信仰を夢見る人、集まって♪
あきらめていた痛み・悩みの原因を
その場で解消してみませんか?
Pure Soul Alive メソッドにて、原因にアプローチして取り除きます
どんなものが取り除ける?
ご予約不要です


が、事前にご予約の方は、カフェで使える100円引きチケットを、その場でお渡ししますね

ブチコをお訪ね下さいね
お問い合わせは、なごむさんか
rikazo99422000☆gmail.com
☆→@
1週間前に、ホームページに私が載ります

1原因、イベント特別体験価格3000縁にて取り除きます

Pure Soul Aliveメソッドによる
あなたの今(痛み・悩み・辛さ)をココでスッキリさせるヒーリング
過去世、サイキックアタックまで対応しますよ
※効果、体感には個人差があります
※医療行為ではありません
※特定の宗教・信仰とは一切の関係はありません
信仰を最大限活用するためのGreaseMonkeyスクリプト
新京極、御朱印巡りも今回で最後です

誠心院の次は誓願寺へ

誓願寺 【せいがんじ】
誓願寺は飛鳥時代、天智天皇6年(667)、天皇の勅願により創建されました。
もともとは奈良にあったのですが、鎌倉初期に京都の一条小川(現在の上京区元誓願寺通小川西入る)に移転し、その後、天正19年(1591)に豊臣秀吉の寺町整備に際して現在の三条寺町の地に移されました。
山門
左の石碑には…写ってないけど…

迷子のみちしるべ
迷子のみちしるべは、行方不明になった子どもや落とし物を探すための石柱があるんです

奇縁氷人石とも呼ばれており、迷子や落とし物を探す人と迷子を保護したり物を拾ったりした人がこの石柱に張り紙を貼り、情報交換をしたんやって

前に大きな顔出しパネルがありますなぁ

やりたかったんやけど…

手水舎
めちゃカッコいい龍

手水鉢もお洒落やった

本堂
昭和39年(1964年)に建造されたものといわれており、見た目にもめちゃ新しい
造りも普通に見られる寺院の本堂とは異なっており、鉄筋コンクリート造りで、かなりモダンな感じやぁ
圓光大師霊場第二十番 誓願寺の碑がカッコよくないですかぁ〰️

御本尊
阿弥陀如来
禁門の変でお堂のみならずご本尊も火災で失ってしまった誓願寺ですが…

すぐに復興へと動き出します

その一環で石清水八幡宮からやってきたのが現在の阿弥陀様なんやって

仏さまの実寸大とされる一丈六尺(4.85m、坐像は半分の2.4mほど)よ
も少し大きい2.75mの坐像で見た目のインパクト大やぁ
体が光っているので金属製に見えますが木製なんやでぇ
幾度も塗り重ねられた漆で表面は覆われていて、その作成方法や彫りの特徴から鎌倉時代から南北朝時代あたりの作ではないかと推測されています

様々な逸話が残る
誓願寺なんやって
女人往生についても…

誓願寺は平安時代に有名な女性作家、清少納言、和泉式部、豊臣秀吉の側室・松の丸殿が往生した寺院とされています

清少納言は『枕草子』、和泉式部は『和泉式部日記』を書いた女人ですよね

和泉式部は娘の死を嘆き、当寺に48日間籠って念仏を唱えたところ、「念仏をとなえれば女人の往生疑いなし」とのお告げがあったとか

そこで、和泉式部は尼となって庵を結びました

今もその庵は「誠心院」として新京極に現存していますよね

松の丸殿は本名を京極竜子といい、武田元明の妻でした

しかし、夫が本能寺の変の首謀者とされる明智光秀に加担したため秀吉に処刑されてしまいます

その後松の丸殿はその美しさを秀吉に気に入られ、側室として迎え入れられました

秀吉には20人以上の側室がいましたが、中でも絶世の美女だったそうです

鐘楼
周りのお寺の鐘は小さいのにここのは大きい

扇塚
誓願寺の五十五世住職策伝日快上人が所司代板倉重宗の求めに応じて『醒酔笑(せいすいしょう)』を著したといわれており、これが落語を書いた本の先駆として高く評価されているようです

これに因み、策伝日快上人にゆかりの深い扇の塚が建てられたとされ、芸道に励む人は日常使っていた自分の扇をこの塚に納め芸道精進を祈願するんやって

京都市中京区新京極通三条下る桜之町453
矢田寺 【やたでら】
白鳳4(700)年に天武・持統両天皇の勅願所として、奈良・大和郡山市にある矢田寺の別院として、建立されました。
もともとは壬生にありましたが、安土桃山時代の豊臣秀吉による区画整理で、本能寺も同じ時期に三条河原町に移されました
めちゃカッコいい入口

山門でいいんかな…

本堂
御本尊
地蔵菩薩
ここは光仁7(816)年に日本で初めてつくられたとされる地蔵菩薩がご本尊のお寺なんです

このお地蔵様は代受苦(だいじゅく)地蔵と呼ばれ、人々の苦しみを代わってくださるといわれていますよ

なぜ、このお地蔵様が苦しみを代わってくれるのかと…

閻魔大王といえば、死者の魂を天国に行くか地獄に行くかを決める裁判官やね

平安時代、この閻魔大王は矢田寺の住職だった満米(まんまい)上人から菩薩戒(ぼさつかい:菩薩が受持する戒)を受けました

その時、上人は閻魔大王に「地獄を見せてください」と頼みます

上人が閻魔大王から地獄を見せてもらった際、炎が煮えたぎる鉄釜の中に一人の僧侶がいることに気がつきます

よく見ると、僧侶は鉄釜の中にいる人を助けているのです

もちろん、鉄釜に入っている人間は現世で罪を犯した罪人です

その姿に感銘を受けた上人は、その僧侶の姿を仏像に刻み、ここに安置したといわれているのです

一度お参りすると、10種の福を得、8大恐怖を取り除き、28種のご利益があるとされます

特に、縁結び、安産守護、学業成就、病気平癒、土地豊穣、家宅永安、子孫繁栄などの信仰があるそうですよ

本堂の真ん前に鐘が

送り鐘
お盆の時期、京都では、ご先祖様を迎えるために「迎え鐘」を行います

これは、ご先祖様の魂が間違わずに家族のもとへ帰って来られるよう、梵鐘を突く儀式とか

賓頭盧尊者
お釈迦様の弟子で十六羅漢の中の第一尊者で、
万病を治す法力があるといわれていますよね

しあわせ大日如来
開運厄除に御利益があると言われています

小さいお地蔵のお人形が…

日本でも珍しいお守りが、矢田寺で販売されているんです

それは、ぬいぐるみでできたお守り

このとても愛らしいお顔のぬいぐるみ守りは、なんとご住職夫婦の手づくりだそうです

なんでも20年前に大きなお地蔵様のぬいぐるみをつくったところ、近所の方をはじめ参拝客からもかわいいと評判となったため、小さなものをつくり、お守りとして販売するようになったんやって

良縁成就・安産祈願・無病息災などのご利益があり、若い女性がぬいぐるみ守りを求めて、全国から訪れるそうですよ

お守りは持ちかえって大切に保管するもよし、願い事を書いて奉納するもよしとか

京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町523
錦市場の通りにめちゃ人集りが…

カリカリ博士 錦市場店
6個で200円と京都のど真ん中にもかかわらず、この値段設定は凄くないですかぁ
お店の会員になると更に6個で200円が140円になります
たこ焼きは店の名前のようにカリカリ感は全くなかった

僕の中ではカリカリと言えば・・・築地銀だこなんだけど・・

でもカリッとはしてなくてゴワっと食感でしたが、中身はトロトロでソースも美味しくて値段以上の満足感があるわぁ

河原町駅から390m
京都府京都市中京区錦小路柳馬場東入東魚家町185-6
信仰 東京に要求は、ないかね。
ALOHA!
今日も、みなさんが笑顔になれますように。
階段を登って立派な楼門を入ります。
楼門には力強い四天王像があります。
の本堂は、堂々として風格があります。
ちょうど、読経がなされていたので参拝をさせていただいて聞いていました。
ありがたいです。中には入れませんでした。
境内には、立派な鐘楼もあります。
設計は当時斬新な設計をした「からくり伊賀」と呼ばれた矢田部(現茨城県つくば市)の名主 飯塚伊賀七です。
立派な三重塔もあります。
歓喜天、愛染明王、虚空菩薩、弘法大師、安産の不動明王、大日如来、薬師如来のお堂もあります。
それぞれの前に御真言も書いてあるので、声に出して唱えると良いですよ。
観音様もおられます。
そして、ピンピンコロリのお地蔵様。
ピンピンコロリ、PPKです!ピンピン生きて、あっちの世界にいくときはコロっと行けるように、そんな信仰です。
お茶屋さんもあります。メニューも豊富ですよ。
おみくじはとてもおもしろいです。社務所で申し込むと、巫女さんが代わりに引いてくださいます。
境内からは利根川が見えます。農地も見えます。
豊かな土地であることがわかります。
境内には穏やかな気が流れています。それぞれの仏様が優しくてなんだか柔らかい感じでほっとします。
道をわたると少し高い小山があります。
妙見大菩薩が祀られています。
妙見信仰は北斗七星です。
北斗七星は方向や方位を表します。なので色んな国や地域で信仰されています。
将門様もそうですし、千葉一帯を統治した千葉氏ももとは平家です。
そちらでも信仰されています。
妙見大菩薩のところ、エネルギーがとても強いです。
真摯に何かをお願いすると良いと思います。
少しあけぼの山公園も散策しました。
続きは次回です。
mahalo
最後まで読んでくださってありがとうございます。
僕は人の感情や意識を感じ取るエンパス(共感能力)です。
スピリチュアルリーディングとカウンセリングを組み合わせたセッションを行ってます。恋愛や自分自身のこと仕事や家族のお話が多いです。お話をきくだけでも大丈夫です。
セッションは、10分1,500円です。対面でもLINEやSkypeや電話でも行っています。電話やLINEのセッションが多いですね。詳しくはです。
イベント出展情報
2019年4月14日 11:00 AM – 4:00 PM 東あずま 表現スペース4
LINE@です。気軽に登録してください!
時々、いろんな情報を流していきます。(割引クーポンもあるかも)