源氏 ふれあい 信頼 地元とともに

源氏 ふれあい 信頼 地元とともに

源氏が人道主義を超える日

※12/10: 前記事が文字数オーバーしたので、【回替わり・グッズ部分】を本記事に分けました

※12/10: グッズ・ファンサルート(武道館・宮城、確認できたとこだけ)を追記しました

※12/16: 幕張初日のいろいろ&ファンサルート(確認できたとこだけ)を更新中です

⇒前記事

注意真剣乱舞祭2018参戦レポ(ネタバレ注意)注意
ここから先はネタバレです。未参戦の方はご注意くださいませお願い

下三角公演回ごとのいろいろ

丸ブルー11/27-28 武道館

  • 長曽祢さん、ブロマイドの名前誤植問題にご傷心。最後挨拶にて
    「俺は、長曽祢コテツだ、、コテスではなぁいぃぃ💢」
    「俺は、長曽祢虎徹だ。長曽祢虎徹。みんな覚えて帰ってくれ(懇願)」

  • 【ゆうやみ】せり舞台の端にちょこんと座る青江の肩越しに客席を指差し何か話しかける石切丸。からの微笑み合う二人(夫婦かラブラブ

  • 相変わらず弟の名前すら覚えが確かでない髭切。すかさず突っ込む弟・膝丸の合いの手のキレが増し増しメラメラ
    髭「えっとー、、、弟のー、、、」
    膝「膝丸だッ兄じゃッ!」
    髭「んっとー、なんだっけー、忘れちゃったニコニコ

    膝「いい加減覚えてくれ兄じゃッ!」

丸ブルー12/5-6 宮城

  • 村正、祭り対決で東西どちらにつけばよいか迷う巴に、お尻のもふもふを向けて「触ると気持ちいいですよっほらっラブラブ
    蜻蛉「村正ッッッガーン
    怒られてにやにや、蜻蛉切のもふもふをいじる村正w

  • 12/6夜)巴勧誘に安定も参戦。村正しっぽ&安定胸もとのもふもふで巴に接近。

  • 言い争う和泉守・陸奥守に安定「ちょっとぉ!喧嘩するなら、仲よくっ、ずんだ餅つくってさ、餅から作るんだよっ」(的な)

  • あつかし巴里曲で歌のタイミングがずれる三日月(イヤホン調子悪い?→復活)

  • 靴がこわれた三日月、MC「ちょっといいか? 壊れた」「現代の戦いではこういうこともあるんだな」「ちょっと足袋を履き替えてくる」

  • 安定の法被コールの後「審神者の皆んなにぃー誉ぇー」
    陸奥守「ばーーーーんッッッ」
    長曽祢「でぇりゃあぁッッッ」
    蜂須賀「斬り捨てごめんッッッ」
    みんな自由wwwwww

  • 長曽祢さんに全力で体当たりする蜂須賀

  • 最後の一振りずつの挨拶で今ひとつ審神者とのコール&レスポンスが噛み合わない巴。安定「ほんとすみません、巴あとで説教しときますから」

  • 巴(C&R後の審神者に)「なんてかわいいずんだ達だ」

  • 巴「今日は安定から歌を教わった」
    安「(えっ!?)」
    巴「フンフフンフブルー音符(ちょっと不安定なハミング)」
    安「(手をブンブン振って、教えてないあせると全否定)」
    巴「以上だ」
    安「裏で説教だよ」

  • 長曽祢さん「長曽祢の
    祢はよく間違われる。間違われると地味に傷付く(笑)」
    下を向く物吉くん→

  • 三日月にジーーっと見つめられて、「ずんだ」と言われた石切丸

  • 捌け際、岩融「あるじさまたちも、てをふって(?)くださいね」
    今剣「ちょっw ぼくのまねしないでくださいっあせる

  • なぜか宮城の地で勢い増す和泉守兼定
    →その一 
    →その二 

丸ブルー12/15 幕張初日

  • 村正、祭り対決で東西どちらにつけばよいか迷う巴に、「ちらちらちらラブラブ、ほらっ、ふなっしーもいますよっ!」
    と安定に振る → 安定「やすっしーなっしーーーーーッッッ(全力)」 → 微動だにしない巴

  • 音譜In My Light】いつもより客席あおる男士たち。いまつるちゃん「もっとぉぉぉ!!!」 +髭切「もっと声出せるよね」(幕張の全審神者、叫ぶ)

  • 髭切「巴里かぁ、僕も行ってみたいなぁ、、、、ふむ、よしっ、ばびゅーーーーーーん
    膝丸「ま、まさか兄者っ、巴里に行こうとしているのかあせる
    (と駆け出そうとしたその時)
    岩融「膝丸どのっ、巴里はものすごく遠いんだ、歩いてはいけない。今剣っっ」
    今剣「はっ、はいっっ?」(完全に不意打ち)
    岩「膝丸どのに巴里への行き方を教えて差し上げろ」
    今「えっっ!?あ、は、はいっ!!えっとですね、巴里は遠いので飛行機っていう乗り物に乗っていかないといけないんです。もしくは、こうやってこうやって(膝丸の両腕を広げる)、ばびゅーーーんっていくといいですよっ」
    膝「おおお、こうか!よしっ、ばびゅーーーーん」(と兄者を追う)
    今「ふふっ、嘘ですけどね照れ

  • 髭「おーー、ここが巴里かぁキラキラ
    膝丸、兄者に追いつく
    膝「違うぞっっっ兄者、巴里もばびゅーんもっっあせる

  • 音譜Just Time】横に広いステージを走りながら歌う髭膝(右:髭切、左:膝丸)

  • 兼さん前半ちょっと声苦しそう(音取り)→復活、よかった

  •  内番タイムの3曲は着席。みんなの動きがよく見えて嬉しい。刀剣男士は縦横無尽に走り回り、タオル曲はダンサーさん達も客席を盛り上げる。楽しいキラキラ

(更新中メモ

下三角グッズ

今年の真剣乱舞際も、魅力的なグッズが盛りだくさんキラキラ
ここではいくつか、自分のお迎えしたグッズのレポを。
  • パンフレット
  • ペンライト
  • 巾着トートバッグ
  • マフラータオル
  • ブロマイド(一部・二部・歴史上人物)
  • ガチャバッジ など
買いすぎ注意です爆  笑

丸ブルー会場でもらったグッズちらし

丸ブルーパンフレット (\1,500-)

縦 約25.5cm × 横 12cm の縦長サイズパンフ。

中は、一ページずつの刀剣男士&歴史上人物の写真・コメント・略歴、アンサンブルさんページ(写真・お名前)になっています。

すっかり役にはまっている演者さんたちの写真がほんとかっこいい、買って損のない一冊ですドンッ

丸ブルーペンライト (\3,000-)

ちょっと大きいは大きい、ですが、今年のお祭りのコンセプトとぴったりのデザインで、持ち手の飾りのデザインもかっこいいライトです。

「18色って!?」って思っていましたが、武道館-宮
で振りまくってたら完璧マスターしましたっ爆  笑

使い方はこれまでのペンライトと同じでした。

【使い方】

⇒ ペンライトの使い方・刀剣男士カラー一覧 

⇒ ペンライトのヘッド部分を入れ替えてみた 

⇒ ペンライトの刀剣男士カラー切り替え練習(動画) 

ペンライト説明書き

ペンライト部分詳細

丸ブルー巾着トートバッグ (\3,000-)

大きなロゴや文字も入っていないので、普段使いもできそうな感じのお洒落なバッグでしたラブラブ

生地・サイズ:黒・少し帆布っぽい薄めの合繊(ポリエステル100%)、一重裏地なし。

縦45cm x 横43cm x マチ11cm

巾着部:バック上部に、二段縫いの紐通しがあり、法被と同柄のつるんとしたリボン(かわいいラブラブ)が通されていて、ぎゅっと絞ると巾着型になる。絞らないで普通のトートとしても使用可。

内側ポケット:うちわ収納用の大きめのポケット(というか仕切り布)あり。反対側にはペンライト収納用ポケット4本分(2018ペンラサイズが2、通常公演の細身タイプサイズが2)

丸ブルーマフラータオル (各\1,800-)

刀剣男士ごとのカラー・名前が両面印刷されたロングタイプのタオル。

人気男士は会場分が売り切れることがあるので、早めのお迎えがお勧めです。

:(ベルベット調でフワフワ、「真剣乱舞祭2018」の文字)

:(パイル地、各刀剣男士の紋と名前)

品質表示:「始めの数回のお洗濯」は「柔軟剤」を避けて、とのことメモ

なんだか宮城以降、長曽祢さんが連日売り切れですね。

KOTESU効果!?

(宮城ですぐそばを長曽祢・伊万里さんが通りましたが、超いい匂いで一瞬で好きになりましたラブ大人なかっこよさが凄い、堕ちていきそう、、、ごめん兼さん、、、)

丸ブルーブロマイド
(1セット\300-、一部衣装・二部衣装 各セット\5,400-、歴史上人物 源氏・新撰組 各セット\600-)

今回、ブロマイド、よい!!買いです!!

そして、一部衣装・二部衣装の各セットを購入すると、それぞれB5版のポスターが貰えます。

特に二部衣装のは、宣伝ビジュアルにも使われてないので思わず買ってしまった、、、

審神者ホイホイ!!爆  笑

でせっかく頂いたこのポスター、どう飾ろうか考えていたところ、100円ショップでポスターフレーム発見ビックリマーク

⇒ 100円ショップで買ったフレームに収めてみた

ブロマイド本体は、無印のフィルムファイル(132枚/冊収納)へ。

⇒ 無印のフィルムファイルはシンプルで好き

ちなみに、長曽祢さんが大変ご傷心(上記回替わり参照)のお名前間違いの件ですが、私が購入した時(武道館・前日販売11/26)の時は、すでにセットになっているものに修正済みのブロマイドが添付されてきました。

なので、長曽祢さんもう大丈夫だよーー!!

(左:「KOTESU」さん、右:「KOTETSU」さん)

これもあとでレアグッズになっていくのかな?あせる

福井公演などで「KOTESUさん」のみをお持ちの方、交換についての案内は

丸ブルーガチャバッジ(1回 \500-)

自分が参戦した武道館・宮城とも、物販とは別コーナーになってました。

手を出すまいと心に決めていましたが、どうしても兼さんが欲しくて、1公演2回までと自分ルールを決めてチャレンジ中。

ちなみに、種類は刀剣男士(全36種)・歴史上人物(全8種)で、ガチャは別になってます。

36種類、、、ほしい絵柄が引ける確率は2.78%ですか、、、ガーン

頑張ろう筋肉メラメラ

ちなみに、ただいまの戦果はこちら

もし、

 兼さん一部 → 兼さん二部

 三日月さん二部 → 三日月さん一部

 堀川くん二部 → 堀川くん一部

に交換してあげてもいいよーというフォロワーさまいらしたら、ツイッターにDMくださいませお願い

下三角ファンサルート

自席(黄色いエリア)から確認できた分だけですが。

アリーナとスタンド、まんべんなく来てくれた印象でした。

(赤線ルート)

宮城の最後列通路側がほんとやばかった・・・

⇒ 宮城で目鼻先を通って行った男士&歴史上人物さん

2公演目でセンターステージ脇席の時に自分の石切丸うちわをじーっと見てくれてた石切丸さんが、3公演目で後方席にいた自分に気づいてくれて目の前で止まってくれた気がしたんだけど、その時なぜか兼さんうちわをもろ抱きしめていた自分、、、

なぜあの時石切丸さんうちわを出さなかったのか、いまだに後悔している、、、笑い泣き

まぁ、単に自分の思い込みですけどね笑い泣き

あと、兼さんは3回中2回は、

アリーナは左側・スタンドは右側(正面向かって)

にいたような印象。

幕張で少しでも来てくれますように神様お願い(祈)キラキラ

丸ブルー11/27-28 武道館(2F席)

丸ブルー12/27-28 宮城(アリーナ・スタンド)

丸ブルー12/15 幕張

いまだ兼さんに会えないよ、、、笑い泣き

————————————————————

はい。

ということで、番外編がなぜか3記事にもまたいでしまった笑い泣き

これを書いている時点で、自分は12/15-16幕張参戦を残すのみ。

明日12/11からは大阪公演が始まります!

刀剣男士のみなさん、演者さん、スタッフさん、ご関係の方々、

そして、参戦されるフォロワーさまが、楽しんでご無事に帰城されますように星

乱文&長い記事を読んでいただいて

どうもありがとうございましたラブラブ

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

口紅オトナ女子のための 初めての刀ミュLesson宝石赤

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

源氏さえあればご飯大盛り三杯はイケる

時代村と言えば、

・歴史公園えさし藤原の郷

・伊勢・安土桃山文化村→伊勢安土桃山城下街

・日光江戸村

・博物館明治村(愛知県犬山市)

・日本大正村(岐阜県恵那市明智町)

・日本昭和村→ぎふ清流里山公園(岐阜県美濃加茂市)

が有名ですね。(近い将来、「日本平成村」もできるのでしょうか?)

 犬山城からはちょっと離れた博物館明治村、明智城がある日本大正村、堂洞城近くのぎふ清流里山公園は、名古屋のアマチュアカメラマンさんが、名古屋のアマチュアモデルさんを連れてロケ撮に行く定番スポットです。

<博物館明治村>

<日本大正村>

<ぎふ清流里山公園(旧・日本昭和村)>

※「宇宙と大地ガールズ」の運営は「宇宙と大地プロジェクト実行委員会」(岐阜新聞と日本一ソフトウェア)で、活動拠点は美濃加茂市ではなく、航空宇宙産業が盛んな岐阜県各務原市です。

 ──「各務原」って読めますか?

 ほとんどの方は「かがみはら」と読みますが、正式には「かかみがはら」です。しかし、駅名は「かがみがはら」、高校名は「かかみはら」で、「4つの読み方がある地名」として有名です。

 古代では、鏡作部が住む鏡の生産拠点でしたから、「かがみがはら」が正しいと思います。(「原」(古くは「野」)は「台地」の意味ですので「各務原台地」という言い方は、おかしい。ちなみに『信長公記』には「加賀見野」とある。)

 尾張国を制した尾張氏は伊福氏(伊福部)と行動を共にしていました。伊福氏は鋳物師ですから、銅鐸、鏡、鐘、後世では日本刀や陶磁器(瀬戸物)を作ったことでしょう。尾張国三宮・熱田神宮のご神体の草薙剣は、スサノオがヤマタノオロチの体内から取り出したと大和政権によって変えられました(だから『出雲国風土記』には掲載されていません)が、極秘伝では、草薙剣は、伊福氏の本拠地である伊吹山にあった剣で、ヤマタノオロチが守っていたとされています。(日本武尊の死因は草薙剣を奪われた伊福氏の反逆でしょう。)また、尾張国一宮・真清田神社では、「ご祭神(尾張氏の祖・ニギハヤヒ)がヤマタノオロチに乗ってきたので、尾張国は8郡になった」としています。「乗ってきた」ということは、「制御していた」「管理していた」ということであり、尾張国を8郡に分け、8つの頭(8人の郡司)を連れてやってきたことの比喩でしょう。

 加治田城(岐阜県加茂郡富加町加治田)や堂洞城(岐阜県加茂郡富加町夕田)は、お城マニアの間では、「反信長の城」「織田信長中濃攻略戦の舞台」として有名です。加治田城主は佐藤忠能→織田方の斎藤利治、堂洞城主は岸信周です。所在地は、可児の明智城と木曽川を挟んで線対称の位置になります。

【参考サイト】富加町「加治田城と堂洞城」

※加治田城主・佐藤家の分家には、明智(恩田)孫十郎直経の家・恩田家があります。

※「本能寺の変」当時、斎藤利治(としはる。織田信長家臣。斎藤道三の末子)は佐藤忠能の養子となって加治田城主となっていましたが、「本能寺の変」の直接的な原因を作ったとされる斎藤利三に「本能寺の変」直後の二条新御所の戦いで討たれました。

 斎藤利堯(としたか。斎藤道三の子)は、明智憲三郎氏が明智光秀生誕地と推測された福光郷の領主となっており、「本能寺の変」の時は、岐阜城の留守居役として福光館に入り、その後、岐阜城に入ると、中立の立場をとりました。イエズス会宣教師グレゴリオ・デ・セスペデスの報告(「1583年2月13日付ルイス・フロイス書簡」)に「岐阜において太子の宮殿が掠奪され、諸侯の一人が城を占領したが、いずれに味方するか発表しなかった」とあるのは斎藤利堯のことでしょう。

 「明智光秀生誕地」は、不明ですが、公開されている3系図

①喜多村家伝『明智家譜並びに明智系図』(系図は、『続群書類従』所収「明智系図」、鈴木真年編『鈴木叢書』「明智系図」と全く同じ)

②宮城家伝『明智一族宮城家相伝系図書』(正式名称は『清和源姓美濃国住土岐家随一之連枝明智氏一族宮城家相伝系図書』)

③山岸家伝『明智氏血脈山岸家相伝系図書』(正式名称は『清和源氏姓美濃国住土岐家之一族明智氏血脈山岸家相傅系圖書』)

には、それぞれ、

①享禄元歳戌子3月10日于濃州多羅城誕生。

②享禄元年戊子8月17日、生於石津郡多羅云云。多羅は進士家の居城也。或は生於明智城共云云。母は進士長江加賀右衛門尉信連の女也。名を美佐保と云。伝曰、光秀、実は妹聟・進士山岸勘解由左右門尉信周の次男也。

③享禄元年8月17日、生於可児郡明智城。母は山岸加賀左右門尉信連女也。伝曰、光秀、本来、是、光綱の実子に非ず、甥也。実は、光綱の妹婿・山岸勘解由左右門尉信周の子也。

とあります。

 つまり、明智光秀は、明智光綱の養子で、実父は山岸信周、実母は明智光綱の妹・お市の方で、明智光秀生誕地は、「山岸信周がいた場所」になります。多羅城主は土岐島田氏で、城主だという山岸信周なる人物については不明でしたが、山岸氏系図と進士氏系図を見比べて、

 ──山岸信周=山岸光信

であることが分かり、明智光秀生誕地は、山岸光信の居城・府内城(揖斐郡揖斐川町谷汲府内)だと推測されました。(山岸光信は、明智光秀の家臣として有名です。実父が家臣?)

 ところが、先の3系図には、明智光秀生誕地は府内城ではなく、

①多羅城(「多羅城誕生」)

②多羅城とも、明智城とも(「生於石津郡多羅云云。(中略)或は生於明智城共云云」)

③明智城(「生於可児郡明智城」)

とあります。③ではさらに詳しく、実母(明智氏)は、山岸信周と結婚し、慶事で実家(可児郡明智城)に帰っていた時に明智光秀を生んだとありま
すが、肝心の山岸信周の居城については書かれていなかったので探してみると、光綱の妹の項に「女子 賀茂郡蜂屋ノ庄加治田堂洞城主・山岸勘解由左エ門尉信周室にて、市ノ方と云。光秀の実母なり」とありました。②にも「女子 加茂郡蜂屋堂洞城主・進士山岸勘解由左右門尉信周先之室」と光秀の項とは異なる記述がありました。

 ──山岸信周=堂洞城主・岸信周で、明智光秀は堂洞城で生まれた?

※「賀茂郡蜂屋ノ庄加治田堂洞城主」「加茂郡蜂屋堂洞城主」は、それぞれ、「賀茂郡蜂屋庄加治田の堂洞城主」「加茂郡蜂屋の堂洞城主」でしょうね。堂洞城は加治田城のすぐ近く(加治田城は古城山(東海環状自動車道の川小牧トンネル上)、堂洞城は川浦川を挟んでクレセントバレーカントリークラブ美濃加茂内)にあり、実は加治田城の付城だとか。

 まぁ、家譜や系図は参考にはなるけど、盛ってることが多いから、史実だとは・・・。たとえば、①喜多村家伝『明智家譜並びに明智系図』の家譜には、「頼重十一代之正統明智光秀十兵衛尉後号惟任日向守于時享禄元歳戌子三月十日於于濃州多羅城誕生。母武田信虎女也、信玄姉也」(明智光秀(後の惟任日向守)は、土岐氏の嫡流(土岐頼重から数えて11代孫)で、享禄元年3月10日に美濃国多羅城で生まれた。母は武田信虎の娘で、武田信玄の姉である)とあるけど・・・明智光秀が武田信玄の姉の子だとは、信じがたいよ。

【参考記事】

宝賀寿男「明智光秀の出自と系譜」

新小児科医のつぶやき「日曜閑話69」

源氏 光。ひろがる。ひびきあう

誰やって?

そんなアホ、俺しかおらへんやろ(笑)

これだ。

茶碗①

吉村楽入造 赤楽 御題茶碗

落札価格3,000円

送料750円

計3,750円

白い絵が、何となくクリスマスに窓に貼るシールに似てませんか?

珍しい(初めて見た)ので、ついついゲット。

茶碗②

佐々木松楽造  前大徳寺 西垣宗興和尚書付 銘「好日」

落札価格5,000円

送料950円

計5,950円

私は西垣宗興和尚の(掛軸の字の)ファンなのだ。

珍しい(初めて見た)ので、ついついゲット。

茶碗③

佐々木松楽造 まくくすり黒茶碗

落札価格2,500円

送料1,700円

計4,200円

廉かった(実は傷がある)ので、ついついゲットしたが、送料が異常に高かった。

これは出品者が北海道の人だった為で、確認不足の私が悪い。

勉強になりました(笑)

…………………………………….

三件計13,900円。

ボーナスが出たので気が緩んだ酔っ払いの衝動買いである(笑)

この衝動買いには訳が無い事も無い。

自宅でお弟子さんに濃茶の稽古を始めるに当たって、もうちょっと楽茶碗が欲しくなったのサ。

ウチの師匠の稽古場では、濃茶の茶碗は楽茶碗に決まっている。

薄茶の主茶碗も楽茶碗が多いが、それ以外もある。

しかし、濃茶の茶碗と薄茶の主茶碗は必ず変えておられる。

つまり、毎月最低1個は楽茶碗を使うのだ。

私は一時期骨董市で「ニセ楽」を買うのにハマって、楽茶碗の数はあるのだが、それらは何故かちょっと小さい。

濃茶には使い難い。

表千家では、茶筅を茶碗に入れたまま二回目のお湯を注ぐので尚更だ。

それで、ずっと楽茶碗が欲しいな~と思っていた。

その思いが暴発したのである。

今月の給料が出て、おこずかいもらったら、代金を妻に渡そう。

(クレジットカード支払いにつき家計の口座から引き落とし。)

まあエエわ。

これで稽古がんばろ。

………………………………………………..

今日はM氏が茶通箱、M嬢が炭手前の稽古を付けて頂いた。

M嬢は、今回が初めての炭手前稽古では無いかな。

初心者の炭手前の稽古は、教わる方も大変だか、教える方も大変。

長期戦になるから(笑)


かし最初は苦痛でも、だんだん面白くなるから不思議。

いや稽古は、皆そうか(笑)

炭手前の稽古中、K君が私に訊く。

「濡れ灰って、どうやって作るんですか?」

「(小声で)ホンマは乾燥中の樽の中の灰の乾いてないヤツを出しとくんや。師匠はそうされるけど、多くの人は茶道具屋に[濡れ灰」を注文するんや。俺やったら霧吹きで濡らすけど(笑)」

茶通箱の稽古で、師匠はちゃんと2種類の濃茶を用意して下さって、有難いことだなあ。

どこの師匠も、そうされるとは思うが・・・そうでないと、2種類の濃茶を続けざまに飲む意味が無いから(笑)

…………………………………………………………

今日の師匠宅の稽古の道具組はこんなん。

掛軸 :大徳寺 真珠庵の先代 長谷川ナントカ和尚の一行物 「無事是貴人」

花      : 白玉椿の蕾一輪

花入     : 鶴首

花入敷板  : 丸香台 

風炉先   : 桑縁金紗腰風炉先屏風

炉縁    :  黒掻き合わせ塗

釜      : 政所釜

棚      : 碌々斎好み 青漆爪紅 糸巻棚

(茶通箱)

茶入     : 京焼 文琳

仕覆     : 七宝文緞子

薄茶器    : 真塗小棗

仕覆     : 四座金襴

箱       : 桐木地四方桟

(濃茶席)

茶入     : 丹波焼 豊治窯造 生野写し

仕覆     : 剣付梅鉢文緞子

茶杓     : 煤竹 銘:兼六

茶碗     : 吉村楽入造 赤楽 木守写し

蓋置     : 佐々木松楽造 緑釉六瓢 

建水     : 唐銅エフゴ型

主菓子   :  諏訪園製 きんとん 柚子の実型
菓子器   : 木製独楽塗喰籠

(薄茶席)

薄茶器      :: 真塗薬器棗

主茶碗   : 丹波焼 信水窯造 柿の蔕茶碗

替茶碗   : 膳所焼 陽炎園造 蕪の画

干菓子   : 柚子餅 大学芋スライス型菓子 金箔乗せ押菓子

干菓子器  : 溜塗高坏

今日も楽しく稽古出来ました。

師匠、M氏、K君、M嬢、ありがとうございました。

………………………………………

お茶の稽古後、Iさん宅で謡の稽古。

橋弁慶の最終章(グランドフィナーレ)と、鞍馬天狗の序章(オープニング)。

最近、子方の出て来る謡(橋弁慶とか鞍馬天狗とか、悲劇で無いヤツ)が愉しい。

サザエさんのタラちゃんではないが、ああいう声を大声で出すのが(笑)

それは冗談として、鞍馬天狗の子方は、遮那王(源義経の少年時代。幼名は牛若だが、鞍馬寺での稚児名は遮那王)なんだが、面白いセリフがある。

それは、

「月にも花にも捨てられて候(そうろう)。」

シテ(主人公)は、鞍馬山に桜の花見に出かけた貧しい身なりの僧(山伏)・・・(それは仮の姿で、実は後半、天狗に変身する。)

そこには花見中の高僧や稚児達が居たが、貧しい身なりの僧を嫌って皆が去って行く。

多分、花見の最中にホームレスのおっちゃんが、「ワシも入れてくれ」と言うて出て来た感じやと思う。

そんな中、只一人残った稚児が遮那王。

貧しい身なりの僧に優しく接する遮那王に残った理由を訊くと、出て来た言葉の中に、これがある。

他の稚児達は、「平家」や「平家に敵対しなかった源氏」の子弟たちで、遮那王(彼の父は、平清盛と争って滅ぼされた源義朝)とは全然扱いが違ったのだろう。

だから、これは、皆と花見や月見なんかしても全然面白く無いという疎外感、将来への絶望感、弱いモノへの同情心、平家への敵愾心の中で生きているという象徴的なセリフなんだな。

ああ、やっぱり平家物語が面白いわ。

Iさん、謡の御稽古、ありがとうございました。


源氏 関連ツイート

高紐と脇鞐綰の丸源氏打はご紹介いただいた京都の店に頼むのもありなんだが値段がえらいことになりそう。耳糸は5色亀甲打じゃなくても薩摩出来だから、で何とかなるが…(啄木打の遺例あり)。
RT @m01142_m: #平成最後の冬限定刀剣乱舞好きと繋がりたい

関西でもぞもぞやらせていただいてます〜
源氏推しの髭切最推しです💛💚
基本ちっちゃい子してます👼🏻

気になった方RT中心に♡もお迎えさせてください🐯🐼 https://t.co/7flNMpBUSF

RT @ko__gu: 源氏の重宝 https://t.co/X17K19dYzh
ギリギリ新幹線乗れたかららぶフェス配信リアタイ出来る〜!源氏が左右別れてタオルぐるぐるするところ映して〜(そこ?)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする