【送料無料】 起案例文集 第1次改訂 / 自治体法務研究所 【本】
基本情報ジャンル社会・政治フォーマット本出版社ぎょうせい発売日2012年06月ISBN9784324095126発売国日本サイズ・ページ665p 19cm(B6)関連キーワード 9784324095126 【FS_708-2】出荷目安の詳細はこちら>>楽天市場内検索 『在庫あり』表記について
価格:4,011円
【送料無料】 自治体のための解説個人情報保護制度 行政機関個人情報保護法から各分野の特別法まで / 宇賀克也 【本】
基本情報ジャンル社会・政治フォーマット本出版社第一法規出版発売日2018年06月ISBN9784474062146発売国日本サイズ・ページ281p 21cm(A5)関連キーワード 9784474062146 【FS_708-2】ご注文の前に必ずご確認をお願いします。 在庫情報 「在庫あり」商品は通常当日〜翌日までに出荷します。「お取り寄せ」商品も掲載しています。出荷日の目安は左のリンクよりご確認ください。 出荷目安の詳細はこちら>>楽天市場内検索 『在庫あり』表記について
価格:3,024円
必携地方政治これだけは知っておきたい(3) [ 「議会と自治体」誌編集部 ]
「議会と自治体」誌編集部 新日本出版社ヒッケイ チホウ セイジ コレダケ ワ シッテオキタイ ギカイ ト ジチタイ シ ヘンシュウブ 発行年月:2006年06月 ページ数:221p サイズ:単行本 ISBN:9784406032933 1 地方政治をどうとらえるかーそのしくみと運営(地方議会の仕組みと運営はどうなっているか/議会運営をどのように改善するか:議会と住民を積極的に結ぶにはー情報公開と住民意見の聴取/行政運営をどのように住民本位にしていくか/地方議員の身分に関連して)/2 住民要求の実現ー政策課題を中心に(子どもの医療費の窓口無料化はどこまで進んだか/差額ベッド料にかんする厚生(労働)省通知とは?/介護保険料の軽減策は法律上できないのか/国民健康保険にかんする相談 ほか) 第三巻では、「議会のしくみと運営」に重点を置きつつ、前二巻以来の地方政治の変化と発展をふまえた新たな題材を取りあげている。「04年調査結果」なども活用しながら、「議会運営のしくみと改善」、「議会情報の積極的な公開と住民意見の聴取」の内容について検討し、最近の制度しくみの変化とその内容に関して七十四件の例示を紹介した。 本 人文・思想・社会 政治
価格:1,836円
住民と自治(7 2017) 特集:我が事・丸ごと「地域共生社会」の不安と希望をめぐる [ 自治体問題研究所 ]
特集:我が事・丸ごと「地域共生社会」の不安と希望をめぐる 自治体問題研究所 自治体研究社ジュウミン ト ジチ ジチタイ モンダイ ケンキュウジョ 発行年月:2017年07月 ページ数:50p サイズ:単行本 ISBN:9784880378275 本 人文・思想・社会 その他
価格:579円
迷走する番号制度 自治体の現場から見た課題 [ 瀧口樹良 ]
自治体の現場から見た課題 瀧口樹良 時事通信社メイソウ スル バンゴウ セイド タキグチキヨシ 発行年月:2017年03月 ページ数:158p サイズ:単行本 ISBN:9784788715172 瀧口樹良(タキグチキヨシ) 1971年神戸市生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科社会学専攻修士課程修了。情報セキュリティ大学院大学情報セキュリティ研究科博士後期課程修了。博士(情報学)。メーカー系シンクタンクにおける公共系コンサルティング活動や札幌総合情報センター株式会社等を経て、現在、株式会社コミクリ地域情報サービス推進室に在籍。2016年5月に合同会社社会情報サービス研究所を設立し、代表社員に就任。「自治体の窓口業務のサービス向上」や「社会保障・税番号制度の実施に向けた自治体での対応」といったテーマで、財団法人全国市町村研修財団、一般社団法人日本経営協会、島根県市町村総合事務組合、島根県市町村振興協会、滋賀県市町村職員研修センター、各自治体の職員向け研修講師やアドバイザー等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 自治体としての番号制度の位置付け(番号制度の導入と自治体の変貌)/第2部 自治体としての番号制度リスク対策(自治体としての安全管理措置の位置付け/自治体としての安全管理措置の具体的な留意点/自治体としての本人確認(番号確認と身元確認)の留意点/番号制度と自治体の条例との関係)/第3部 自治体としての番号制度の活用方法(他自治体との情報連携の実施/個人番号カードの交付事務への対応と多目的利用の可能性/自治体におけるマイナポータルの対応と活用の可能性/個人番号の利用拡大の可能性)/第4部 自治体としての番号制度の展望と課題(番号制度導入後の自治体における情報資産の活用/世帯単位による個人情報の利用と保護対策/番号制度を活用した自治体の展望) 本 人文・思想・社会 政治
価格:1,944円
保育新制度子どもを守る自治体の責任/中山徹/藤井伸生/田川英信【1000円以上送料無料】
著者中山徹(著) 藤井伸生(著) 田川英信(著)出版社自治体研究社発行年月2014年08月ISBN9784880376196ページ数88P9784880376196
価格:1,000円
自治体を推進!
最高にスゴクてついてるステキなあなた💛
心から感謝しています♬
ありがとうございます(*^-^*)
福をナビゲートする
福ナビふくちゃんこと福永富珠子です(*’▽’)
回り道人生にさようなら![]()
自分自身を見つめて
自分自心を感じ
自分自神と繋がるメソッド
今秋
公開
大好きなあなた🌼
いかがお過ごしですか![]()
命にかかわる暑さが続く今夏![]()
![]()
あなたの魂の乗り物である肉体のケアを
最優先してください![]()
お塩とお水だけでは
0㌍なんです![]()
あなたの体のバランスを整えます![]()
あなたの身体を神体に近づける
塩青汁を
この夏は是非あなたのために
取り入れてください![]()
あなただけの
塩青汁をお届けします![]()
レインボーエンジェルにご用命下さい(^o^ゞ
ご決断ください|https://ameblo.jp/tsukimakurifumiko/entry-12386132121.html
さてさて
先日の台風ですが![]()
今年の台風は
ことごとく
進路予想の裏をかきますね![]()
大好きなあなた🌼
これってなんのメッセージだと思いますか![]()
私たち日本人のルーツは
神道にあるといわれてます![]()
先日
私が
敬愛する斎藤一人さん
そして大好きなみっちゃん先生とその仲間たちと
白光のカウンセリングに任命していただいた時に
ご報告させてもらった鹿島神宮![]()
これは雷の神様![]()
お月さまは
月読さま
太陽は
天照様
噴火を繰り返していたであろう火山には
必ず神様がいられます![]()
そうです
私たち日本人は
自然を神として
敬い、崇め、畏怖してきた歴史があります![]()
そうです![]()
自然はいつも私達と友にあったんですね![]()
ところがいつの間にか
私たちはこの自然をコントロールしようとするように
なってきました![]()
それと同時に
自然の力を過小評価するようになってきていました![]()
私は熊本地震の被災者でもありますが
前震の後
何の根拠もないのに
勝手に
あれ以上大きな地震は来ないと
胡坐をかいていました![]()
先日の西日本豪雨も
特別警報が発表されているにもかかわらず
自治体も含め
どこか慢心していたところがなかったとは
言いきれないものが見て取れました![]()
神と友にあった私たち日本人が
いつの間にか
神を忘れてしまい
先日もお話したように
自力が全てと
思っている今
他力というものを
自然が、神が
見せてくれていると実感します![]()
どれだけ他力が大きいか![]()
でも自力がないと
その他力のエネルギーをゼロにしてしまうのですが
他力を無視してきた私たちは
その自力すらゼロにしようとしていると
この頃とても実感しています![]()
地球という素晴らしい行動の星に
住まわせてもらっている私たちが
今こそ
この地球にメッセージを送るときが
やってきました![]()
![]()
![]()
では
どんなメッセージを送ればいいのでしょうか![]()
それを10月3日
佐賀でお伝えします![]()
もう定員になりましたが
どうしても気になる方は
何か考えてみます![]()
それではまた![]()
ごきげんよう![]()
![]()
;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;::†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;::
最強の運気になる方法
~開運体質の作り方~
これをお伝えしています♡
成幸の仕組み
おしえます🌼
8月26日(日)
午後2時30分~
前回の続きの
言霊セミナー&神社参拝に行く前に準備すること
こちらのセミナーを開催します(^∇^)
言霊でオーラ調整
使ってはいけない言霊と
ジャンジャン使っていい言霊
大自然から神社が出来た背景
神社で功徳を頂くための心得
日常で神様を感じる方法
盛りだくさんの内容で
参加費は
3,000縁
レインボーエンジェルで開催しますので
定員になり次第
締め切りになりますのでお早めに(^O^)
大好きなあなたの心を
受け止めます✨😌🌸💕
あなたがあなたらしく生きるためには
あることに気づくだけでいいんです💡
それを見つけるお手伝いをします🎵😍🎵
幸せ 豊かさ
手に入れるには
種も仕掛けもいるんです😆
合同会社レインボーエンジェルは
その
種と仕掛けを
お伝えする会社です(*^o^)/\(^-^*)
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
LINE@やってます!
ブログには書いてない
開運情報を
伝えしてます(*゚ー゚)ゞ
ライン@のお友達だけの
えこひいき特典が
多数ついてきます!
そして
スピリットコーチでもある私が
直接あなたにお答えしますヾ(@°▽°@)ノ
本気じゃない人はクリックしないでね♡
↓
こちらでも
👇👇
*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:
レインボーエンジェルでは
まるかん商品の県外発送賜ってます🌼
商品お届けまで
👇
①電話カウンセリングであなたに合ったサプリをみつけます
(ご予算の相談も受け付けてます)
②銀行口座にお振込みください
(ゆうちょ口座をお持ちの方はゆうちょが手数料お得です)
③入金確認後、ゆうパックまたはレターパックで発送致します
※九州内への発送につきましては
お買い物10,800円以上で送料無料で承ります
九州以外の方は
お問い合わせください。
080-4314-5583📞
*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:
熊本・佐賀で顔晴ってます♡
ありがとうございます👋😆✨☀
で、こんどのレインボーエンジェル
オープンはγ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ
👇
~熊本~
8月19日~21日
午後2時~午後8時
~佐賀~
22日~23日
午後2時~4時
予約が入ってることがありますので
事前にご連絡いただけますと、
お待たせさせません(‘◇’)ゞ
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
ひとりさん公式ブログアドレスはこちら✨
大好きなみっちゃん先生のブログはこちら
レインボーエンジェルのホームページは
ます!ます!自治体
本日もご訪問いただきましてありがとうございます。
「憲法改正」を祈念し、ランキングのクリックをお願いいたします。
(政治部門’18/05/29・・・28位→)
<朝日新聞の売上高推移>
5月28日、朝日新聞の2018年3月期の決算が発表されました!
以下、産経ニュースから引用します。
朝日新聞、6年連続減収 2018年3月期 広告収入下落
<朝日新聞東京本社>
朝日新聞社が28日発表した2018年3月期の連結売上高は前期比2・9%減の3894億円となり、6年連続で減収だった。発行部数の減少に伴う広告収入の下落が響いた。
最終利益は35・9%増の120億円で、増益は2年連続となった。前年は早期退職制度の割増退職金で特別損失を計上していたが、その影響がなくなったため。
--------
朝日新聞の本業であるメディア部門の売上は、順調に下落しています。
しかし、その一方不動産部門の利益は向上し続け、朝日新聞の屋台骨を支えているのです。
そして、不動産部門の利益を後押ししているのは、皮肉にも「アベノミクス」なのです!
以下、ダイアログ・ニュースから引用します。
朝日新聞社、アベノミクス恩恵で不動産の含み益2647億円 過去5年の財務分析
朝日新聞社の財務諸表を分析、アベノミクスで不動産が好調
朝日新聞社の会社としての財務状況が話題だ。
紙の新聞が苦戦している一方、不動産事業が好調との認識が広まっている。
実際に2017年3月末の賃貸用の不動産の含み益は2647億円まで拡大した。
朝日新聞のメディア事業と不動産事業の利益の関係はどうなっているのか。
有価証券報告書で過去5年の財務状況を分析すると、金融緩和による資産価格の上昇というアベノミクスの恩恵が朝日新聞社に大きいことがわかる。
朝日新聞、不動産事業が収益の柱に
<表>朝日新聞社の過去5年の部門別利益(単位:百万円)
<グラフ>左軸:部門別利益、右軸:全体の利益に対する不動産事業の割合
賃貸用の不動産、含み益は2647億円まで大幅増
<表>朝日新聞社が保有する賃貸用の不動産の簿価と時価、その差額(単位:百万円)
<グラフ>
--------
安倍内閣の倒閣運動にうつつを抜かしながら、「アベノミクス」の恩恵にちゃっかりあやかっていた朝日新聞。
今の朝日新聞を支えているのは、何と「安倍内閣」だったとは・・・。
一方、朝日新聞のメディア部門は、すでに廃刊の道をまっしぐらにひた走っています。
以下、ダイアログ・ニュースから再掲します。
朝日新聞、発行部数が5年で半減 新潮社「400万部を切ったとの噂」
朝日新聞の発行部数が激減している。
新潮社のニュースサイトのデイリー新潮は5月6日、朝日新聞の社内事情を報じた。
同記事での朝日新聞OBの川村二郎氏によると、新聞の発行部数は「朝日が二月に公表した部数は五百万台だったが、社内では四百万部を切ったというのがもっぱらの噂だ」という。
朝日新聞社が公表した数値によると2017年3月期の朝日新聞朝刊の年間平均の発行部数は641万3000部だった。
400万部を切っていたとすれば公表値から実数は1年間で4割近く減少、この5年では半減したことになる。
インターネットの普及により紙の新聞は厳しい時代を迎えている。
朝日新聞の発行部数の急減は現代人が情報を入手する方法が変わってきたことを如実に表す。
(以下略)
--------
朝日新聞の悪循環はさらに続きます。
その一つが、押し紙問題です。
以下、デイリー新潮からリンクを貼ります。
押し紙問題で、公正取引委員会から口頭注意


<積み上げられた押し紙>
二つ目が、外国人留学生奴隷労働問題です。

渡邉哲也
@daitojimari
朝日新聞がベトナム人を奴隷労働させていることがわかりました。
--------
世田谷区の朝日販売所(以下、ASA)は、常習的にベトナム人奨学生らをアルバイトとして雇い、「週28時間以内」の法定上限を超えて働かせていました。

<問題となった世田谷区内の朝日新聞販売所>
ベトナム人奨学生らは、ASAを辞めれば在留資格を失い、母国へ帰国しなければならないため、その弱みに付け込み、月11万円という安価な給料で過酷なノルマを強いているのです。
しかも原付バイクすら与えられず、自転車で350~400部の配達ノルマを課しています。
自転車の場合、一回に積める量はせいぜい30~40部ですから、最低10回はASAに戻らなくてはならない計算になります。

<原付バイクも提供されないため自転車で配達を強いられる>
そして、「朝日新聞の中の人問題」です。
朝日新聞には、もうまともな人間がいるとは思えません。
「エビデンス?ねーよそんなもん。」と言い放った女編集委員。


<朝日新聞編集委員・論説委員の高橋純子氏>
北朝鮮の木造漂流船を「なんてこたあない」と言い放ち、顰蹙を買った元朝日新聞記者。

「朝日新聞は偏っていないと思う」と発言し、スタジオを失笑の渦に巻き込んだ元朝日新聞記者。

--------
そして最後は、朝日新聞社を批判した書籍の著者や出版元に対して仕掛ける、スラップ訴訟問題です。
朝日新聞は、「言論機関」ではなく、最早「言論統制機関」となってしまったのでしょうか?
朝日新聞社 広報 @asahi_koho
日新聞社は25日、小川栄太郎氏の著書「徹底検証『森友・加計事件』 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪」が本社の名誉や信用を著しく傷つけたとして、小川氏らに損害賠償と謝罪広告の掲載を求めて提訴しました。
森友・加計問題の著書巡り文芸評論家らを提訴 朝日新聞:
--------
朝日新聞が一日でも早く日本からいなくなってくれることを祈っています。(合掌)
「憲法改正」を祈念し、ランキングのクリックをお願いします。
以下、講演会のお知らせです。
■6月10日(日)
【自民党参議院議員山田宏氏講演会】+DVD上映会
日時:平成30年6月10日(日)14:00~16:45
会場:八千代市市民会館 小ホール
〒276-0044 千葉県八千代市萱田町728
【電話】047(483)5111
東葉高速鉄道「八千代中央駅」又は「村上駅」下車徒歩10分
駐車場あり
演題:「日本の誇りと国民の命を守る憲法改正」
参加費:500円(資料代として)
講師:参議院議員・山田宏氏
内容:参議院議員・山田宏先生が、憲法改正の重要性を直接八千代市民に語っていただく講演会です。現行憲法の問題点などについて、分かりやすく解説して下さいます。
今、日本と国民の命を守るために何をしなければならないかを、ご一緒に考えてみませんか?
新作DVDの上映会も同時開催いたします。
主催:八千代市国民投票連絡会議 (設立準備会)
連絡先:090-1103-7835 (若松)
講師紹介:
山田宏(やまだ ひろし)。
昭和33年1月8日 東京都生まれ (60歳)。
京都大学法学部卒業後、松下政経塾に第2期生として入塾。
東京都議会議員(2期)、衆議院議員(2期)、
東京都杉並区長(3期)
杉並区の財政を再建し、レジ袋税や区独自の教師養成期間「杉並師範館」の設立、
「減税自治体構想」など数々の独自の政策を推進。
《主な著書》
「日本よい国構想」(平成21年 神楽サロン出版)
「第3の道」(平成22年・マガジンハウス)
「世界の『楽市・日本」をつくろう』」
~「日本よい国構想」Part2~(平成24年)
「政治こそ経営だ」(平成28年 日経BP社)
「慰安婦問題はこうして動いた」(平成28年 産経出版社)
「道を拓く男。山田宏」(平成28年 光明思想社)
--------
■6月17日(日)
【新しい歴史教科書をつくる会千葉県支部講演会】
日時:平成30年6月17日(日)15:30~16:30
場所:海神公民館
〒273-0021 船橋市海神6-3-36
【電話】047(420)1001
京成線「海神駅」下車徒歩1分
演題:「国連に行ってみてわかった~歴史戦最前線~」
参加費:無料
講師:元衆議院議員(自由民主党所属)田沼隆志氏
主催:新しい歴史教科書をつくる会千葉県支部
連絡先:070-6941-1941 (愛甲)講師紹介:
田沼隆志(たぬまたかし)。
●平成30年3月、国連欧州本部の人権理事会にて、NGOの一員として国益を守るためのスピーチを実施
●昭和50(1975)年 千葉市生まれ 千葉市在住 3児の父
●千葉市内公立校を経て、東京大学卒
●外資系経営コンサルティング会社 アクセンチュア勤務
●鹿児島県知覧の特攻記念館で実物の遺書に感銘、英霊に応えるべくゼロから政界入り
●千葉市議会議員2期、衆議院議員1期 現職時代は教育委員会改革や教科書採択正常化、歴史問題
など、教育分野を中心に日本の名誉を守る活動に打ち込む
現在再起を期して活動中
●一般社団法人にほん塾代表理事 「おやこで寺子屋」開催、子供に日本の基礎知識を講話している
●趣味は合唱 「合唱団からたち」団長 チバテレビ「カラオケ大賞21」出演、週チャンピオン獲得
●ホームページ・ブログ・ twitter・Facebookはネットで検索!
失われた自治体を求めて
その夜は稀に見る熱帯夜で夜中にも関わらず目が覚めた。
火照った身体とカラカラの喉が本能から水を欲している。
「なんなんや今日は、どう考えてもおかしいだろ。センラに昼間会った時はこんなこと言ってなかったぞ。センラウェザーニュースどうなってんだよ。はぁ・・・冷蔵庫に何かあったか・・・?」
一人暮らしの俺には深夜だろうと物音を立てても誰にも迷惑をかけない特権がある。最高だ。昨日も深夜まで録音してたもんね。
冷蔵庫までの短い道のりにも関わらずダラダラとぼやきながら向かう。
「さてさて、冷蔵庫ちゃ~ん冷たい飲み物出してくださいね~。・・・・・はぁ!?ないやんけ!!!!あっちゃ~!今日のお昼飲んじゃったからかぁ~!・・・・・言っても仕方ない。水道水で我慢するかぁ!」
俺は切り替えが早い。人間後悔したって過去には戻れない。なら前を見たほうが得をするものなのだ。
冷蔵庫ちゃんは俺の期待には応えてくれなかったが今はそれどころではない。
すがる思いで台所の蛇口を捻る。・・・なのに水が出てこない。
「なんでだよ!!なんで出てこないんだよ!!ホワァイ!!オカシイダロ!!・・あっ!!」
大事なことを忘れていた。
「水道代払ってねぇ~!!!!・・・はぁ・・・近くの公園行くかぁ・・・」
何度も言うが俺は切り替えが早い。そして行動も早いのだ。
自宅から1番近い公園までやってきた。公園の中央にある水飲み場。勿論こんな深夜に誰もいない。どう考えても不審者だ。
「やっと水が飲める!!飲めるぞぅ!!とっなりっ!とっなり!あっほの!あっほの!どっちゃねーん!どっちゃねーん♪」
嬉しさのあまり得意の小躍りを披露する、観客はいない。だがどう見てもやばい人間だ。だが俺は前向きだから気にしない。
ひとしきり小躍り無観客試合をした後にようやく蛇口の前に立つ。
「頼むぞ。俺は小躍りのせいもあって喉がカラカラだ。むしろ人間極限まで追い込んだ後のご褒美は天にも登る快感を感じる。今俺はお前にその期待に応えてもらおうと思う。いくぞ!!!!」
勢いよく蛇口を捻る。が、水は出てこない。
「はぁあああああああああああ!!!???ふっざけんなや!!!!!!なぜだ!?この公園も水道代を払っていないのか!!!???」
いやそんなわけない。公園はこの街の自治体が管理している。だとしたら考えられることは一つ。
「嘘だろ・・・ありえない・・・この街の水道が・・・止まっている・・・」
考えたくもない事実がそこにはあった。絶対に負けられない戦いがにある。ちゃんと国民として見ろよ。
俺は絶望した。
「なんでだよ・・・俺らは ・・・日本はどうなっちまうんだ・・・ !?・・・これは・・・」
絶望の淵で地面を見ていると、水溜りがあった。昨日は雨が降っていた。よくよく見ると水溜りが山ほどある。
「選択肢は・・・ねぇよなぁ。泥水でも水は水だよなぁ。へへ・・・」
覚悟は決まっている。俺は四つん這いになって水溜りに顔を近づけた。その時1人の男の影が俺の視界に入ってきた。
「あれあれー?こんな時間に何してんのー?やばい人にしか見えへんやろって坂田~w」
センラだ。しかも片手に水を持っている。
「センラ・・・お前が熱帯のことを教えてくれないから俺は今喉が乾いて死にそうなんだ。持っているその水を少し分けてくれないか」
力を振り絞って懇願する。共に歩んできたメンバー、だが礼儀は欠かさない。
「え、、ウェザーニュースのせいにすんの?ありえへんわぁwありえへんw 天気予報当たらんかったら訴訟起こすの?wちゃうやろー?w あくまで参考程度にしてもらわななぁ。で、見たところ水欲しすぎて水溜りの水飲もうとしてるやん!!やばいwwww傑作やwwwwほな・・・飲みぃやwwww」
センラは満面の笑みで泥水を踏んだ。泥水が俺の顔にかかる。
「まっ・・こんな日もあるよねぇ。また明日よろしくな~」
そう言ってセンラは立ち去っていった。
俺は絶望した。
俺はこの日本が許せなくなった。

自治体 関連ツイート
山本まさのさんは越谷市議3期を務めた後、埼玉県議会議員に。現在は県議2期目。埼玉県連合では副代表に就任。先般設立した立憲民主党自治体議員ネットワークでも副代表に。 #立憲埼玉 htt…
「エアコンが
設置されているから」という理解不能な理由で8月26日から始まる2学期が、9月1日からに戻らないかな〜。
(エアコンがあっても自治体で違いあり。)
(設置無しの自治体は9月1日スター… https://t.co/FDcc5UeX1q

