こなしの注目情報
ヒプノセラピールーム・マリア
癒しの小道🌈
楽天は携帯でこなしを買ってもポイントがお得!




































こなしを知らない子供たち
弟くんは療育園の年長です。
アメブロをやっていると、あちらこちらで、しまパトやGUパトの記事を見かけます。
行きたいなと思いつつ、タイミングが合わないここ数日です。
みなさま、今日もお疲れ様です。
今日は、午前中お兄ちゃんのOT(作業療法)、午後は弟くんの訪問リハがありました。
お兄ちゃんは、発達外来初診とほぼ同時に、ST、OT、フォローを受けてきました。
前回STが終了し、OTも今日が最後になるかなと思っていました。
結果、医療的なアプローチは終了になりました。
3歳で、リハビリを始めた頃、指先の発達は2年遅れと言われました。
筆圧コントロールが上手くできず、鉛筆を持つこと、書くこと全般が苦手でした。
母子登園した幼稚園で、「○○くんの絵はぐちゃぐちゃだね~」とお友達から言われ、親子で悔しかったこともあります。
お箸も年長さんまでエジソン箸を使っていました。
箸の練習のため、お弁当には黒豆を入れました。
書くことの練習は、療育での塗り絵から、最初は、上手に塗れず、はみ出すとお兄ちゃんは大きな声を出し、怒っていました。
年中の12月からは家庭でも勉強を始めました。
点つなぎ・迷路・ひらがな…ドリルをたくさんしました。
結果、入学前に読み書きを覚え、名前を書けるようになりました。
親子で頑張りました。
小学2年生になった今は、工作や絵を描くことが好き、筆圧コントロールもだいぶ良くなり、マスに収まる文字をバランスよく書いています。
国語も算数も大好きで、学習面は意欲的です。
相当な量をこなしていると担任の先生からは言われています。
食べこぼしはいまだにしますが、だいぶ減り、指先の発達云々より注意力の問題になっています。
今の課題は、マスがあるノートならバランスよく文字を書くけれど、答案用紙の()だと、下の方がつまり小さい文字になっていたり、書きおわることができなく、雑に消し、書きなおしていることです。
先日、療育の先生が、その困り感に気づいてくれました。
書き始める前に、書くスペース、空間に注目するように、療育で設定してもらうことになりました。
帰り道、お兄ちゃんに「もうリハビリ来なくていいんだよ」と言うと、「なんで?」と返されました。
「もう書けるようになったからだよ。ハサミも上手に使えるようになったね」と、頑張りを褒めました。
お兄ちゃんを小学校に送ってから、じわじわ感動がこみ上げてきました。
本当によく頑張ったなと思います。
実の姉が、幼いころ、てんかんの発作を何度かおこしました。
それから数年間、姉は定期受診していました。
妹である私も大学病院に一緒に行っていました。
脳波の検査がある日は、待ち時間がとても長く苦痛でした。
姉が小学6年生になったとき、「もう病院に来なくていいです」と母は医師から告げられました。
そう聞いた母は診察室で泣きました。
そのことを、ずいぶん前のことを思いだしました。
久しぶりに実家に電話しました。
今日、4年間続いたお兄ちゃんのリハビリが終了したことを伝えました。
午後は、弟くんの訪問リハがありました。お兄ちゃんは学校に行っている時間帯です。
今日は訪問看護師さんも来てくれました。
前回、環境整備をお願いされていたので、おもちゃは見えない場所に(旦那さんの鍵付きの物置部屋に)移動し、洗濯物は干さない、クローゼットに押し込んでいた幼児用の小さな机と椅子を出しました。
出来る限り集中できる環境を作ったつもりです。
それが、弟くんは今日もテンション高く、走りまわり、普段は登らないキッチンカウンターにテーブルに登りました。インコまでピーピー騒がしくなり、途中から金魚鉢も移動しました。
リハが始まると、弟くんは飾ってから一度も触らなかったクリスマスツリーを倒しました!!!
(次回からツリーはベランダに出そうと思います。)
リハ内容は、まだ始まったばかりなので、発達のチェック、様子見の段階だと思います。
20ピースのパズル、走りまわり汗びっしょりになったので、着脱の練習を少し、バランスボール、机上課題は、ひよこ豆みたいなものを、スプーンですくってお皿にうつしました。
書きだしてみると、これだけ?と思いますが、ツリーの片づけも(飾りつけ)しました。よく頑張ったと思います。
先生が帰られた後は、弟くんソファーでゴロゴロ休んでいました。
今夜は19時に寝ました。
昨日の夕方は放デイがあり、今日は訪問リハ。夕飯は買ってきたもの含む軽いものです。
読んでくださりありがとうございます。
いいね!読者登録ありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いいたします。
こなしをあわせてみると…
智子さんと…

こなし 生活と文化を結ぶ
弟くんは療育園の年長です。
アメブロをやっていると、あちらこちらで、しまパトやGUパトの記事を見かけます。
行きたいなと思いつつ、タイミングが合わないここ数日です。
みなさま、今日もお疲れ様です。
今日は、午前中お兄ちゃんのOT(作業療法)、午後は弟くんの訪問リハがありました。
お兄ちゃんは、発達外来初診とほぼ同時に、ST、OT、フォローを受けてきました。
前回STが終了し、OTも今日が最後になるかなと思っていました。
結果、医療的なアプローチは終了になりました。
3歳で、リハビリを始めた頃、指先の発達は2年遅れと言われました。
筆圧コントロールが上手くできず、鉛筆を持つこと、書くこと全般が苦手でした。
母子登園した幼稚園で、「○○くんの絵はぐちゃぐちゃだね~」とお友達から言われ、親子で悔しかったこともあります。
お箸も年長さんまでエジソン箸を使っていました。
箸の練習のため、お弁当には黒豆を入れました。
書くことの練習は、療育での塗り絵から、最初は、上手に塗れず、はみ出すとお兄ちゃんは大きな声を出し、怒っていました。
年中の12月からは家庭でも勉強を始めました。
点つなぎ・迷路・ひらがな…ドリルをたくさんしました。
結果、入学前に読み書きを覚え、名前を書けるようになりました。
親子で頑張りました。
小学2年生になった今は、工作や絵を描くことが好き、筆圧コントロールもだいぶ良くなり、マスに収まる文字をバランスよく書いています。
国語も算数も大好きで、学習面は意欲的です。
相当な量をこなしていると担任の先生からは言われています。
食べこぼしはいまだにしますが、だいぶ減り、指先の発達云々より注意力の問題になっています。
今の課題は、マスがあるノートならバランスよく文字を書くけれど、答案用紙の()だと、下の方がつまり小さい文字になっていたり、書きおわることができなく、雑に消し、書きなおしていることです。
先日、療育の先生が、その困り感に気づいてくれました。
書き始める前に、書くスペース、空間に注目するように、療育で設定してもらうことになりました。
帰り道、お兄ちゃんに「もうリハビリ来なくていいんだよ」と言うと、「なんで?」と返されました。
「もう書けるようになったからだよ。ハサミも上手に使えるようになったね」と、頑張りを褒めました。
お兄ちゃんを小学校に送ってから、じわじわ感動がこみ上げてきました。
本当によく頑張ったなと思います。
実の姉が、幼いころ、てんかんの発作を何度かおこしました。
それから数年間、姉は定期受診していました。
妹である私も大学病院に一緒に行っていました。
脳波の検査がある日は、待ち時間がとても長く苦痛でした。
姉が小学6年生になったとき、「もう病院に来なくていいです」と母は医師から告げられました。
そう聞いた母は診察室で泣きました。
そのことを、ずいぶん前のことを思いだしました。
久しぶりに実家に電話しました。
今日、4年間続いたお兄ちゃんのリハビリが終了したことを伝えました。
午後は、弟くんの訪問リハがありました。お兄ちゃんは学校に行っている時間帯です。
今日は訪問看護師さんも来てくれました。
前回、環境整備をお願いされていたので、おもちゃは見えない場所に(旦那さんの鍵付きの物置部屋に)移動し、洗濯物は干さない、クローゼットに押し込んでいた幼児用の小さな机と椅子を出しました。
出来る限り集中できる環境を作ったつもりです。
それが、弟くんは今日もテンション高く、走りまわり、普段は登らないキッチンカウンターにテーブルに登りました。インコまでピーピー騒がしくなり、途中から金魚鉢も移動しました。
リハが始まると、弟くんは飾ってから一度も触らなかったクリスマスツリーを倒しました!!!
(次回からツリーはベランダに出そうと思います。)
リハ内容は、まだ始まったばかりなので、発達のチェック、様子見の段階だと思います。
20ピースのパズル、走りまわり汗びっしょりになったので、着脱の練習を少し、バランスボール、机上課題は、ひよこ豆みたいなものを、スプーンですくってお皿にうつしました。
書きだしてみると、これだけ?と思いますが、ツリーの片づけも(飾りつけ)しました。よく頑張ったと思います。
先生が帰られた後は、弟くんソファーでゴロゴロ休んでいました。
今夜は19時に寝ました。
昨日の夕方は放デイがあり、今日は訪問リハ。夕飯は買ってきたもの含む軽いものです。
読んでくださりありがとうございます。
いいね!読者登録ありがとうございます。
応援クリックよろしくお願いいたします。

こなし 関連ツイート
人生何が起こるかわからんけど、自分を大切にすることだけはせんとね。
スペシャルミッションみたいなのこなしてSSRまで持っていくやつ
あれもこれもやりたい、でもやらないといけないこともあるし時間もお金も足りない。
一日にこなせる事には限界があり、そもそも心が付いて来ない。
焦ってしまうと、ストレスにしかならないので、やれることをこ…