日本史 エネルギー・フロンティア

日本史 エネルギー・フロンティア

[広告] 楽天市場


日本史がおもしろくなる日本酒の話【電子書籍】[ 上杉孝久 ]


日本酒ブームの火つけ役による、<br>歴史好きも酒好きも驚く65の歴史エピソード。<br><br><br>ヨーロッパでワインを中心とした歴史をひもとくと、<br>十字軍が遠征したときに中東からブドウの木を運んだ話が必ず出てきます。<br>同じように、イギリスのウイスキーやドイツのビール、ロシアのウォッカ、アメリカのバーボンなど、<br>「国酒」といわれるお酒は必ずその国の歴史と深くつながっています。当然、日本酒も。<br><br>誰もが知っているあの歴史的人物の愛した地酒や酒グセ、古代の人々が食していた酒の肴など、<br>「日本酒」というメガネを通して日本史を見ると、これまでとは違った姿が見えてくるでしょう。<br><br>お酒を飲める人も飲めない人も、読めばきっと日本史と日本酒が好きになれる1冊です。<br><br>*目次より<br><br>・最古の日本酒は口の中で造られた<br>・おいしいお米から悲劇が始まる<br>・天皇の役割は「稲作文化を伝える」こと<br>・お金以外で支給されていた地方公務員の給料<br>・酒造りはエリート官僚からお坊さんの仕事に<br>・武士の時代の新常識「酒は買うもの」<br>・将軍の二日酔いを癒した仙薬とは?<br>・将軍と天皇が一緒に飲んだ最初で最後の飲み会<br>・じつは味醂は高級酒だった<br>・火事がきっかけで生まれた「居酒屋」という新業態画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
価格:583円

定期テスト スキマ時間で一問一答 日本史A・B【電子書籍】


<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>定期テストに良く出るポイントをまとめたハンディタイプの整理書。<br /> 教科書の大事な用語をコンパクトにまとめたので、通学時間や休み時間など空いた時間でさくっと勉強できます。<br /> 定期テストの勉強で、何からはじめたらいいか困っている人、短時間で効率よく勉強したい人にぴったりです。地図や資料も加え、分かりやすく仕上げました。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
価格:940円

こんなに変わった!日本史教科書 [ 山本博文 ]


山本博文 宝島社コンナニ カワッタ ニホンシ キョウカショ ヤマモトヒロフミ 発行年月:2017年06月 予約締切日:2017年05月18日 ページ数:308p サイズ:単行本 ISBN:9784800270719 山本博文(ヤマモトヒロフミ) 1957年岡山県生まれ。東京大学史料編纂所教授。東京大学文学部卒業後、同大学大学院を経て、1982年に東京大学史料編纂所助手。2001年より東京大学史料編纂所にて教授を務め、2010年から2013年まで東京大学大学院情報学環教授。文学博士。第40回エッセイストクラブ賞受賞。長年、中学校・高校の教科書執筆に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本古代史の改訂(日本神話が教科書に載る?/風土記の記述が増える? ほか)/第2章 日本中世史の改訂(中世の始まりが鎌倉じゃなくなった?/鎌倉武士、意外と立場が弱かった? ほか)/第3章 日本近世史の改訂(慶安の御触書は慶安時代に出ていない?/江戸幕府が北に開けた窓・山丹交易とは? ほか)/第4章 日本近現代史の改訂(明治維新が何年から何年までかは決まっていない?/西南の役が西南戦争にどうして変わった? ほか) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
価格:864円

出ない順 中山の日本史C【電子書籍】[ 中山 ]


<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>大人気の『出ない順 試験に出ない英単語』シリーズのコンビが今度は「試験に出ない日本史」を教えます!</p> <p>歴史ギャグ本 中山の日本史C!! 今こそ推したい日本人!!<br /> 試験には出ないけど、楽しい日本史豆知識がたっぷりつまってます!</p> <p>※本書は、日本史の登場人物や出来事を題材にした歴史コメディです。<br /> 「出ない順」と銘打っている通り、試験勉強の役に立つ類の内容ではなく、むしろ役に立たないタイプの本です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
価格:900円

イノベーターたちの日本史 近代日本の創造的対応 [ 米倉 誠一郎 ]


近代日本の創造的対応 米倉 誠一郎 東洋経済新報社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 イノベータータチノニホンシ ヨネクラ セイイチロウ 発行年月:2017年04月28日 予約締切日:2017年04月27日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784492371206 米倉誠一郎(ヨネクラセイイチロウ) 1953年東京都生まれ。一橋大学社会学部、経済学部卒業。同大学大学院社会学研究科修士課程修了。ハーバード大学歴史学博士号取得(Ph.D.)。1995年一橋大学商学部産業経営研究所教授、1997年より同大学イノベーション研究センター教授。2012〜14年はプレトリア大学GIBS日本研究センター所長を兼務。2017年4月より一橋大学イノベーション研究センター特任教授、法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 近代の覚醒と高島秋帆/第2章 維新官僚の創造的対応ー大隈重信志士から官僚へ/第3章 明治政府の創造的対応ー身分を資本へ/第4章 士族たちの創造的対応ーザ・サムライカンパニーの登場/第5章 創造的対応としての財閥ー企業家が創り出した三井と三菱/第6章 科学者たちの創造的対応ー知識ベースの産業立国/終章 近代日本の創造的対応を振り返る 高島秋帆、大隈重信、笠井順八、三野村利左衛門、益田孝、岩崎弥太郎、高峰譲吉、大河内正敏…アヘン戦争から新興財閥の成立まで。彼らはどのように未来を切り拓いていったのか?従来の史実では描かれてこなかった躍動感あふれるストーリー。構想40年、歴史家・米倉誠一郎の集大成。 本 ビジネス・経済・就職 その他
価格:2,160円

日本史まるごと年代暗記180 ゴロ合わせ朗読CD付 [ 伊藤賀一 ]


ゴロ合わせ朗読CD付 伊藤賀一 KADOKAWAニホンシ マルゴト ネンダイ アンキ ヒャクハチジュウ イトウガイチ 発行年月:2011年05月 サイズ:単行本 ISBN:9784046029539 本 語学・学習参考書 学習参考書・問題集 高校・大学受験 人文・思想・社会 歴史 日本史
価格:1,404円

日本史 微笑むプレミアム。

『平家物語を読む』シリーズ、第1回です。

***

前回の第0回の記事はこちらになります↓

***

まずは『平家物語』を読むにあたって、内容を見て行く前に、『平家物語』自体について少し調べてみることにしました。

ということで。

じゃじゃーん!
これは山川出版社の高校生向けの参考書です。
『詳説 日本史研究』

山川出版社の高校生向けの教科書や参考書はいいですよー。
高校生よりもむしろ大人におススメします!
この参考書も、ちょっと調べ物をしたい時にも便利ですし、暇つぶしにパラパラめくるのも楽しいです。

ついでに同シリーズの世界史バージョンもおススメします。
日本史と世界史、二冊揃えておくと便利です。

で、この本で、源平の争乱前後の歴史や、平家物語の成立時期を調べて読んでみました。

まず、源平の争乱ですが、有名な最終決戦、壇ノ浦の戦いが1185年です。
で、『平家物語』は鎌倉時代(1185年〜1333年)の和漢混淆文の軍記物語とあります。

まあ当たり前の話なんですけど、史実の源平合戦の時に書かれたわけではなくて、後の時代に後の時代の人が書いたものなんですよね。
例えば、私が「第二次世界大戦物語」を書いて、それが千年近く後の人達に読まれたとしたら…この状態が、今『平家物語』が我々に受け取られている状態になるわけです。
私は第二次世界大戦を体験していません、すでに私にとっては戦争は過去のものです。
書かれた時点で書いた人にとっては既に過去の出来事だった物語を、さらなる先の時代の人がはるか過去に書かれた物語として読んでいることになります。

どうでもいいことのようではありますが、こういうところは押さえておいた方がいいと、私は思います。
事件の渦中にあった人と、その後の人では、同じ事件を語るにも立場も状況も違って、考え方がまるで違っているはずです。

さらに、

じゃじゃーん!
これ、私が高校生の時に使ったアンチョコ古文解説書でーす!

古文の教科書には原文しか載ってませんから、本屋さんで解説書を買って、日本語訳を丸写ししていました!
えへん!
先生に何を質問されても完璧に答えられました!
まじめに辞書で調べたり考えたりしたことなんて一回もありませーん!

しかし、今読むと、こういう古文の参考書というか解説書は面白いです。
教科書に載っていたタイトルはほとんど買ってますから、こういった解説書、たくさん揃っております。
源氏物語に枕草子、今昔物語、古今著聞集、土佐日記…etc。

ということで、この本の巻頭には『平家物語』の成立過程や歴史が載っておりましたので、読んでみました。
端的に言うと、成立過程はだいたい謎です。

『「平家物語」は誰の手によって書かれたか、はっきりとはわからない。作者として伝えられる人物は十数人にも達している。これは、のちに述べるような「平家物語」の語り物的性格が、複雑あいまいなことにさせているのであり、「原本平家物語」は誰かの手によって成されたのであろうが、今日見るような「平家物語」は、多くの人の手で増補され発展していったものと考えられるから、特定の作者を考えることはあまり意味がないかもしれない。』
そうですよ。

ちなみに「平家物語」の成立と作者についての最も古い資料は『徒然草』に載っているそうです。

そして「平家物語」の原本の成立年代は、諸処の研究から1205年〜1219年あたりが最も有力となっているそうです。
壇ノ浦の戦いから20年から35年後です。

さらに『平家物語』には異本が沢山あります。
『平家物語』は琵琶法師達(耳なし法一みたいな…)が琵琶を伴奏しながら語りついで、たくさんの人の手によって練り上げられてきたものです。
琵琶に合わせて『平家物語』を語ることを平曲と呼びます。
平曲には流派が生まれ、語りに用いる『平家物語』の内容や本文には異同が生じ、多くの異本が生まれました。
これらの異本を合わせて、諸本、と呼ぶそうです。

この語りに使われた『平家物語』の諸本の一群を、語り本系。
そして、語るためではなく読むために作られた『平家物語』の一群を読み本系。
と、それぞれ呼ぶそうです()。

昨今、『平家物語』と我々がよぶものは、普通これらの諸本の中で『覚一本』と呼ばれる、語り本系のものを指すそうです。

私が読んでいる岩波文庫の平家物語も、底本は『覚一本』で、それを異本で補う形になっているようです。

まあ、つまり『平家物語』は。
平家滅亡の30年くらい後に、誰かが平家一族の盛衰を物語にしたてまして。
それを琵琶法師達がみんなでよってたかって、ベベンベンベンと琵琶の音も面白楽しく、エンターテイメントとして民衆に語りきかせていたと。
そんなことをしているうちに、口伝えですから話の筋がだんだん変わってきてしまって、たくさんの『平家物語』が出来上がってしまった。
そのたくさんの『平家物語』諸本のうち、現代では『覚一本』なる本が『平家物語』として広く読まれている。 
そんなところですかね、多分。

さて、『平家物語』についてはこのくらいにして。

今度は、また山川出版社の『詳説 日本史研究』に戻りまして。
軽く平安末期から鎌倉初期までの歴史を調べてみることにします。

藤原氏の摂関政治から院政時代への変換、平家や源氏のルーツなども調べてみようと思います。
荘園や寺社勢力も見ておいた方がよさそうな気がします。

『平家物語を読む』シリーズ第2回へ→続く

1,091円
Amazon
864円
Amazon
1,015円
Amazon
1,015円
Amazon
4,244円
Amazon
2,700円
Amazon
Amazon

***

乙女のトキメキアメブロがはじまった14年前、あなたは何をしてた?ニコニコ

右矢印
右矢印

14年前というと、2004年ですかね。

2004年は、私はまだ20代の中頃のピチピチギャルでした。
何をしていたかというと。

元気いっぱい!真夜中のクラブで働いておりました。

これ、私が初めて働いた渋谷の道玄坂にあったクラブです。
オールジャンルの音楽をやっていて、主にテクノ、ハウス、ヒップホップのイベントが多かったです。
この画像は、そのクラブの最後の営業の日のポスターです。

しかし、ここに2004年と載ってますけど、このポスターは2003年から2004年へのカウントダウンのパーティですから。
今はもう9月ですから、この時期よりもアメブロが始まったのは後になりますね。

ということは、

こっちのお店ですね。
私は青山にあったテクノミュージック系のクラブで働いていました。

なっつかしいなー!
もう毎日毎日刺激がいっぱいで、お仕事はものすごく大変でしたけど、楽しみもそれに十分見合うほどありました。

田舎に引っ越してきてから、夜遊びはしなくなってしまいましたけど。
…するとしても、違う夜遊びになりましたよ。
虫捕まえるとか、魚の観察するとか、星を観察するとか。

しかし、たまには遊びに行きたいなーって、最近思います。

あ、でも、あんなところに遊びに行ったら、お酒も飲むに決まってるし、タバコ吸っちゃいそうだなー。
せっかく禁煙に成功してるのに。

やっぱりやめときます。
完全にタバコが吸いたくなくなるまでは。
君子危うきに近寄らず!

日本史これで元気になれちゃいます

コメントに東工大の話がありました。たしかに東工大のキャンパスは大岡山にあるんですが、私が興味あった生命科学系だけはなぜか、長津田だったんですよねぇ。そんな理由で大学選ぶな、って言われそうですが、田舎者にとっては、それは重要な話で。せっかく東京行くんですからねぇ。都心に行きたいと思いました。

話はそれるんですが、私は今は無き駒場寮っていう所に2年まで住んでいたんですが、ここは家賃も安くて最高でした。光熱費入れても月5千円行かないんですよ。渋谷まで歩いて10-20分の好立地なのに。本郷に行ってからは友達とルームシェアしていました。どっちも大学まで電車に乗る必要はありません。なんで、わざわざ東京に出てきてまで大学に遠いところに家を借りて満員電車で通学する人がいるのか、私には理解不能でした。

英語の単語丸暗記の話も「そんなのできねー」的コメントありましたけど、そんなことはないとおもいますよ。丸暗記始めたのが丁度高三の夏休み入る頃なんですけど、1日24時間のうち10時間を睡眠・食事・風呂などに当てて、残りは単語ずっと暗記です。14時間も使えます。14時間で2ページ。単語数は派生語入れても50行かないくらいです。どうです?それくらいなら出来そうでしょ?
私はよっぽど舞台俳優さんの台詞暗記能力のほうが凄いと思いますよ。あんまり間違えられないし。勉強とおもっちゃいけません。単なる暗記です。自動的に暗記するんです。

繰り返しになりますが、英語はほぼ過去問と単語丸暗記しかやっていないので、大学のときバイトで中学生に英語教えてたんですけど、たまに間違ってたりして悪いことしました。だって勉強してないから文法の理論とか分かってないんだもん。高校英語なんてとてもじゃないけど教えられません(たまに先生不足の時にやらされたけど)。でも、ビジネス英語としてはヒヤリングには結構使えるんですよね、これが。

さて、そのほかの科目なんですが、東大の文系の二次は社会を二科目選ばねばなりません。ドラゴン桜式に行くと「倫理・政経」あたりが問題も簡単でいいんじゃない、という風になると思いますけど、まあ私の場合はそこまで戦略を立てられませんでした。なので得意科目の地理と、もう一つは日本史を選択しました。

東大の日本史は、私立の日本史と比べて何がいいかというと、年号とか地名とか人名を正確に覚える必要がないのです。まあ、確かに本質的にはそうなんですが、受験でもその辺を通してくれるのが東大のいいところです。古墳・弥生以前と、戦国時代、近現代は好きだったのですが、平安時代とか嫌いだったんで、よくわかりませんでしたけど、漫画の日本史モノとかを読みふけり、あとは過去問です。

半分くらいは、「信長、楽市楽座、安土城、キリシタン、・・・・という言葉を全て使って信長の天下統一に関して800字以内で論ぜよ」みたいな問題なので、歴史の流れさえ理解してれば、楽チンです。極力知らないことは書いてはいけません。確実に知っていることを織り交ぜながら、800字埋めればよいのです。古文とか捨てていたので過去問くらいしかやっていませんが、それこそ源氏物語などの有名な作品の漫画とか読んでいたら、大体想像が付く問題ばっかりのような気がしますね。

で、問題の数学です。はっきりいって数学、大不得意科目でした。高校時代は0点取ったこともあるくらいです。いつも赤点か赤点ギリギリでした。たぶん、中学1年の担任だったK戸先生と相性悪かったんだと思います(笑)。実際のところ、センター試験本番でも数Iは満点だったんですが、数IIで失敗してたぶん、200点中130点くらいだったと思います。が、模試では200点満点を取ったこともありました。

理系受験組はほぼみんな満点なんですけどね。あれは過去問をしつこくやることが大事ですね。本番では解くのに時間がかかってきたら、その問題捨てて次いくことです。ま、センター試験は数学130点でも東大の足きりは大丈夫ってことです。

次に数学の二次試験なんですが、こいつは意外と楽勝です。なぜなら、配点80点で文系は半分取れれば御の字ですから、40点を目指せばいいのです。そうすると4問中、1問完答、2問半答でいいのです。私の時はなんとラッキーなことに1問めは三次方程式を解くだけでした。スマートな解き方で解け、ということだったんですが、そんなの関係ないです。正解さえ出れば泥臭い解き方でいいのです。この一問だけで回答と推敲で半分以上時間掛けました。が、同時にラッキーと思いました。あとの3問は、とりあえずオーソドックスなアプローチで途中まで解いている過程を書いただけですが、多分2問は半分ずつくらい点を貰ったはずです。

三次方程式の泥臭い解き方くらいならマスターできるはずです。これは過去問の分析結果から、文系数学の一問はほとんど毎年サービス問題が出ているという法則を導き出した結果からです。一応二次用の問題集とかもやりましたけど、結局歯が立たず、あんまり意味なかったなあ、という感じです。

あ、上記にあるとおり、国語は古文と漢文は捨てました。フィーリングで分かる範囲でいいや、と。まあ、捨てたといっても、過去問を8掛けくらいの時間で受験形式で毎日やってはいましたが。8掛けの時間で解けるように訓練しとけば、本番ではかなり時間に余裕があるはずです。
東大の過去の試験問題・河合塾・駿台・Z会などの模試など、たぶん100回以上あるとおもいましたが、やっていました。

で、結論。英語の単語を覚えるのが一番重要で、次が過去問を徹底的にやること、そして睡眠です。別に一夜漬けでやるほど、時間が逼迫しているわけでもなく、高3の夏休みからでも、150日以上あるので睡眠を削る必要は全くないでしょう。むしろ、長期記憶は夢を見ているレム睡眠時に一時記憶から定着されるので、睡眠をとらないと受験には役に立ちません。

世の中の多くの人は、そうやって失敗しているはずです。だって受験のイメージっていうと、徹夜と深夜ラジオって感じがするでしょう。私からするとラジオ聞いている余裕ないはずです。試験本番でラジオが聞こえてくるわけないでしょう。

posted with at 09.01.08
メディアファクトリー (2005-12-22)
売り上げランキング: 8122

日本史が崩壊して泣きそうな件について

私が子供の頃 歴史という科目が大嫌いで、、

興味無いし 覚えられないし、、

そんな時 子供心に 

歴史年表があれば 歴史がもっと分かるかも♪

と、 歴史年表を手作りしたんです

だけど 子供の時はパソコン使えないし 手書きなので

すごく手間がかかって 途中で挫折。

そして 数年経ち、、、ママとなり、、、

この幼児教育のブログを立ち上げた時

幼児教育でやりたい事の一つに

歴史年表を子供に手作りしてあげよう!と

最初の頃の記事に計画を書いていて

でもね、、歴史の年表作り かなり大変なのは分かっていたので

どうにか 市販されてる歴史年表で

思い描く 良い歴史年表探したんです

本屋でいろいろ探し回っても見つからず、、

簡単な歴史年表なら 

歴史本の巻末についてたりするのですが

やっぱり 理想的な歴史年表見つからない。。

私が思い描く 理想的な歴史年表

それは、、

受験の為に年号を覚える年表ではなく 

歴史が好きになる年表ヽ(^。^)ノ

幼児期はまだ受験の為ではなく

歴史を好きにする為の年表が欲しい

(時期が来たら 

受験用にコンパクトな歴史年表も必要になると思います)

きっと 歴史とか地図とか

目に見える所にあれば 

頭に入ってくると思うし

文字が多い年表ではなく

主要人物や 芸術文化 作品 彫刻等

写真をふんだんに盛り込んで

見て印象に残る歴史年表を作ってあげたい

歴史が勉強になる前に 

歴史を大好きになってくれたら良いなぁ~と、、

歴史年表を作り始めました

テレビとかで ○年の出来ごと・・・と紹介があった時や

最近伝記に興味を持ち始めた ムー助(6歳)

「 これはいつの時代の出来事なの? 」

と聞かれるのですが 

全く答えられない 私

そうだっ 歴史年表を作ってあげるのは 今だっ!

という事で、、

やっと 

手作り歴史年表完成しました~

日本史 世界史)

手作り歴史年表の始まりは地球誕生から

夏の終わり頃から手掛けてたので 

深夜の自分時間に

コツコツと 数カ月

家にある 歴史図鑑や歴史の資料を見ながら

地道に作り続け、、

何日か メー次郎が早く寝た日があったので

ムー助と 一緒に歴史の本を見ながら

ママ「 この時代は こういう事があったんだよ 」

ムー助「 なんで この人達こういう服着てたの? 」

ママ「 平安時代は こういう素敵な十二単着て 

和歌とかを楽しんでたんだよ 

ムー助も最近百人一首覚えてるもんね この時代に作られたものもあるんだよ 」

ムー助 「 ねえねえ ペリーが来たのっていつの時代? 」

次から次へと 知りたい欲求がたくさんっ♪

歴史の本をめくったり 戻ったり いろんなお話をしながら

一緒に 歴史年表を作りました

各時代を治めていた人物画も 載せて

文化や文学 芸術もコーナーを作り

画像付きで 

有名な言葉や作品も 目立つように入れていき

その時代は 

誰が日本を治めていたのかも欄を設けて明記

上の段は 日本の歴史年表

下の段は 世界の歴史年表

日本史と世界史を貼り合わせて

伝記の主要人物も どの時代か分かる様に

組み込んで
いき、、

歴代の 総理大臣も欄を設けて

あとは オリンピック開催地や 大統領等

いろいろ作り続けて、、、

全長 5m40㎝ の 

手作り歴史年表ヽ(^。^)ノ

さて、、 どこに貼ろうっ??

↑この画像 折り曲げてるので もっと長いですっ

なんか、嬉しいなぁ~(*^。^*)

今年の大仕事です

この 歴史年表 ここで完成では無いんですっ

私がやるのは ここまで

この先は ムー助とメー次郎が作りあげていくんです

歴史で興味がある事を 調べて

新しい発見があったら 

その資料を自分達で つけ足していく

そして どんどん 

歴史を知る事が面白くなっていくと思います

10年後 この手作りした歴史年表が

子供達の手で びっしり書かれた

素敵な年表になるのを楽しみにしてます(*^。^*)

今 歴史年表調べてみたら 

結構良いのありました (私が探していた時は無かったです)

こちら 結構大きい年表です

サイトから画像お借りしています→

歴史の年表作りで かなり参考にしたのは

こちらの

 「 こんな教科書で学びたい 新しい日本の歴史 」

です

教科書そっくりで 1冊で 日本誕生から 2009年まで載っています

巻末に歴史年表がついています

歴史漫画を 

クリスマスプレゼントの一つで購入しました

特典の一つで 歴史年表もついてきます

こちらの豪華特典について 詳細はサイトへ→

おすすめ記事

社会 地理 歴史

  

→続き  

  

「天才児を育てたいママのIQアップ知能

頭の良い子の育て方150」のブログに起こしくださいましてありがとうございます笑2

幼児期は高数値が出やすいですが 
知能テストで出される 「目に見える数値」ではなく、

本当の意味での知能教育に興味があります

5歳 レゴとLaQの作品記録

image

5歳 レゴでバッティングマシーン
5歳 LaQでガチャガチャ(回すとちゃんと商品が出てきます)

=人気記事 おすすめ記事=
勉強先取り 通信教材

通信教材はスマイルゼミにしました

ベル


・  
・ 

好きな事 得意な事を伸ばしてあげたい

ロボット

□  

3歳4歳5歳6歳 1カ月 日々の記録
算数 知能教育 遊んだ知育玩具
5歳
・ 2歳


□  


  

購入した知能ドリル 算数国語のレビュー
→ < br>
国語



→続き  
理科 科学

・ 
→続き  
社会 地理 歴史

  
→続き  
子供のプレゼント選び 



→今まで購入した

  
過去記事です  

()からの投稿  


日本史 関連ツイート

RT @itougaichi: 『銀魂』最終回。日本史講師として感謝します。『るろうに剣心』含め漫画・アニメは日本史の入口になってくれてる。世界史が必修になってなおセンター試験受験者数はダブルスコア(世界史B8万7千人、日本史B16万7千人)の差をつけ圧倒的な社会科エース教科。…
英治「柔道については日本史よりもしっかり教えます。」
RT @majin100: 『面白い文章がありました。「半島史観は事大史觀であり、植民史觀である。この操作、歪曲された史観は捨てるべきだ。中国と日本は古代から我が国の政治、経済、文化、社会のすべての領域において、私たちの制度と文物、技術を伝授を受けた国であることを正しく知ってか…
そのJK、日本史オタなので応天の門を読ませてみた。巨人くらいしか読んでないので新鮮味を感じてるみたいだわ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする