渋滞 うれしいを、つないでゆく。
高崎市の於菊稲荷神社で 素敵な御朱印をい
ただいてきました

於菊稲荷神社の社名の由来
江戸時代に新町宿には於菊という美しい娘
がおり、宿場の子供たちの面倒をよく見て
いたのですが、ある時風邪をこじらせて医
者も見放すほどの重病となり住む場所も失
ってしまいました。
いつも子供たちの面倒を見てくれたお礼と
いうことで親たちが稲荷神社の側に小屋
を建てて世話をしてくれました。
奇跡的に回復した於菊は稲荷神社の巫女
(みこ)となり、神秘的な力を得てよく当た
る予言をするようになります。
その結果「困った事は稲荷の於菊に聞けば
よい」と人々が話すようになり、於菊稲荷
神社と呼ばれるようになったのだといい
ます。
季節限定御朱印 春風





春風を感じます

通常の御朱印
菊の文字狐の尾のようで素敵です

また 千葉県の小松寺とコラボした御朱印
もあるようです❗
4月1日に宝徳寺と崇禅寺をお参りしたあと
伺ったのですが ちょうど桜が満開で見事
でした







お天気も良かったので、たくさんの赤い
鳥居が青空に映えて素敵でした

ご本殿
手水舎
雅楽殿
御朱印はこちらで
素敵な御朱印帳
於菊稲荷神社は素敵な御朱印がいた
だける赤い鳥居がたくさんある素敵な神社
でした



このあと 高崎観音に行こうかと思ったので
聞きしたので 断念して帰ることにしまし
た

昼食もまだだったので どうしようか考え
ながら ナビを入れると 関越道でもない
高速道路に向かってるので ちょっと焦りな
がら 走っていると埼玉県に入ったので
ますます びっくりでした

で
次回は埼玉県の御朱印巡りも出来る
次回は埼玉県の御朱印巡りも出来る
かなと 少し期待感も

三峰神社や秩父方面は自信がなかったので
前回は息子に連れていってもらいました

とりあえず一般道で検索し直して 走ってい
ると なんとか伊勢崎に出たので 安心しまし
た

すると 娘から お茶しようって 電話があ
ったので 伊勢崎から北関東道で 急いで帰
りました

今回宝徳寺 崇禅寺 於菊稲荷神社で
素敵な御朱印をいただくことができて良か
ったです

ちょうど
も満開で 素敵な春の一人ドラ

イブでした
