別に喧嘩を10倍楽しむ方法
家を出てから1週間経ちました。
ダンナからは帰った日に無事に着いたかどうか確認のラインが来ましたが、それからは一切連絡がありません。
私から連絡したくなったり、帰りたくなることもありますが、
「一人になりたい」って言葉と、2件のお気に入りのバーの存在がちらつき、私からも連絡はしていません。
今の気持ちと昔の話が前後してしまってすいません![]()
前回書いた、家を出る話し合いの後の話です。
正直、ここが思い出すと一番辛い時間です。
でも記録に残しておきたいと思います。
家を出る話し合いをした後、別に喧嘩したわけでもないし、
ダンナが仕事に行っている平日にゆっくり準備して出ていけばよかったんですが、
家を出るっていった手前、なんだか居づらくなってしまい、
その日に荷造りを始めました。
といっても、全部持ち出したら本当に終わってしまう気がしたので、
当面の衣類とか化粧品とか、生活に必要なものだけを1泊用ぐらいのバック2つに適当に詰めました。
実家にも帰る連絡を。と、母に電話しました。
ダンナとの話し合いの時は泣いたりせず冷静に話せていたんですが、母に報告している時に号泣![]()
会話ができないぐらい嗚咽してしまいました。
電話を切り、気持ちを落ち着かせて家を出ることをダンナに報告。
そしたら、
2階で作業をしていたダンナがわざわざ1階に下りてきて
窓から見送りをしてくれました。
いつもそんなことしたことないのに・・・
そして、すごくさみしそうな表情・・・(に見えた。)
そっちから離婚切り出しといてなんでだよ!
とも思うのですが、
あの表情を思い出すたび,辛くて涙が止まらなくなります。
なるべくいつも通りに、そしてまた帰ってこれるように、
「いってきます」といって家を出ました。
家をでてから、途中の休憩の時に
ダンナのお父さんに連絡しました。
あまり長く会話すると泣いてしまいそうだったので、
話し合いをしたけど変わらなかったこと、
実家に帰ることにして今向かっていること、
きちんと自分で実家に話をしろといったこと
などを一方的に報告しました。
普通に話してたつもりでしたが、
最初のほうからお父さんはなんか感じ取っていたのか、
「うん」「うん」とずっと話を聞いていてくれ、
どこか声も落ち込んでいるような泣きそうな声でした。
いつもより多く休憩をとって、その日の夜に実家に着きました。
そうやって別居生活が始まりました。
別に喧嘩が今ネット通販で人気上昇中、格安販売店情報も提供してます
お母様も同意見で反対。
今更と思ったのですが、私も現在はフリー
別に喧嘩盛衰記
暴れたというのは、誰が見てもどうしようもない奴を成敗しただけのこと。
言葉や態度に出しても改善がなされないから、力で分からせているだけのこと。
しかし、まれに「中学生じゃないんだから、喧嘩なんかみっともねえ・・・」などと言う輩がいる。
そういう奴に限って、これまで喧嘩もしたことない奴だったり、口だけの奴やただ漠然と惰性で生きてる奴、そしてそんな奴自体がみんなに嫌われていたりすることに気付いていなかったりするわけだ。
俺は別に喧嘩をしているわけではない。
世直しならぬ職場直しだ。
みんなが陰でしか言わないことを、俺が実践して成敗するだけ。
例えば、たった1人がさぼっている分みんなの残業が30分は増えてしまう。
こんな日が毎日続いていても、頭に来ない奴の方がどうかしてるだろ。
男の世界、やる時はやる!
今の社会、何が楽しくて生きてるの?って思うような男が多い。
大した経験や実績の無いまま中年になり、中身の無い薄っぺらな男が多過ぎる。
結婚していても自分の給料だけでは家族を養えないから、奥さんをいつまでも働かせている人も多い。
だから家庭でも威厳が無い。
職場でも、同じように薄っぺらい人間にしか相手にしてもらえていない。
そんな男が家族を守れるはずがない。
薄っぺらい男に共通するのは、人への感謝の心も無い。
自分さえ良ければOKという考えだから、徐々にまともな人間は離れて行き、同じような腐った人間とだけかたまっている。
職場で周りを観察してみれば、一目瞭然だと思う。
類は友を呼ぶにも、大きく分けると2種類ある。
普通もしくは硬派な部類と、利己主義で中身の無い軟派な部類。
自分のことしか考えていないから、どんな人間にもムカつくことがないというのではなく、ただ無関心なだけ。
そんな男達が子育てをしているのだから、凶悪犯罪が低年齢化している要因でもあるだろう。
簗田勝一の電子書籍3冊bookwalkerより絶賛発売中📕

別に喧嘩 関連ツイート
考え方のちがいですね
別に喧嘩したいわけでも無いですけど見てて流石に言い過ぎじゃないかなって思ったんで
信用しててもその時の体調で気持ちも変わるんでないの?
「……は。いいですよ別に。元々そんなに長く馴れ合うつもりなんてなかったんだ」
この時点でちょっと「しまった」とと思う赤井…
