信仰 まじめ まじめ まじめ

信仰 まじめ まじめ まじめ

信仰 新しいクオリティへ、新しいスピードで。

新京極、御朱印巡りも今回で最後ですプンプン
誠心院の次は誓願寺へ照れ
誓願寺せいがんじ】
誓願寺は飛鳥時代、天智天皇6年(667)、天皇の勅願により創建されました。
もともとは奈良にあったのですが、鎌倉初期に京都の一条小川(現在の上京区元誓願寺通小川西入る)に移転し、その後、天正19年(1591)に豊臣秀吉の寺町整備に際して現在の三条寺町の地に移されました。
山門
左の石碑には…写ってないけど…グラサン
迷子のみちしるべ
迷子のみちしるべは、行方不明になった子どもや落とし物を探すための石柱があるんです照れ
奇縁氷人石とも呼ばれており、迷子や落とし物を探す人と迷子を保護したり物を拾ったりした人がこの石柱に張り紙を貼り、情報交換をしたんやってびっくり
前に大きな顔出しパネルがありますなぁ照れ
やりたかったんやけど…えーん
手水舎
めちゃカッコいい龍ラブ
手水鉢もお洒落やった爆笑
本堂
昭和39年(1964年)に建造されたものといわれており、見た目にもめちゃ新しいびっくり
造りも普通に見られる寺院の本堂とは異なっており、鉄筋コンクリート造りで、かなりモダンな感じやぁキョロキョロ
圓光大師霊場第二十番 誓願寺の碑がカッコよくないですかぁ〰️爆笑

御本尊
阿弥陀如来
禁門の変でお堂のみならずご本尊も火災で失ってしまった誓願寺ですが…えーん
すぐに復興へと動き出しますプンプン
その一環で石清水八幡宮からやってきたのが現在の阿弥陀様なんやって照れ
仏さまの実寸大とされる一丈六尺(4.85m、坐像は半分の2.4mほど)よ
も少し大きい2.75mの坐像で見た目のインパクト大やぁびっくり

体が光っているので金属製に見えますが木製なんやでぇ照れ

幾度も塗り重ねられた漆で表面は覆われていて、その作成方法や彫りの特徴から鎌倉時代から南北朝時代あたりの作ではないかと推測されていますプンプン
様々な逸話が残る誓願寺なんやってびっくり
女人往生についても…キョロキョロ
誓願寺は平安時代に有名な女性作家、清少納言、和泉式部、豊臣秀吉の側室・松の丸殿が往生した寺院とされていますプンプン
清少納言は『枕草子』、和泉式部は『和泉式部日記』を書いた女人ですよね照れ
和泉式部は娘の死を嘆き、当寺に48日間籠って念仏を唱えたところ、「念仏をとなえれば女人の往生疑いなし」とのお告げがあったとかびっくり
そこで、和泉式部は尼となって庵を結びましたプンプン
今もその庵は「誠心院」として新京極に現存していますよね照れ
松の丸殿は本名を京極竜子といい、武田元明の妻でした照れ
しかし、夫が本能寺の変の首謀者とされる明智光秀に加担したため秀吉に処刑されてしまいますえーん
その後松の丸殿はその美しさを秀吉に気に入られ、側室として迎え入れられましたプンプン
秀吉には20人以上の側室がいましたが、中でも絶世の美女だったそうですラブ
鐘楼
周りのお寺の鐘は小さいのにここのは大きいびっくり
扇塚
誓願寺の五十五世住職策伝日快上人が所司代板倉重宗の求めに応じて『醒酔笑(せいすいしょう)』を著したといわれており、これが落語を書いた本の先駆として高く評価されているようですびっくり

これに因み、策伝日快上人にゆかりの深い扇の塚が建てられたとされ、芸道に励む人は日常使っていた自分の扇をこの塚に納め芸道精進を祈願するんやって照れ

京都市中京区新京極通三条下る桜之町453


矢田寺 【やたでら】
白鳳4(700)年に天武・持統両天皇の勅願所として、奈良・大和郡山市にある矢田寺の別院として、建立されました。
もともとは壬生にありましたが、安土桃山時代の豊臣秀吉による区画整理で、本能寺も同じ時期に三条河原町に移されました

めちゃカッコいい入口びっくり
山門でいいんかな…キョロキョロ
本堂
御本尊
地蔵菩薩
ここは光仁7(816)年に日本で初めてつくられたとされる地蔵菩薩がご本尊のお寺なんです照れ
このお地蔵様は代受苦(だいじゅく)地蔵と呼ばれ、人々の苦しみを代わってくださるといわれていますよラブ
なぜ、このお地蔵様が苦しみを代わってくれるのかと…キョロキョロ
閻魔大王といえば、死者の魂を天国に行くか地獄に行くかを決める裁判官やねプンプン
平安時代、この閻魔大王は矢田寺の住職だった満米(まんまい)上人から菩薩戒(ぼさつかい:菩薩が受持する戒)を受けましたえー
その時、上人は閻魔大王に「地獄を見せてください」と頼みますガーン
上人が閻魔大王から地獄を見せてもらった際、炎が煮えたぎる鉄釜の中に一人の僧侶がいることに気がつきますびっくり
よく見ると、僧侶は鉄釜の中にいる人を助けているのですプンプン
もちろん、鉄釜に入っている人間は現世で罪を犯した罪人ですガーン
その姿に感銘を受けた上人は、その僧侶の姿を仏像に刻み、ここに安置したといわれているのです照れ
一度お参りすると、10種の福を得、8大恐怖を取り除き、28種のご利益があるとされます照れ
特に、縁結び、安産守護、学業成就、病気平癒、土地豊穣、家宅永安、子孫繁栄などの信仰があるそうですよおねがい
本堂の真ん前に鐘がびっくり
送り鐘
お盆の時期、京都では、ご先祖様を迎えるために「迎え鐘」を行いますプンプン
これは、ご先祖様の魂が間違わずに家族のもとへ帰って来られるよう、梵鐘を突く儀式とかびっくり
賓頭盧尊者
お釈迦様の弟子で十六羅漢の中の第一尊者で、
万病を治す法力があるといわれていますよね照れ
しあわせ大日如来
開運厄除に御利益があると言われていますラブ
小さいお地蔵のお人形が…びっくり
日本でも珍しいお守りが、矢田寺で販売されているんですプンプン
それは、ぬいぐるみでできたお守り照れ
このとても愛らしいお顔のぬいぐるみ守りは、なんとご住職夫婦の手づくりだそうですおねがい
なんでも20年前に大きなお地蔵様のぬいぐるみをつくったところ、近所の方をはじめ参拝客からもかわいいと評判となったため、小さなものをつくり、お守りとして販売するようになったんやってえー
良縁成就・安産祈願・無病息災などのご利益があり、若い女性がぬいぐるみ守りを求めて、全国から訪れるそうですよラブ
お守りは持ちかえって大切に保管するもよし、願い事を書いて奉納するもよしとかキョロキョロ
京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町523
錦市場の通りにめちゃ人集りが…びっくり
カリカリ博士 錦市場店キョロキョロ

6個で200円と京都のど真ん中にもかかわらず、この値段設定は凄くないですかぁチュー

お店の会員になると更に6個で200円が140円になりますびっくり

たこ焼きは店の名前のようにカリカリ感は全くなかったガーン
僕の中ではカリカリと言えば・・・築地銀だこなんだけど・・キョロキョロ
でもカリッとはしてなくてゴワっと食感でしたが、中身はトロトロでソースも美味しくて値段以上の満足感があるわぁ照れ
河原町駅から390m
京都府京都市中京区錦小路柳馬場東入東魚家町185-6

信仰についてお取寄せ情報など、せっかくだからお洒落に楽しみたいですよね

金沢母娘女子旅⑤

和菓子作り体験のあとは

心休まる場所へ

どちらも本当に良かったので

オススメです

長町武家屋敷跡

唯一公開されている野村家を訪れました

野村家のお庭は、

アメリカの庭園専門誌の

日本庭園ランキングで

3位に選ばれたこともあるそうです

いつまでも飽きずに眺めていられる

そんなお庭でした

上段の間

檜作りの格天井、釘隠しもすてき

襖は狩野派による山水画

長町武家屋敷跡界隈は

江戸時代の雰囲気が色濃く残っていて

茶屋街のような花街とはまた違います

外的の侵入を防ぐために

袋小路などが作られ、

細く、曲がり角の多い道がたくさん

そして、このすぐ近くに

本当に美しい

カトリック教会があるんです

金沢聖霊病院聖堂

金沢市の指定文化財

1931年に建てられた

ロマネスク様式の教会です

見学はできますが、

このときはわたしたちだけ

ブルーで縁取られたアーチや

バラ窓のステンドグラスが美しく

信仰の場ですから

自然と厳かな気持ちになります

こちらの柱は黒漆塗なのです

アーチも群青と金が使用されており

金沢らしいものでした

一部畳となっているのは

古い教会ならではですね

このあと、もうひとつ

心が休まる空間へ向かいます

鈴木大拙館

金沢出身の仏教哲学者

鈴木大拙の思想に出会う場として

作られたミュージアムです

展示はシンプル

思索するための空間が

多く用意されています

おそらく池の仕掛け?

ときおり静かな水面に波が立ち

その水紋と、風と、木々と

哲学的なことは何もわかりませんが

自分と向き合うことのできる

そんな場所と感じました

旅の2日目午後はこんなふうに

心穏やかに過ぎていく

夕食は

Da TAKE(ダ・タケ)にてイタリアン

もう少しだけ、続きます

信仰で迷ったら

常陸国一之宮

鹿島神宮

かしまじんぐう

茨城県鹿嶋市大字宮中2306-1

0299-82-1209

日本全国にある鹿島神社の総本社

香取神宮・息栖神社とともに

東国三社の一社であり

宮中の四方拝で遙拝される一社

旅立つ際に道中の無事を祈る

「鹿島立ち」の文化が育まれ

新たに何かを始める時に

参拝したい神社です

大鳥居の前でペコリ

朝のため、参拝者が少ないです

ひんやりした空気が気持ちいい

稲荷社

楼門

(国の重要文化財)

日本三大楼門のひとつ

(あと二つは阿蘇神社・筥崎宮)

手水舎

授与所

鹿みくじ
(許可をいただき撮影)

拝殿

神社の社殿は

東や南向きが多いのですが

鹿島神宮は、北を向いています

御祭神

武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)

出雲の稲佐の浜で大国主神に

経津主神と共に国譲りを迫った神様

国土平定に活躍したことから

武神・軍神の神様と信仰されています

また、夏至の日の太陽が鹿島から

皇居・富士山・伊勢神宮へと繋がる

レイラインの入口であることから

始まりの地と呼ばれています

武甕槌大神の神使の鹿さん

奥参道を進みます音符

一層ひんやりしていて

心地いいです照れ

神遣いの鹿さんたち

熱田社(あつたのやしろ)

御祭神

素戔嗚命・稲田姫命

奥宮

御祭神

武甕槌大神の荒魂

その場から暫く離れられないほど

清浄で力強く、圧倒的です

要石の方へ行きます

ナマズを抑える武甕槌大神

神さまと一番近づける場所で大好きラブラブ

(写真撮影オススメです)

要石

要石は地震を鎮めていると云われています

地震の原因はナマズが暴れるからと考え

鹿島・香取の神様がナマズを抑えている

と云われています

また、神が降りた磐座が現在の要石、

住居が鹿島神宮の原型と伝えられ

『鹿島宮社例伝記』によれば

鹿島社要石は仏教的宇宙観でいう

大地の最も深い部分である

金輪際から生えている柱と言われ

この柱で日本は繋ぎ止められているそう

御手洗池へ音符

御手洗池

ここは禊の場所

御神水

お茶屋さん

引き返します

御朱印所

御朱印

東国三社巡りの最後に頂きました

御朱印帳

素敵なので購入OKラブラブ

駐車場の近隣には

お茶屋さんなどあります

道の駅いたこ

帰る途中に立ち寄ります

お土産もたくさん

どら焼きを作っているのが見えます

美味しそう照れ

普通に小倉あんにしましたラブラブ

新鮮な野菜も購入して帰りました

東国三社をお詣りしたタイミングで

新たなスタートが始まることが

二度続きましたびっくり

心機一転、頑張ろうと

気を引き締め、前に進む力を頂き

有難く思います照れ

最後までお読みくださり有難うごさいます

ポチっとしてくださると武甕槌大神も喜ばれます♪


信仰 関連ツイート

RT @followgodsteps: クリスチャンの証し【奉仕における協調関係の大切さ】

今日から、私は神に敬意の心を持ち続け、自分を高い位置に置こうとするのではなく、教会の働きに焦点をおきます。奉仕のため私は人を支え人から学びます。
#信仰 #信じる #みことば #神の…

何たる冒涜、信仰心が足りない!!
洗礼を受けよ!!

#peing #質問箱 https://t.co/9kXX2Hbeba

RT @j_butsuzo: 【秋田・白山神社/女神像(平安)】像高165㎝欅の一木造。標高249mの白山山頂にあり立木の根本をそのまま残す菊理姫と信仰された厳重な秘仏。以前は桐造りと考えられた為、登山の際には桐の履物を禁じていた。毎年8/18の午前中に開帳。 https://…
RT @followgodsteps: クリスチャンの証し【奉仕における協調関係の大切さ】

今日から、私は神に敬意の心を持ち続け、自分を高い位置に置こうとするのではなく、教会の働きに焦点をおきます。奉仕のため私は人を支え人から学びます。
#信仰 #信じる #みことば #神の…

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする