置し、今後も自転車競技などのイベントなどを随時、計画していくのだという。開発は一気に始まっていた。

×  ×

 同じ赤井川村の富田地区では、中国資本にゴルフ場が買収されていることが分かった。

 キャンプ場から国道36号を余市方面へ10分ほど行くと、道路の右側に大きな看板跡が目に飛び込んできた。さらに赤井川に架かる橋を渡って進むと、森林の中に立派な門が残されていた。ゴルフ場の名前は削り取られていた。

 赤井川村の関係者によると、このゴルフ場は、ヤマハグループが運営するキロロゴルフクラブだったが、15年に閉鎖。18年に小樽市の建設会社が購入し、ゴルフ場名をレラゴルフクラブに変更して再開していたが、22年中国資本が買収、キロロ・ゴルフ&リゾートと商号を変更したという。登記簿でも商号の変更が繰り返され、28年4月13日に北海道喜洋洋ゴルフリゾートに変更されていた。

 役員は、東京都在住の呉之平氏と台湾在住の趙棟楔氏が22年9月27日に代表取締役に就任。呉氏は28年3月22日に、趙氏は28年1月19日にそれぞれ退任し、現在の代表取締役は上海在住の朱建国氏で、趙氏に代わって28年3月22日に就任した。

 買収当時の経営者の一人、呉氏は29年に夕張市からマウントレーススキー場などの4つの観光施設を約2億2千万円で買収した中国系企業「元大リアルエステート」のトップだ。

 不動産売買の経緯に詳しい赤井川村の関係者によると、呉氏が夕張開発に本格的に乗り出したことから、村のゴルフ場開発は朱氏に譲られたのだという。

 村関係者は「ニセコに次ぐ大規模なリゾート開発の計画がある。8月頃には構想がまとまるはずだ。村は大きく変わる」と期待に声を弾ませた。ゴルフ場近くで農作業をしていた男性も「ニセコで中国人が家を買っているから、この辺りでも中国人向けの街や別荘を造りたいという話を聞いた」と話した。

 この話を裏付けるかのように、赤井川村の道の駅では中国人観光客が大幅に増えているほか、村内に居住する中国人も目立つようになってきているという。

 外国系資本によって開発が動き始めた赤井川村。観光施設が国内外のレジャー客を継続して開放的に受け入れ、村の発展に寄与するのかどうか。今後も注目が必要だ。(編集委員 宮本雅史)

中国人の街「西川口」の変貌っぷりが凄すぎる

すでに中国人が多数派になっている団地も

芝園団地の全景。約4500人の住民に占める中国人の比率は50%を超えている(筆者撮影)

 東京から荒川を隔てた埼玉県南部に「西川口チャイナタウン」と呼ばれる一帯がある。JR蕨(わらび)駅からの徒歩圏内に位置する芝園団地に一歩足を踏み入れると、すれ違う人のほとんどが中国人だ。

 隣のJR西川口駅周辺では、本場の味が楽しめる中国料理店が雨後の筍のように誕生している。ここは中国なのだろうかと錯覚してしまうほどの生活感だ。この地域で根を張る中国人はいったいどこからやってきて、どこへ向かおうとしているのだろうか。現地を取材してみた。

芝園団地の中国人比率は50%

 2013年に芝園団地に住み始めた王琳さん(39歳、本人の希望により仮名)の顔には日本人女性と見紛うような白いファンデーションと真っ赤な口紅が浮かんでいた。話してみると日本語もほぼ完璧。それもそのはず、彼女が留学目的で東北部・遼寧省から来日してきたのはもう17年前のことだという。

 この団地で暮らしている日本人について聞いてみると、「日本人の影はないですよ。老人ホームみたいに(アパートの)部屋から出てこない」と答えた。約4500人が住むこの団地の中国人比率は50%を超えており、日本人住民は脇役となりつつあるのだ。

芝園団地商店会では、アジア系のレストランや商店が元々の地元店に取って代わっている(筆者撮影)

 芝園団地に住む中国人居住者の職業で目立つのはIT企業勤務。30代以上の中年層が家庭を築いているパターンが多いという。

 その一方で、1978年に完成した当時に入居した日本人住民らは年老いて、1人暮らしをしているケースが少なくない。1990年後半の「都心回帰」以降、中国人をはじめとする外国人が次々と空き部屋を埋めていった。

 団地内にある十数件の店舗もアジア系のレストランや商店が元々の地元店に取って代わっていった。あたかもオセロゲームのように。

 「中国人は日本語を話せないふりをする」「私物を公
スペースに置く」「敷金を払わないでいいようにと居抜きしている」などなど日本人住民からのクレームは尽きない。当然、昔ながらの住民は中国語を話すことができない。なにか注意しようにも怖くて声がかけられないという。

 在住歴40年の日本人の未亡人は「昔は優雅だった。1人も『向こう』の言葉を話す人はいなかった」と懐かしむ。国籍だけでなく、世代の違いが日中両住民のボタンのかけ違いの原因になっているのだ。

 昼間団地の中を歩いていると、中国人の子どもが1階の渡り廊下を無邪気に走り回っているのをよく見かける。観光ビザなどで訪日しているのであろう、お婆ちゃんたちが見守っている。王さん自身も、中国人男性との間に生まれた7歳と2歳の女の子を育てる忙しい日々を送っている。同じ団地に住む中国人ママ友には、日本語がうまく話せず、子育てで悩んでいる人も多いという。

SNSを使って育児相談

 中国人コミュニティといえるようなものはまだこの団地にはないが、ネットワークは徐々に形成されつつある。たとえば、メンバー数が350を超える微信(ウィーチャット、LINEに似た機能を持つSNS)グループでは育児についての相談が行われている。「子どもが病気になった。どの病院がいいかな?」といった具合に。このグループは元々は中古品を売り買いする目的で始まったが、今ではビザの手続き、不動産仲介業の情報も飛び交っている。

ネットワークは徐々に形成されつつある(筆者撮影)

 王さんとは違うもう1つのパターンとして、日本に留学せずに中国から転職で直接やってくる中国人たちがいる。山東省臨沂市の農村出身のシステムエンジニア(SE)である姜啓民さん(36歳、男性)もその1人だ。

 聞くと、芝園団地への引っ越しがスムーズで助かったという。芝園団地はUR都市機構が管理する物件で、保証人や礼金、更新料がない。彼のケースでも、公的証明書を何枚か提出するだけで、2週間で手続きが完了した。この入居のしやすさが中国人住民を引きつける大きな魅力になっている。

 地元の専科(注:日本の短期大学または専門学校に相当)でコンピュータを学んだ姜さんは卒業後に中国の地方都市を転々とした。北京、上海、広州などの大都会が窮屈だと感じ敬遠した。日本への移住を考え始めたのは、日系企業在職中に東京へ出張に来たときだった。

 彼にとって芝園団地はまさに理想の住処だった。「初めて来た頃は週末にすることがなく寂しくなるかと思ったけど、(団地では)中国語が聞こえてきてとても温かい気持ちになった」。

 在日歴がもうすぐ5年になるにもかかわらず簡単な日本語しか話せない姜さんは中国語でそう明かしてくれた。日本語を上達させるため、週末には団地内にある公民館で開かれるボランティアの日本語講座に通う。それでも、日本語は言葉一つをとってもさまざまな意味があり、難しく感じる。日本人とのやりとりでは「空気を読むこと」が求められることもあり、なかなか日本社会に溶け込めずにいる。「日本人はどのSNSを使って友達を作るの?」と逆に聞かれたほどだ。

 中国人住民にとって特に関心が強いのが子どもの教育だ。昔は団地直結の小中学校があったのだが、日本人の子ども減少を受け随分前に閉校になっている。今は一般的な幼稚園と中国人向けの保育園を残すのみだ。

 団地で出会った9歳の中国人男児は、福建省の福清から1年半前に引っ越してきたばかりだが、すでにこなれた日本語を話していて驚かされた。父親によると、通っている公立小学校で特別な日本語授業を受けたり、公文で国語を習っているのだという。

 日本の教育を選んだ理由について、「日本の教育は生活に関するものが中心で、(中国と比べて)より西洋に近い」こと、空気がよりきれいなこと、子どもが日本式の礼儀が好きなことを挙げた。だが、中国人の教育観は一筋縄でいかず、他の中国人住民によると、祖父母が孫の「日本人化」を心配するケースもあるとのことだ。

新華僑の住まいは「郊外化」している

 正確には昼夜の流動人口を考慮に入れる必要があるが、JR京浜東北線が通る川口市西部の一部は神戸・長崎両中華街はもちろんのこと、横浜中華街のある横浜市中区などを中国人人口密度という点で凌駕しつつある。中国人を筆頭に川口市の外国人人口は3万3279人(比率は5.5%)に上り、全国屈指のレベルにある。

駅の周辺に集中している(「隠れ移民大国ニッポン」
より)

 これだけ中国人が密集するようになったのは、どのような経緯があったのだろうか。

 中華街について詳しい立正大学の山下清海教授は最近になってこの一帯を「西川口チャイナタウン」と呼び始めた。「中華街」という言葉はそもそも、1955年に今の横浜中華街に建てられた牌楼門にそう書かれたことに由来している。

 日本人にとっての観光地というイメージの強いその「中華街」と区別するために、山下教授はあえてこのエリアを「チャイナタウン」と定義した。

 2003年に池袋北口周辺を「池袋チャイナタウン」と命名したのも同様の論理に基づく。山下教授によると、1980年代、つまり中国で改革開放が本格化し、日本政府が留学生10万人計画を始動させたころから、まずは上海人そして後には福清人が「池袋チャイナタウン」へ流入した。1990年代後半には、朝鮮系を含む東北部出身者がそれに続いた。

 これらの人々は当初日本語学校が近い、そしてアルバイトの口があるといった理由で、都内の池袋や新大久保に集まり、安アパートに住んでいた。今起こっている現象はこれら新華僑のさらなる定着であり、郊外化だ。

 「より広い住宅が欲しい。結婚して、子どもを持って。そういうふうなときにやっぱり都心近くには住めない。なので、だん
だん郊外のほうに移っていく」

 東京に住む日本の人々が西川口に対してどれだけネガティブなイメージを持っていようと、外来の中国人にとってはほどんど関係がない。むしろ、便利さが最優先だ。実際、姜啓民さんは平日仕事で都心に向かうが、通勤は1時間以内で済む。

 確かに、『週刊新潮』が2010年に「チャイナ団地」と称してセンセーショナルにこの団地を取り上げたころはゴミや騒音などの問題が山積していた。だが、自治会の岡崎広樹・事務局長は「目に見える問題はなくなってきた」と話す。

 この間、UR現地事務所に対して中国語を話すスタッフを駐在させるよう要求したり、新しくやってくる中国人住民に注意事項を中国語でまとめたパンフレットを配布するといった対策をとるようになった成果といえる。

 自治会は「芝園かけはしプロジェクト」を推進中で、大学生ボランティアの支援を得つつ、フリーマーケットといったイベントを月1回のペースで催している。太極拳や交流カフェに実際に参加したが、中国人参加者は十数人程度で、中国人住民の関心はそれほど高くない。

 自治会に入っている中国人世帯は現在約60にとどまっている。なお、自治会の幹部にはかろうじで中国人がひとり入っている。中国人には「下からの」自治会という概念自体がなかなか理解できない。岡崎さんは「別に無理やり日中友好がよい、と双方に押し付けるのではなく、前向きにいろいろと交流などに取り組める仕組みや環境があればよい」ということが見えてきたという。

 川口市協働推進課の川野道広課長は日本人と外国人の習慣の違いで、「夜まで外国人がたむろしている」といった苦情を受けることがあると認める。しかし、外国人を「資源」というよりは「課題」と捉えがちな多くの保守的な自治体と違い、川口市は独自の対策を少しずつ進めようとしている。市は今年独自に定めた「多文化共生指針」を改定し、来年には外国籍生徒の日本語学習需要などに対応することを目的に夜間中学を開校することが決まっている。

本格的な中華料理店が林立

 このように変化の著しい西川口チャイナタウンのもう一つの顔は、本格的な中華料理店の林立する西川口駅周辺にある。

 駅近くの蕎麦屋「二幸」の主人、小久保亮治さんは「飲んで、打って、食う」ためのこのエリアが徐々に変貌していくのを目の当たりにした。過激な風俗店の数が一時は200を超えたが、2000年の半ばの摘発をきっかけにそのほとんどが消えた。

 その後に増加したのが中国料理店だった。今ではこのエリアのあちこちで「麻辣湯(マーラータン)」「鴨脖(注:鴨首のスナック)」「油条(注:細長い揚げパン)」といった看板が躍っている。

 北京でも滅多にお目にかかれない東北料理・鉄鍋炖を提供するのが「縢記熟食坊」だ。店員が巨大な鉄鍋の中に川魚や野菜をテキパキと放り込むと、頃合いを見計らってさらに鍋の際に黄色のパン生地がペタペタと貼られていく。これを眺めるのが楽しい。

 スタッフによると、この店のオーナーはこれまでも東京で日本の好みにあった「台湾料理」店を展開していたが、このような本格路線は初めての試みだったそうだ。予想外の成功で、店には日本人ファンも駆けつける。年内に同じエリアに2号店を開くことが決まったほどだ。

 同じく中国駐在経験のある日本人の間で評判となっているのが蘭州料理店「ザムザムの泉」。昨年夏にオープンした。ご主人が注文を受けてからカウンター席の前で麺を引いてくれる。「池袋だったら回転率が高く、家賃も高く、味に集中できないから」と彼は西川口で実験的に開店した理由を明かす。

 他にも、馬堅さん(32歳)は故郷の味を再現したくこの地でウイグル料理店「火焔山」を開いた。ウルムチでスマホ修理を生業としていた馬さんは、奥さんの親戚が日本にいたことをきっかけに2007年に来日。当初は弁当工場で惣菜を作る仕事に就いていたが、そのうちにその経験を生かして店を出すことを思いついた。「東京や千葉方面から客が来ることもあります」。試行錯誤で味を改良しており、お客がいっぱいになるときが一番楽しいと言う。

チャイナタウンの「進化」

 中国人移民の社会ステータスの上昇とともにチャイナタウンの進化は続きそうだ。それを暗示するように、芝園団地に住む中国人住民の流動性は高い。より良い教育環境を求めて別の場所へ移っていく傾向がある。

 山下教授は、アメリカの例をあげつつ、中国人が今後さらに遠い郊外、または都内の高層マンションに移っていく可能性を指摘する。たとえば、元来ロサンゼルスのチャイナタウンはダウンタウンにあったが、より豊かな新華僑の到来で、第2のチャイナタウン(モントレーパーク)、さらには第3のチャイナタウン(ローランドハイツ)へと次第に郊外化が進んだ。上述の王琳さんも「いつかはマイカーやマイホームが欲しい」と漏らす。

 自然発生的に誕生しつつある西川口チャイナタウンの現場を歩いていて実感するのは、国の存在のなさだ。中国人の定住化は留学生の受け入れを推し進め、最近では外国人IT人材を確保に動き始めている国の諸政策と密接に関係しているにもかかわらずである。先駆けて浮上した日系ブラジル人の定着問題と同じで、政府は入り口だけを議論し、あとは地元に「おまかせ」の格好だ。

 今夏、外国人単純労働者受け入れの制度設計に向け議論が展開されているが、相変わらず企業の経済的打算に基づいたニュースしか聞こえてこない。移民政策の事実上の開始とも言われる今回の制度をきっかけに、外国人の統合政策についても大いに議論されるべきではないだろうか。西川口チャイナタウンで垣間見える日中住民の不和、そして交流へ向けた努力はそのことを端的に示しているように思える。

参考記事 (ぜひお読みください)

自治体をマスターしたい人が読むべきエントリー30選

おはようございます。

本日のテーマ
50歳代以降避けられないリスクがある!
”骨粗しょう症”

女性の寝たきりの原因に、
自宅で転んで骨折ー>寝たきりー>認知症ー>死
潜んでいるのは”骨粗しょう症”がある。

骨粗しょう症と聞いて、
あなたは高齢者の病気と思っていませんか?
厚生労働省で公開されている統計

骨量低下は、40〜50歳代。
そのまま放置すると確実に骨粗しょう症となる。

骨粗しょう症になると何が問題か?
”寝たきりになる”介護生活が始まる。
認知症になる・・・
本人の苦痛もあるかもしれませんが、
介護する側に
大いなる負担(体力的、経済的)となる。

日本人の平均寿命は延びてきていますが、
女性は寝たきりになって(全介助)
死ぬまでの期間が10年近くなる。
家族が10年近く介護することになる。

わたしは死ぬまでの間、
自分の身の回りはできること!
ポックリと死ぬことを目標
としている。

なので
寝たきりの原因となる骨折は、
避けなければならない。
自宅での転倒が75%ほど占める。

なので
体力・気力がある50歳代の
断捨離は重要です。

本日は断捨離の話ではなく・・・

今すぐ出来ることを始める!
”骨粗鬆予防”を
今すぐスタート!

あなたへシェアします。

自治体では5年毎から骨量測定が
一部負担で受けることができる。

なので
45歳、50歳、55歳・・・
というふうに受診のお知らせが届く。
自治体によって異なる)

なので
受けられるのであれば、
受けることをお勧めします。
(保険でも5000円くらいかかる)

なので
わたしは自治体からの受診券が届いたら受けます。
そのほかにも婦人科検診時、
骨量測定をオプションとして組み込んでいます。
現時点では骨量減少は認めていない。

骨粗しょう症はじわじわと進行する。
あなたはこんな症状に
心当たりはありませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
骨粗しょう症の症状ってどんなふうに現れるの?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3つの症状
1:身長が昔より低くなった
2:背中が曲がってきた
3:腰や背中が痛い

いかがでしょうか?

わたしは今の所、
身長の変化はありません。
マイナス2cm認めると要注意!
と婦人科の主治医から教えてもらいました。

あれ〜なぜ婦人科なの?
整形外科ではないの?と
あなたは不思議に思いましたか?

女性の骨密度は18歳ごろまでにピーク、
閉経時を機に急激に減少する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
骨の健康は、女性ホルモンと大きく関わる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
骨の組成
↪︎網目状をしたコラーゲンの柱に、
 カルシウム+リンが付着。

骨の新陳代謝
↪︎古い骨から新しい骨へと作り変えている。

骨の強度
↪︎骨密度:カルシウムなどのミネラルがどの程度あるか
 骨量 :骨のしなやかさ

女性の骨密度がなぜ重要視されるのか?
骨粗しょう症の男女比:7対3
圧倒的に女性が多い。

さて、骨の健康は女性ホルモンが関与すると話しました。
ピークを過ぎてくる思春期以降は、
少しづつ骨密度は減少します。

女性ホルモンは何をしているの?
↪︎カルシウム代謝を助けている。
 つまり
 カルシウムが骨から血液の中に
 溶け出すのを抑えている。

 なので
 女性ホルモンが分泌している生理がある期間まで
 骨密度の低下のスピードはゆるやかです。

つまり
閉経となる50歳代以降に
新しい骨をを作るよりも速く、
骨からカルシウムが溶け出す。
そのために、
骨密度の低下や
コラーゲンの網目状の構造が荒くなる。

骨がもろくなる!というのが骨粗しょう症です。
==========
骨粗しょう症のリスク
==========

この場合
リスクには避けられないものと
避けられることがある。
あなたに前向き話をシェアします。
ーーーーーーーー
避けられるリスク
ーーーーーーーー
・カルシウムやビタミンDなどの不足
 ↪︎食べ物で言えば
  海藻類などのひじき、わかめなど
  味噌汁の具材で解決する。
  朝日(夜明けの太陽1時間)を見る。
  日中の散歩30〜1時間など。

・食塩やリンの過剰摂取
 ↪︎塩:岩塩にする。
    インスタント食品を避ける。

・ダイエットなどによる低体重&低栄養
 ↪︎若い人の過剰ダイエットによる骨粗鬆化が進む。
  高齢者の粗食でアルブミン値が下がる:認知症が進む。

・運動不足
 ↪︎日中の猛暑でウオーキングや散歩を控える。

・アルコールの多飲
・喫煙

骨粗しょう症が進行するとどうなるのか?
ーーーーーーーーーーーーーーー
骨粗しょう症が関係する骨折から
寝たきりになる。
ーーーーーーーーーーーーーーー
骨粗しょう症というのは、
全身の骨に現れる。
なので
背骨や腰など気がつかないうちに骨折する。

たとえば
買い物などで疲れた〜と言って
ソファーへ勢いよくドッスンと座ったら、
痛みが!立ち上がれなくなる。

背骨の圧迫骨折が・・・

風邪をひいて夜咳が続いていたら、
胸のレントゲンを撮ったら・・・

肋骨が折れていた!

つまり
背骨や腰が曲がる可能性が高くなる。
高齢だから姿勢が悪くなった訳ではない。

転倒によって骨折が多い。

足の付け根:大腿部頸部骨折

手術や入院が必要になる。

寝たきりや要介護となる。
日常の活動が制限されると、
認知症になる可能性が高くなる!
日本人の寿命が延びても
10年くらい寝たきりで、
要介護の現実が浮き上がってくる。

骨折などの目に見えることがあってから、
食事や運動を気をつけたり、
薬を飲み始めても
骨密度を上げることはできない。

なので
今!対応しなければならない!

余談ですが運動の大切さは、
宇宙飛行士と骨粗しょう症で証明されている。
↪︎重力によってカルシウムは蓄積される。
 つまり
 宇宙飛行士は無重力状態が長期間続くと、
 カルシウムが蓄積されずに溶け出してゆく・・・

つまり重力はとても大事な要素。

痩せていると骨粗しょう症のリスクは高くなる。
70歳以上になると、
ぽっちゃりがいいという理由はここにある。

寝たきりで死んでゆく人生を回避するには
どう行動するのか?

自覚症状がなくとも50歳代以降は
骨密度を測定する。
己を客観的に知ること。
データーは目安になる。
ーーーーーーーーーーーー
骨密度の横ばいを目指す!
ーーーーーーーーーーーー
私が目指すことは、
寝たきりにならずに死ぬこと!
そのためには、
自分の骨量を把握して行動する。
骨折:骨量80%未満
骨粗しょう症:骨量70%未満。

行動する場合はデーターが大事。
データーを元に行動する。
・食事養生
・運動療法

この2つはすべての健康維持に欠かせない。

実際の食事や食材の選び方、
運動に関してですが、
で学べる。

特に世界全体から見た
骨粗しょう症についてのデーターには、
目からうろこです・・・
是非とも学んで開眼してください。
きっと驚くと思います。

以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
健康な体作りにはです。


自治体 関連ツイート

RT @take_off_dress: 有本香「今の仕組みだと3カ月以上の在留資格があれば外国人も日本人と全く同じ健康保険に入れるので日本に居ない外国人の家族も扶養家族として日本の健康保険の対象になり得る。某有名人の父もやってた医療費詐欺は横行してるとも言われてる。外国の医療機…
RT @nhk_seikatsu: 【風疹の抗体検査・予防接種】
24~25年に成人を中心に風疹が流行した結果、45人の赤ちゃんが耳や心臓などに障害を負い、11人が生後1年余までに亡くなっています。風疹の抗体検査や予防接種費用の助成を行っている自治体がありますので、ご確認くださ…
RT @pinpinkiri: 旧優生保護法の山形県独自調査についての記者の目です。「眠れる資料」の発掘に積極的に取り組んだ山形県の姿勢はいろんな意味で示唆に富んでいます。全国の自治体関係者に読んでほしい記事です。 https://t.co/KcBAmRnjAS

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする