その発想はなかった! 新しい美肌
一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
お待たせしております~(^^)ゞ
続きの記事になります!!
前回、前々回の記事はこちらからご覧下さい!↓
▶
▶
これまではメイク用ブラシやスポンジを洗うために重要な「素材」と「洗剤」について解説してきました!
というわけで今回は最終回ということで、
- 頻繁に洗っても繊維や素材を痛めず
- お肌に負担になる残留物を残さず
- こってり油汚れも効率的に洗浄できて
- ご家庭に当たり前にある「あのアイテム」で
- 超簡単にブラシやパフ・スポンジを洗う方法
をご紹介していきます!!
まぁもうタイトルとサムネイルで大体分かってるかと思いますが…(^^;)
一応前置きも聞いて欲しいです(笑)
◎メイクブラシやスポンジの素材を気にせず洗える洗剤の条件
前回までの記事を簡単に総括すると、
メイクブラシやスポンジの素材や成分の残留を気にせずに洗える洗剤には
以下のような条件があることに気がついた人もいたかもしれません。
- 洗剤の主成分が「非イオン界面活性剤」でできていること
- 洗剤の液性が「中性」であること
- 肌に刺激になる残留性の添加物が入っていないこと
実はこの条件をクリアする洗剤は、
わざわざ専用の洗剤を購入しなくてもご家庭にもすでにいくつかある場合が大半です。
むしろ専用の洗剤で上記条件をクリアしているものを僕はまだ見つけていませんが…(苦笑)
例えばどのようなものがあるかというと、
これは結構コメントでも頂いたのですが
「クレンジング剤」
がそれに当たります。
特に「リキッドクレンジング」や「ジェルクレンジング」は
・主成分は非イオン系界面活性剤
・基本的に中性
・残留性添加物をほぼ配合していない
というものがほとんどなので、
「メイク用のクレンジング剤を使ってブラシやスポンジを洗う」
のは素材と肌にとっても負担がなく正解の洗い方のひとつと言えそうです。
ただ「クレンジングオイル」などの場合、
クレンジングオイルの主成分はオイル+非イオン系界面活性剤なので素材を痛める懸念や肌への負担はありません。
ただし油分の残留が多いと油分が固まったりして
ブラシやスポンジの質感や風合いを損ねる懸念もありますので、
できれば水で綺麗に流せるリキッド系のものをお使い頂く方が良いと思います。
でもクレンジング剤ってやっぱり結構お値段が高いものも多いですし、
安価なものでも容量はそんなに多くありません。
大量のブラシやスポンジ類を一気に洗うと一本丸々なくなってしまうかもしれません…
それはちょっともったいないですよね(T_T)
そこでかずのすけの一押しなのが
『エマール』などをはじめとする
「おしゃれ着用洗剤」
です!!
まぁおしゃれ着用洗剤といってもライオンのアクロンは陰イオン界面活性剤とかも入っているので市販品だとほぼエマール一択なんですけどね…;
ブログ歴の長い方だと
「かずのすけといえばエマールかな!?」
と思っていた方も多かろうと思いますが…(苦笑)
(コメントでもすでにもらっちゃってましたしね。。笑)
そうです。エマールです!(;^_^)v
エマールは主成分が非イオン系界面活性剤の「ポリオキシエチレンアルキルエーテル」が19%で、
さらに液性は「中性」、添加剤も少なく、
500mlでもおよそ300円くらいというお求めやす過ぎるお値段。
(Amazonだと900mlの詰め替えが400円くらいで買えます;)
公式の成分情報を見ると敏感肌用の柔軟剤「アルキルアミドアミン(第三級アミン塩)」が微量に入っているので個人的にはパーフェクト100%とは言えないのですが、
某社クリーナーのような第四級アンモニウム塩とかと比べれば月とすっぽんですし
陰イオン系がベースに入っているブラシクリーナーなどよりは圧倒的に素材や肌への負担がありません。
今のところコスパと使いやすさ、成分や刺激やその他諸々を秤にかけると
一番オススメはエマールかな?という感じです。
◎おしゃれ着用洗剤を使った簡単メイクツールの洗い方
使い方はとっても簡単です!
まず文字だけで説明す
とこんな感じ。
①:手頃な容器(大体200mlのカップくらいのサイズが良い)にエマール:水=1:1で混ぜた洗浄液を作る。(僕は適当に目分量で計って約50mlくらい作ってます。)
②:ブラシ→洗浄液の中でクルクル汚れが落ちるまでかき混ぜる。数十秒程度で綺麗に落ちます。
③:スポンジ&パフ→洗浄液に浸して割り箸などでもみ洗い。汚れ落ちが悪い部分は10分ほど浸け置き洗いor手で直接もみ洗いすると綺麗に落ちます。
④水(お湯)で綺麗に流して日の当たらない湿気の少ない場所で乾燥させて終わり。
文字ではわかりにくいと思ったので実際に洗ったところを頑張って写真に撮ってみました!
(でも全部で90枚くらいありどれを貼るか凄く悩みました…。。笑)
①:手頃な容器(大体200mlのカップくらいのサイズが良い)にエマール:水(お湯)=1:1で混ぜた洗浄液を作る。
手頃な容器(僕はビーカーを使ってますが、サイズが合えば何でも良いです!)に
エマールを大体20~25mlくらい注ぎます。
水(できれば40度以上のお湯)を入れて50mlくらいにします。
冷水でも洗えますが、お湯の方がより汚れ落ちが良いです!
基本の洗浄液が完成です!
もう後は↑これにブラシとかスポンジ突っ込んで適当に洗えばOKです(;^o^)ゞ笑
②:ブラシ→洗浄液の中でクルクル汚れが落ちるまでかき混ぜる。
まずはブラシの場合、
汚れたブラシを用意しまして
(白い方→山羊毛天然毛ブラシ、細い方→ポリエステルブラシ)
さきほどの洗浄液に突っ込みます。
適当にかき混ぜます。
するとものの数秒で汚れが溶け出してきます。
20秒程度でこんな感じに綺麗に汚れが落ちます。
あとは水(これもお湯推奨)で流して、
清潔なティッシュなどで軽く水気をとって、乾かして終了!
ちなみに数本いっぺんに洗っても問題ありません!
↑数十秒かき混ぜるだけで、
綺麗に汚れが落ちます!!
そしてお湯で流して水気をとってから乾かします。
本当はできるだけ日の当たらない場所で自然乾燥が良いですが、
これはドライヤーでさっさと乾かしたもの↓(笑)
ふわふわ・さらさらで殆ど新品と遜色ありません!!
(ちなみにこの筆は同じ方法ですでに10回くらいは洗ってると思います…笑)
ポリエステルのブラシも天然毛のブラシも全く問題なく洗えます(^_^)b
(タクロンブラシももちろんOK!)
③:スポンジ&パフ→洗浄液に浸して割り箸などでもみ洗い。
汚れたスポンジやパフの場合、
こちらも同じく洗浄液に突っ込みます。
おしゃれ着洗剤は手刺激のとても少ない洗剤なので比較的安全ですが、
それでもこれだけの油汚れを落とせるのですから
「脱脂力」はそこそこ高いです。
なのでできるだけ洗剤と直接触れないように洗うのが手肌にとってはベスト。
(僕は常に手袋してますけど…苦笑)
基本は「割り箸」など手頃な棒状のもので容器内でもみ洗いするのが良いと思います。
ギュギュッともみ洗いしているとこちらも瞬く間に汚れが滲み出てきます。
洗浄液を捨てるとこんな状態になっています↓。
これもお湯でしっかり泡が出なくなるまで濯ぎます。
あとはこちらもティッシュなどであらかた水分をとって、乾燥させて終了となります。
ただスポンジやパフの場合、
この洗い方だとあんまり綺麗に落ちないものもあります。
↑若干汚れが残ってます…。
中には同じ方法で洗っても↓これくらい汚れが残ってしまうものもあります。
(同じファンデーションで汚れを付けています)
こういう場合は10分以上の浸け置き洗いか、
洗浄液に浸した後そのまま直接もみ洗いをすると綺麗に落とせます!
(手袋がない場合はビニール袋に入れて洗うと手が汚れません!コメントで教えて頂きました(^^)ゞありがとうございます!)
↓ここまで綺麗に落とせます(^_^)b
さきほどのパフももみ洗いするとかなり綺麗に落とせますね!
以上の方法で洗ったパフとスポンジはこんな感じに綺麗になります(^^)ゞ
直接もみ洗いしたのは左上と右下のパフとスポンジですが、
手を使わなくても綺麗に落ちるものもいくつかありますね。
さすがに汚れ落ち具合はブラシほど新品と遜色なしとまでは言えませんが、
使用感などはほぼ新品そのものと変わりませんよ!
ちなみに同じ方法で資生堂のスポンジクリーナーで洗ったものが↓こちら。
おしゃれ着洗剤(エマール)と専用クリーナーと比較しても、
洗浄力に大きな差があるということはないと判断できそうです!!
◎以上「おしゃれ着用洗剤を使った簡単メイクツール
洗い方」でした!
というわけで以上がおしゃれ着用洗剤(エマール)を使用した簡単メイクツールの洗い方になります(^^)ゞ
コストも殆どかかりませんし専用洗剤をわざわざ買う必要もありません。
素材に負担を殆ど与えず、お肌に刺激になる残留物もほぼ無し。
洗った後のブラシやスポンジは新品そのものの使用感を取り戻せます!
皆様も是非お試し下さいね!\(^o^)/
ちなみにこちらの記事で解説したことををざっくり簡単にまとめた内容が、
2月22日発売の最新刊にも記載されています!
またもしあまりこういった洗浄を重ねたくない!という場合には、
【消毒用エタノール】をコットンに染みこませて、
毎回のメイク後に汚れをあらかた拭いておくと良いと思います。
エタノールは揮発してしまうので残留して刺激になることもありません(^_^)b
(ただしこれだけでは完全に綺麗に落とすことはできません…)
さらに非イオン系洗剤には除菌効果はないので、
おしゃれ着用洗剤やクレンジング剤で洗う時はたまにこれをした方が
雑菌などの繁殖を防止できてより長持ちしますよ!!
お気に入りのメイクツールも素材や洗剤をちゃんと考えないとすぐに痛んでしまうので、
ぜひ今後の道具のお手入れの参考にして頂けると良いと思います!(o^^o)ゞ
プロデュース最新作 『CeraBright Shampoo & Treatment』 発売!!【】
(オンラインストアURL:)
▶
▶
▶
▶
▶
【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【】
【できるオンナは「手」を捨てない】 4月2日発売決定!!【】
▶
▶
<公式ホームページ> ブログを見やすくまとめています!→
<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→
→
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!
※アメンバー限定です。
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!
(バナー用画像↓ 加工OK!)
美肌 苦い濃いより、甘い濃い。







平等主義の崩壊と美肌の勃興について
一日一回のランキング投票にご協力ください。
↓クリックで投票完了↓
さっきTwitterでも紹介したところなのですが
Amazonで調べ物をしてたらふと気づきまして…
かずのすけが大昔から紹介し続けている油脂系クレンジングの名品
▶
が本来3024円のところ2149円ととてもお求めやすくなってます…!!!
2,149円
Amazon
|
成分的によく似ている商品として
エリデン化粧品の「」というのもあるのですが、
1,038円
Amazon
|
こっちは昔は1200円くらいで買えたのが逆に1718円とちょっと価格が高騰中(苦笑)
(表示は1038円になってるけど)
どちらもユーザーさんからのご評価が高く、多くのご愛用者様がいらっしゃると思います。
ただ個人的にはくまもんよりAGBの方が上質な使用感でよりくすみ抜けする(ちょっと洗浄力たかめ?)のイメージがあり、
AGBクレンジングのほうが好きだったりします。
なのでこの価格差だったら今はAGBを買ったほうがお得ではないかなぁ~…、、
という気がするのですが、いかがでしょう(;^o^A
(Twitterでつぶやいてしまったため多分すぐに在庫切れして価格も徐々に上がっていく可能性が高いので気になっている方ははやめにご購入されることをお勧めします;;)
クレンジングに悩むそこのあなた…一度でいいからこのクレンジングを試してみてほしい…『オイルは乾燥する』『オイルは敏感肌には不向き』という固定観念を見事に打ち崩してくれるから…!特にAGBクレンジングが今めちゃ安くなっててほんとオス… https://t.co/yGuKahDue8
ところでかずのすけが油脂系クレンジング(特にAGBクレンジングの前身であるアルガンクレンジング)を教えてもらって
ブログではじめて発信したのが今からおよそ5年ほど前なんですよね。
気づけば来月にはこのブログもついに5周年になるのか…しみじみ…( ̄- ̄*)笑
その当時といえば油脂系クレンジングなんて誰も知らないような感じで…、
まぁ今でもそんな認知されているか?というとそうでもないですけど(笑)
ただあのときに比べればかなりの人がその優れた使用感を感じて下さっているのではと思います!
先日も実は某雑誌の企画で油脂クレンジングについてお話してきたところ。
ちなみに油脂クレンジングの成分の特徴や商品などはこちらのブログにもまとめてますので、
ぜひご一読くださいね!(^^)ゞ
▶
油脂クレンジングのお勧めポイントはかなり多いですが、
大体Twitterでも書いた通りです。
これらは「油脂系クレンジング」といって、ミネラルオイルなどの炭化水素油等を主成分にしている通常のオイルクレンジングと違い主成分がコメヌカ油などの『油脂』になっています。アトピーやニキビ肌質でなければW洗顔不要、乾燥しにくく、水分を… https://t.co/MjOEZp0lK3
ただし油脂は皮脂の主成分なので、「皮脂崩れ防止」系の下地など皮脂耐性の強すぎるメイクアップアイテムとの相性はあまりよくありません。メイクが落ちなかったり毛穴に残ったりするのでその場合は専用のクレンジングをご用意ください…。ニキビが出来やすい人はダブル洗顔でしっかり流しましょう!
- メイクはしっかり落とせるのにお肌が乾燥しにくい
- 伸びがよくオイル特有の粘性で摩擦が生じにくい
- お風呂場でも使える(水分はタオルなどで軽く拭く)
- お肌を柔軟に整えてくれるので洗い上がりしっとり
- ニキビ肌質やアトピーでなければW洗顔不要
- 毛穴の目立ちも軽減してくれる
- 目にしみたり肌に刺激にならない
しではないかなと思っています(^^)
こちらは現在やや品薄状態となっておりますので小さい声で紹介しておきますね…(苦笑)
マカデミアナッツ油効果で柔軟作用に非常に秀でたクレンジングとなっております。(小声)笑
それでは!(*^o^*)ノシ
ダメージ補修用集中トリートメント【セラブライト ケミカルリペア】発売!【】
スキンケアトライアルセット【CeraLabo Trial Set -Moist & Care-】発売!【】
(オンラインストアURL:
▶
▶
▶
▶
▶
【マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール】 6月15日発売!【】
【オトナ女子のための美容化学 しない美容】 大好評発売中!!【】
【どんな敏感肌でも美肌になれる!オフスキンケア】 4月19日発売!!【】
▶
▶
▶
<公式ホームページ> ブログを見やすくまとめています!→
<ネイリスト様向けセミナー>
特別顧問をさせて頂いています!→
→
かずのすけが実際に使用している商品や四つ星&五つ星の商品をまとめています!
詳しい利用法について→
かずのすけ公式Facebookページのいいね!もお待ちしてます!
※アメンバー限定です。
コメントや古すぎてAmeba検索でHITしないものも検索できます!
(バナー用画像↓ 加工OK!)
美肌をネットショップ最大級圧巻の品揃え、これさえあれば!という通販アイテムが大集合。
こんばんは!愛子でっす!!

















その場だけの美しさではなく、自宅へ帰っても再現できるようプロのメイクの先生が手取り足取り教えて下さいます

希先生〜♡かわい〜




などなど!!














評判の美肌をじっくり見てみよう♪
カスピ海ヨーグルトは、牛乳と完成したカスピ海ヨーグルトがあれば簡単に植え継ぎして作ることができる
でおなじみのヨーグルトです
また、「世界一受けたい授業」で取り上げられるなどとても注目されています
【 失敗しないように写真付きで詳しく書きました】
一度、手作り用の粉末種菌から作れば、
あとは、牛乳代だけで作れるので経済的です
しかもカスピ海ヨーグルトは
とっても植え継ぎに向いている機能性ヨーグルト
※植え継ぎとは
出来上がったヨーグルトから少し小分けしたものを種菌とし、牛乳にこの種菌を入れて発酵させ、もう一度新しいヨーグルトを作ることをいいます。つまりヨーグルトから材料牛乳のみでヨーグルトが作れます。
特徴は
とろ~りとしてて、粘りがありまろやかで酸味がない感じです
この特徴こそが生きて腸まで届くといわれています
市販のヨーグルトではお通じの変化が感じられずに困っていた方は試してみる価値あり
カスピ海ヨーグルトの人気の秘密は
植え継ぎで簡単に増やしていける
という最大の特徴のほかに
- やせた
- 便秘が治った
- お肌がキレイになった
など多くの効果 効能があるといわれている機能性ヨーグルトだというところです
植え継ぎで何回も繰り返し衛生的に
カスピ海ヨーグルトを作っていくためにはいくつかポイントがあります
まずは、粉末の種菌から
カスピ海ヨーグルトを作るとこからスタートです
このフジッコのカスピ海ヨーグルトの種菌ひとつで
かなり何回も継ぎ足してカスピ海ヨーグルトを作っていけます
※1~2か月で新しい粉末種菌から作りなおしてください(メーカー推奨)
「クレモリス菌FC株」使用のフジッコのカスピ海ヨーグルト種菌は、
入荷しているスーパーが限定されていて購入し難いですが、
ネットで送料無料で購入できます
カスピ海ヨーグルトの作り方
初めてカスピ海ヨーグルトを作る方でも失敗しないように、詳しく書きましたのでご参考になればと思います
【用意するもの】
牛乳…500ml
カスピ海ヨーグルトの種菌(3g)…1包
500ml以上入る容器(フタ付き&耐熱の容器)…1個
【作り方】
まずは市販の牛乳と500ml以上入る容器を用意します
牛乳について
はじめてカスピ海ヨーグルトを作る方は
種類別:牛乳、成分無調整を選ぶと失敗することはかなり少なくなりますよ
容器について
耐熱で、フタがついてるものを使いましょう
タオルやティッシュでフタをして発酵されてる方もいますがです
発酵途中に雑菌が入りこむ可能性が高くなるので、
しっかりとフタができるものがいいです
それと、
湯消毒するため耐熱の容器にしましょー
(通常40℃で発酵するヨーグルトに対して、カスピ海ヨーグルトは25℃で発酵させるので、雑菌が繁殖しづらい環境ではありますが注意しましょう)
熱湯消毒って、めんどくさいって思いました
?
沸騰させたお湯をかければいいだけですよ
牛乳250mlを容器にいれます(だいたいでOK)
※電子レンジで温めた牛乳を使う場合、牛乳の温度は30℃くらいが望ましいです。
(40℃以上になると、カスピ海ヨーグルトの菌が死滅してしまうので注意です)
寒い時期は事前に牛乳を少し温めておくと固まりやすくなりますよ
カスピ海ヨーグルトの種菌を、牛乳が入った容器にいれます
ちなみに中身はこんな感じ
カスピ海ヨーグルト種菌1包(3g)全て入れちゃってください
カスピ海ヨーグルトの粉末種菌が牛乳の上に浮かんでいるのがわかります
牛乳の上に浮かんだカスピ海ヨーグルトの種菌を
予め熱湯消毒しておいたスプーンでよく混ぜていきます
ダマにならないようによく混ぜるのが美味しくなるコツ
カスピ海ヨーグルトの種菌と牛乳とがよく混ざり合いました
残りの牛乳250mlを全部入れて再度よく混ぜます
牛乳500mlを2回に分けて混ぜることでダマになりにくくなります
ちゃんと混ざりました
カスピ海ヨーグルトの種菌をよく混ぜ合わせたら、
しっかりとフタを閉めて常温(25℃)で約24時間放置します
※冬場のカスピ海ヨーグルト作りのポイント
冬場は気温が下がり発酵しにくいため、暖かい時期に比べ固まりにくくなります
・電気ポットや炊飯器の近くに置いておくなど暖かい場所を選ぶとよいです。
・タオルや、100均で売っているペットボトルカバーを巻いて保温しましょう
(100均では内側がアルミ製フィルム仕様になっている保温カバーが売られています)
常温で約24~36時間ほど置いておきます
1 発酵中は
直射日光をさけましょー
2 発酵中はゆすったり動かしたりしないように
24時間後
なにやらビンの内側に水滴が
ちゃんと発酵してる印です
乳酸菌クレモリス菌が生きているんです
新鮮な証拠
フタを開けてみると
スピ海ヨーグルトができあがってます
ヨーグルトは真っ白なので写真だとわかりずらいですね
カスピ海ヨーグルトがちゃんとできてます
ほらこんな感じです
ここでまだ食べちゃダメです
次回カスピ海ヨーグルトを作るときのための、
「種菌」となる「種ヨーグルト」を
出来上がった直後のヨーグルトからとりだしておきます
(植え継ぎ用のヨーグルトを取っておきます)
カスピ海ヨーグルトの種を取り分けておきます
カスピ海ヨーグルトの種は出来上がった直後(食べる前)のものをとる
スプーンは事前に熱湯消毒しときましょう
できあがったヨーグルトの容器の真ん中あたりから取り出す
大さじ3杯くらいで、500gくらいのカスピ海ヨーグルトが作れます
発酵が進まないうちに冷蔵庫へ(2,3日以内に次のカスピ海ヨーグルトを作ってくださいね)
もちろん、このまますぐに次のカスピ海ヨーグルトを作ることもできますよ
わたしはいつもそうしてます
これで次のカスピ海ヨーグルトも
植え継ぎ用のこの「種ヨーグルト」で問題なく作れます
できあがったカスピ海ヨーグルトも冷蔵庫で冷やしてと
(できあがったカスピ海ヨーグルトの賞味期限は1週間くらいとのことです)
早くたべたーい
楽しみ
…そろそろ冷えて乳酸菌も落ち着いたと思うとこで
冷蔵庫からカスピ海ヨーグルトをだして
よそってみます
おぉぉぉ
このとろ~りとしたもっちり感
このクリーミーな粘りきめ細かいっ
これは…
絶品です
食べてみるとわかりますが、
まず、この食感にハマること間違いなし
酸味がないので男性も美味しく食べれるのではないかと思います
このカスピ海ヨーグルトはクレモリス菌FC株という菌から作られ
独特のねばりがあるのが特徴です
この力強いねばりが、生きた乳酸菌を大腸まで届かせるといわれてます
おいしいだけでなくクレモリスFC株の効果として
美肌効果
便秘の予防や解消
ダイエット
風邪やインフルエンザの予防
などにいいというのが研究でわかってきたんですって
なにより
植え継ぎすることで
牛乳さえあれば何回も作れるって超イイー
最近はハチミツかけて食べることにハマってます
牛乳を買ってくるだけで
また次のカスピ海ヨーグルトが作れる
かなりの節約
毎回、作り立ての
生きた乳酸菌のカスピ海ヨーグルトが食べれるのが
嬉しいです
「クレモリス菌FC株」使用の
フジッコの純正「カスピ海ヨーグルト」種菌
600万セット突破!!
カスピ海ヨーグルト手づくり用種菌セット
2包で約4か月間作れる!
送料無料¥1,000(税込)

美肌 関連ツイート
親の体力と美肌力そして禿げないように頭髪力も鍛えましょう\(^^)/
脱毛するならお得!即日予約!アットホームな脱毛サロンリンリン名駅店へ!
全身脱毛でツルツル美肌に変身★お仕事帰りや学校帰りにも便利な駅近!
✿脱毛サロンRINRIN名駅店☎052-551-2501
今日のお写真も全部素敵です
相変わらず美肌ですね
雨強くなったりやんだりと雲行… https://t.co/3eLe2WRuGF