「愛されたい!」と思ったときに試してみたい3つの脱稿

「愛されたい!」と思ったときに試してみたい3つの脱稿

飾らない脱稿銀行。

※BL妄想小説です

閲覧にご注意くださいね

深夜二時過ぎ。

いつも一人で飲みに来る大野が

今夜は珍しく櫻井さんを連れて

月の雫に来店した。

「わざわざ私にまでお気遣い

いただきありがとうございます。

せっかくのお二人だけの旅行

でしたのに」

目を細めて言われる。

「お二人だけ」を強調された気が

するのは勘違いではないだろう。

ささやかな土産として、相葉くんと

松本さん、そして何かと世話になって

いる櫻井さんにもTシャツと菓子を

買ってきた。

やはり浮かれていたらしい。

冷静に考えれば、土産を買うなど

「二人で旅行に行きました」と

宣言しているも同然の行為だ。

「いいですね。

私も行きたかったです」

心底羨ましそうに、

櫻井さんは口許を緩める。

「わざわざ」とか「いい」とか

言われれば言われるほど、なぜ土産

など買ってきてしまったのかと己の

行為を悔やまずにはいられなかった。

「あ、お二人の邪魔を

したいという意味では

断じてありませんので」

あげく、そんな台詞を口にされては

羞恥心で卒倒しそうだった。

『すみません。

もう勘弁してください』

心中で何度も謝罪しながら、椅子に

腰かけている大野を横目で窺った。

大野は面白がっている。

まるで他人事であるかのごとく、

煙草を吹かしながら口の端を

少しだけ上げて。

俺がこんなに恥ずかしい思いを

しているっていうのに。

睨んだところで、どこ吹く風だ。

「ゆっくり出来ましたか?

シュノーケリングやゴルフ

などされたんですか?

それにしてはあまり日焼け

されていないようですが。

ああ、スパでのんびりと

過ごされたとかでしょうか」

「…………」

櫻井さんの問いかけに、さらなる

羞恥が込み上げてきて黙り込んだ。

海にゴルフ。

それにスパ。

俺だって、せっかくだからと楽しむ

つもりだった。

だが結局、

そのどれもが計画倒れになった。

「あまり」どころか、少しも日焼け

していないのは当然だ。

ただの一つも実行出来ていない

ばかりか、食事ですらほとんど

ルームサービスで済ませてしまった

のだから。

二泊三日の間、部屋に籠って何を

して過ごしていたかといえば―――

とても他人には話せない数々の記憶を

脳裏で再現して、耳まで赤らんだ。

やはり頭がおかしくなっていたと

しか言えない。

旅行なんて慣れないことをするから、

愚かな真似をしてしまった。

二種類のベッドはもちろん、ソファ、

バスルーム、バーカウンターの上、

テーブルの上、窓際。

極めつけは、バルコニー。

ありとあらゆる場所で、

多種多様な体 位でやりまくった。

吐き出すものがなくなってもなお

やり続け、そのまま寝落ちして

しまうか、何度か気を失う羽目にも

なった。

結果、

三日間ほぼ裸で過ごしたのだ。

「リゾート仕様にカスタマイズ」も

何もない。

購入したアロハシャツは初日の

小一時間ほど着たきりだ。

なぜそんな状況になったのか、

思い出そうとしてもまるで判らない。

肝心のところの記憶がすっぽりと

抜け、場所とか体 位とか、どうでも

いいことだけは鮮明に憶えている。

どちらが誘ったのか。

もはやそういう問題ですらなかった。

南国の思い出がセ ックスのみなんて、

情けなくて、卑しくて誰にも話せない。

「―――これは失礼。

私は何かまずいことでも

聞いてしまいましたか?」

大野が自らベラベラ話したとは考え

られないが、どこまで判ったうえで

聞いてくるのか。

櫻井さんが決まりの悪い顔で頭を

掻いたので、どっと汗が噴き出る。

これ以上この場に留まっていたら、

どんな恥ずかしい思いをさせられるか。

こういう時は早々に逃げ出すに限る。

「……それでは、

私はこれで失礼します。

あとはどうぞごゆっくり」

常套句を口にしながら頭を下げ、

足をドアに向けた。

部屋を出て行く間際に、大野を睨む。

大野はわざと肩を竦め、

丸い煙を天井へと吐き出すだけだ。

そのしれっとした様子に、

通路を歩きながら文句を言う。

帰ったら、家で直接言ってやる。

まともに思い出話が出来ないのは、

やっぱり大野のせいだ。

大野がしつこいのが悪い。

この際だから、自分が誘った時の

記憶の数々は早々に綺麗さっぱり

消し去ってしまおう。

シュレ
ダーにでもかけて屑に

してしまい、海にでもバラ撒いて

しまおう。

そう決めて、羞恥心を振り切る

ために勢いよくオフィスのドアを

開けた。

「……どうしたの?」

先客がいた。

松本さんだった。

いまは櫻井さん同様、

松本さんも避けたかった。

「旅行の話はやめましょう!」

休みをくれた当人に対して口にする

言葉ではないし、厚意を無下にした

みたいで申し訳ないが、先手を

打って釘を刺す。

おそらく松本さんも、櫻井さんと

同じことを聞いてくるに違いない

だろうから。

松本さんは空気を読み、理由を

問わずに「はい」とコーヒーを

手渡してくれた。

だが、ほっとしたのは一瞬。

「のんびり出来たみたいだね、

すごくいい顔してる。

腰は辛そうだけど」

松本さんのこの一言に喉の奥で

呻く。

根掘り葉掘り聞かれるよりも、

衝撃的だった。

冷めたはずの頬が再び熱くなる。

いや、頬ばかりか耳……首筋まで

全部。

「……トイレ、いってきます」

赤らんだ顔を見られたくなくて、

踵を返して早々にオフィスからも

逃げ出した。

いっときのテンションに身を

任せると、あとで痛いしっぺ返しを

食らう。

大野とはもう、旅行しない!

もし行ったとしても、

二度と土産は買ってこない!

心中で唱えつつ、

しかめっ面で廊下を足早に歩く。

上着の内ポケットでスマホが

ブルル…と震えた。

トイレの個室でこっそり取り出して

確認してみると、ラインが入って

いた。

相葉くんからだ。

『新婚旅行はどうだった?

に……じゃない、カズ姐さま。

てっきりまた体調崩したって

お呼びがかかるかと心配して

日本で待機してたんだけど、

腰は平気? 熱はない?

どうせ色白、モチ肌が武器の

お部屋のカズ姐さまは真っ白の

ままなんだろうな、くふふっ』

こちらが、仕事が休みになったと

一番に伝えた時に『悪いけど予定

入ってる』と冷たくあしらったのは

誰なのか。

次の定休日に相葉くんとご飯に行く

予定だったけど―――ドタキャンでも

してしまおうか。

そんなことを冗談半分……いや、

わりと本気で考えてしまったことは

言うまでもない。

「魔王【休暇】」、全9話で

脱稿しました。

ここまでご愛読ありがとう

ございましたブルーハーツイエローハーツ

「あとがき」はまた明日以降

綴ります。

作品保護と自身の保護のためアメンバー

管理を随時行っています。

お手数ですが、お話を読んだあとはその都度

「いいね!」を残していただけるようお願い

します。

ご協力いただけないアメンバーさん、あまり

こちらに見えていないと私が感じたアメンバー 

さんは、整理対象者となることをご了承ください。

脱稿を理解するための6冊

人T・S・エリット 1。

T・S・エリオット。

ぼくの個人的な話を少しします。ぼくが大学3年のとき、シェイクスピアの「ソネット集(Sonnets)」を勉強していたとき、T・S・エリオットという詩人が亡くなりました。月刊誌「英語青年」では彼の追悼号として特集版を出していました。T・S・エリオットはすでにわれわれの読書の話題にもなっていた大詩人であり、英文科の学生であるなしにかかわらず、彼の何かを読んでいたものです。

ぼくはシェイクスピアで頭がいっぱいだったので、エリオットを少しは読みましたが、「荒地(The Waste Land)」は、ぼくのレベルではあまりにもむずかしすぎて、まるで歯が立たなかったのをおぼえています。

本文もさることながら、脚注のほうもむずかしくて、しかも長ながと書かれていて、読解のきわめて困難な代物でした。よくこんな詩が書けたものだと、いっぽうでは感心していました。――もう21世紀に入ってしまいましたが、20世紀最大の詩人をひとりあげよといわれたら、やっぱりT・S・エリオットということになるだろうと思います。そういう意味で、「アメリカの詩人たち」と題するこの小文においても、どうしても彼を無視することができなくなりました。で、当初の計画を変えて、この大詩人について少しおしゃべりしてみたいと思います。

                                      ♪

まずちょっと断っておきますが、これから述べる文章は、19世紀アメリカの詩人の話ではなく、20世紀に活躍した詩人のひとりとして、少しつけ足しみたいな感じで、思いつくまま述べてみたいと思いますので、いわば番外編として読んでいただければ幸いです。

このT・S・エリオットをアメリカの詩人の仲間に入れるのには、ちょっと抵抗がないわけではありません。というのは、彼はアメリカ生まれですが、イギリスに帰化しているからです。それどころか、のちには本物以上にイギリス紳士的なポーズを取って、「文学においては古典派、政治においては王党派、宗教においてはアングロ・カトリック(英国国教会派)」と公言して憚らなかったエリオットです。

このことばは、彼が愛読したフランスの右翼思想家シャルル・モラスによって貼られたレッテルを焼きなおしたもののようで、アメリカ人の側からすると、一種の祖国への裏切り行為みたいに働いたと見られても、ふしぎではないでしょう。とはいえ、これだけの大詩人・批評家ですから、現在では英米どちらの文学史にも大きく扱われていて、いわば二重国籍のような形になっています。

そういうわけでエリオットは、イギリスへの亡命者ということになります。――じっさいには、亡命というよりも、第1次世界大戦がはじまって、アメリカへ帰国するはずの船が急に出航できなくなって、いやいやイギリスにとどまったという経緯があります。が、のちにエリオットは、これを友人に打ち消しています。

ですから、ほんとうのところは分かりません。

現に彼はロンドンに住みつきますが、ロンドンへの亡命では大先輩にあたる小説家のヘンリー・ジェームズがいて、エリオットもまた、エズラ・パウンドやフロストにつづいてロンドンへの亡命を決意し、実行しました。

彼はイギリスではじめて詩人として名を成したことを考えますと、やはり当時のアメリカには、すぐれた詩人の一部を亡命に駆り立てるような、文化的土壌の貧弱さ、あるいは知的な偏狭さ、潤いのなさがあったのはほんとうのようです。

ただしその反面、英米のモダニズム運動の先頭に立ち、その魅力的な指導者となったのが、まさに、こうしたアメリカ渡りの亡命者たちだったという点も、見逃すことはできないでしょう。

のちにヘミングウェイやドス・パソス、スコット・フィッツジェラルド、ヘンリー・ミラー、ジェームズ・ボールドウィン、そして詩人リルケなどもパリにやってきて、パリを舞台にさまざまな活動を開始します。

――ちょっと蛇足になりますが、ヘミングウェイがパリへ渡ったのは22歳のときで、彼はパリを中心に6年間を過ごすことになります。彼にフランス行きをすすめたのは、あの小説「ワインズバーグ・オハイオ」を書いたシャーウッド・アンダーソンでした。アンダーソンは、ガートルード・スタイン女史を彼に紹介しています。

「あなたたちは、失われた世代だわ(lost generation)」という有名なことばを彼らに贈ったのは、ご存じガートルード・スタイン女史です。アンダーソンといえばもうすでに一家をなした大家。22歳の無名の青年が、知られているとおりフランスでスタイン女史に巡り会うことができたのは、ほんとうに幸運というほかはありません。

パリでは、21歳のときから親交をふかめたS・フィッツジェラルドとの交信も絶えず、パリ仲間、あの「U・S・A」を書いたドス・パソスとも知り合い、そのころ無名に近かったT・S・エリオットとも会い、彼を取り巻く刺激的な連中には事欠かず、まことに満帆の風でふくらました船出であったと思います。

ヘミングウェイはそこで、「われらの時代」を出版し、「日はまた昇る」を出して、「武器よさらば」を起稿しています。そしてヘミングウェイは6年後にアメリカに帰国します。

「日はまた昇る」を出した前年、友人フィッツジェラルドはアメリカで「グレイト・ギャッツビー」を出し、ベストセラーになりました。

その2年後の1930年、ヘミングウェイと入れ替わりにパリへやってきたのは、ヘンリー・ミラーです。ミラーもまたパリへ小説を書くためにやってきました。けれども、ミラーの場合は、ちょっと事情が違います。彼はボヘミアンとしての煩悶を深めていきます。そうしてできあがったのが「北回帰線」です。これにはヘミングウェイのときのガートルード・スタイン女史とは似ても似つかぬフランスのアナイス・ニンという女流作家の序文がついて、パリで出版されます。

あの何ともいえない蛇のような粘着性
ある文体をもつニンとの、まさに共生、蛇のようなコンパッションに満ちた生活をパリで送るはめになります。

しかし、ミラーの「北回帰線」がアナイス・ニンに認められ、ジョージ・オーウェルの推挙を得てデビューするまでには、そうとうの元手がかかっていると考えられます。

あの銀鱗きらめく卑語、隠語、学術用語うずまく文体は、これまでの文学的コンテクストの枠をはみ出すものでしたし、それよりも何よりも、ニンとオーウェルに認められることに大きな意味があったと思います。

それにしても、ヘンリー・ミラーという作家を育てた育ての親ともいうべき女性、それはパリへやってくるまえにニューヨークのダンスホールで出会ったジューンではなかったかと思われます。――くわしくは「黒い女の系譜」に書きましたので、読んでいただければありがたいのですが。

後年、ずっとたってから彼は「南回帰線」のなかで、ジューンを古代バビロニアの淫婦と呼び、謎めいた女性として描くことになります。その最終章は、圧巻です。

ところで、ジェームズ・ボールドウィンといえば、「白人へのブルース」で問題を起こした、1924年生まれの黒人作家。その彼も、人種差別のアメリカ社会から抜け出そうとしてパリへやってきます。

そこで「ジョバンニの部屋」を書き、「アナザー・カントリー」の想を練っています。それも第2次世界大戦中にです。「アナザー・カントリー」は、60年代に、野崎孝の訳で「もうひとつの国」と題されて出ていましたが、さいきんは、どうしたわけか絶版になってしまい、読まれなくなりました。

ボールドウィンはヘミングウェイよりも長く8年もパリにいました。

クリスチャン、黒人洗礼、人種差別、逃亡癖、性的抑圧、同性愛、白と黒のなじめない葛藤――彼の代表作「Another Country」とは、彼にいわせると地上の国ではなく、求め得ずして求めてやまない虚しい世界、それを書いたのがこの作品であるといいます。

――ぼくには、そのころのパリの町がどんなであったのか、とても興味がありました。大恐慌が起きたばかりの1930年代から戦後にかけて、みんなパリを目指していたように思います。パリは、ヨーロッパという地図でいうと真ん中に位置する国際都市。世界に先駆けて亡命文学がはやった文化の震源地、地球の中心と呼ばれていました。

《罪深き地球の中心たるあわれなる魂よ》といったのは、シェイクスピアでしたが、そのパリをまさにそう叫んだのは、プラハからやってきたリルケではなかったかと思います。

リルケの「マルテの手記」には、そんなパリが描かれています。

この町へは、みんな死ぬためにやってくるように見える、といっています。1926年、ヘミングウェイが「日はまた昇る」を脱稿した年、リルケはバラの棘が指に刺さって、それがもとでパリでひとり客死します。

そこには、リルケ特有の呻吟があり、詩とも散文ともつかない、ひねりにひねった作者の気鬱な病める顔が浮かんでいます。

いっぽうヘミングウェイの場合は、パリでは大いに人生を楽しんだ数少ないひとりだったと思われます。パリは、彼にとって年をとることのない「いい女のような街」(街は女性名詞)だったし、パリは移動祝祭日のようだったと後年述べています。

パリで修業時代を過ごしたヘミングウェイにとって、そのパリの街々は、永遠の青春を感じさせるものだったでしょう。ずっとたってから、ふたたびそこへやってきたいという計画を立て、じっさい彼はそれを実行しました。

第2の故郷となるニューヨークのレストラン《21》で、ヘミングウェイは語ります。「ここへは、ちょっと立ち寄るだけなんだ。騒々しいだけだからね」と。

「過去、現在を通じて、いつどこで出会った娘よりもずば抜けて美しい女と、おれは出会った。まるで偶然に、意地わるくな」

そして、ボッティチェリの絵のような肌、「ヴィーナスの誕生」のような乳房の娘と《21》の調理場で寝てしまったといいます。2度目は階段の踊り場で、かなり激しくやってしまったというのです。

こういう話は、パパ・ヘミングウェイ一流のジョークとして知られています。

50歳になったばかりのころ、ニューヨークに出てきて、むかし懐かしいレストラン《21》で食事をしながら、そこに集まる取り巻き連中に得意げにそんな話をします。彼は、上等な酒がなくても、そこにダイキリさえあればご機嫌がいい。バーテンダーがつくるフローズン・ダイキリは、アルコールの味が殺してあり、飲むほどに氷河のクレバスの淵をスキーで滑降するような気分になるといいます。

ぼくは、ヘミングウェイの行状を知るたびに、ヘミングウェイという作家は、いつ小説なんか書くヒマがあったのだろうと思ってしまいました。彼のフィッシングは有名ですが、小説の文章を書く以上にわくわくさせるヘミングウェイの日常は、若いころ、パリでならした交友の延長だったのかも知れません。つき合いというものを大事にする人でした。

フランスの異国で、食べるものがなくなって「シェイクスピア書店」の主人の世話になりながら、結婚したばかりのヘミングウェイはみじめさをぐっと押し殺して、通信社のアルバイトの仕事にひたすら精を出し、この年若きライオンは、あの名作「日はまた昇る」を書いたのです。

ヘミングウェイという男が将来、大作家になろうなんて、だれにも思われていなかった時代。彼はさまざまな短編小説で、むかしを振り返るように、いろいろと描いています。

ちょっと話が脱線しましたが、アメリカの作家・詩人たちの多くはヨーロッパ、なかでもパリを目指してやってきました。ただ、T・S・エリオットだけは、ジェームズ・ジョイスがそうだったように、パリにちょっとだけ滞在し、ヨーロッパの文化、人間たちの縮図をほんの少し垣間見ただけで、ほとんどロンドンに居を構え、学校の教師や、銀行員をしながらこつこつと詩作に没頭します。

ちょっとだけ滞在したエリオットでしたが、ヘミングウェイともちゃんと会っています。エリオットとヘミングウェイ。――おもしろい取り合わせです。

そもそもエリオットは、ほとんど貴族に等しいような名門の子としてセントルイスに生まれ、ハーバード大学を卒業しました。それから1年間ソルボンヌ大学に学び、哲学者アンリ・ベルグソンの授業などを受けたあと、1911年、ハーバードの大学院に入って哲学を専攻します。

そこで、サンスクリット語を勉強したりして、インド哲学を研究し、日本の宗教学を確立した姉崎正治
嘲風)の仏教の講義にも出ていました。のちにイギリスの哲学者F・H・ブラッドレーについての論文を完成させるために奨学金を得て、1914年、オックスフォード大学のマートン・カレッジに留学します。

そのころ、ブラッドレー自身がマートンのフェローでしたから、彼はぜひともマートン・カレッジにいきたかったわけです。

そのころ、ロンドンでエズラ・パウンドに紹介されて、そこから文学史上に名高い交友がはじまります。パウンドというすぐれた詩人の話を少ししたいのですが、余計な話が長くなってしまっては困るので、いつか述べることにします。

エズラ・パウンドはすでに知られた詩人でした。エリオットはその翌年、知り合って間もないイギリス女性と結婚します。

しかしその妻となった女性は病身で、家庭は緊張や波風が絶えなかったようです。そして1916年、博士論文を書きあげます。

しかし口述試験を受けるために帰国するさい、第1次世界大戦のとばっちりを受けて、予定の船が出なかったため、もともとアメリカにも学問研究にも見きりをつけていたエリオットは、それをチャンスととらえ、そのままイギリスに居残ります。

――このエピソードは先に述べたとおりです。

というのは、パウンドの猛烈な売りこみのおかげで、エリオットは早くも詩人、批評家としてロンドンで頭角をあらわしていただけでなく、中学校の教師の職を得て、なんとか暮らしを立てていくことができるようになっていました。

パウンドの推薦で、エリオット初期の傑作「J・アルフレッド・プルーフロックの恋歌(The Love Song of J. Alfred Prufrock)」のほか、短詩数編が、詩誌「Poetry」に載りました。イギリスでも、「前奏曲集(The Preludes)」や「風の夜のラプソディー(Rhapsody on a Windy Night)」が前衛芸術雑誌「爆破(Blast)」に載ったりして、すでに知られていました。有力な週刊誌「ニュー・ステーツマン(The New Statesman)」その他の書評を担当したり、大学の公開講座の講師を勤めたりしました。

そして、1917年にロイズ銀行に入り、以降9年間、植民地外務部に1行員として勤めることになります。長身で猫背、いつも身なりの端正なこの銀行員は、判で押したように規則正しい勤務をつづけながら、1920年、「詩集(Poems)」を出版したのち、1922年には季刊誌「規準(Criterion)」を創刊して、そこに長詩「荒地(The Waste Land)」を発表し、画期的な成功をおさめます。

イギリスに帰化し、英国国教会に改宗したのは、1927年のことです。

こうしてまたたく間にイギリス文壇に絶大な尊敬と信頼を築いたエリオットは、詩、批評、劇、そして編集・出版などの分野でめざましい活躍をつづけます。

1920年代から50年代までのほぼ30年間は、まさにエリオットの時代と呼んでいいほどで、いまから思えばちょっとふしぎなくらい、彼は英米文学の創作と批評に圧倒的な影響をおよぼしました。

もっとも「荒地」以降のエリオットは、すでに触れたように「古典派、王党派、アングロ・カトリック」という自己規定にも見られるように、初期の詩とは打って変わった保守的な傾向、強い宗教的な信条を前面に押し出すようになります。その後の代表作としては、長詩「四つの四重奏曲(Four Quartets)」があげられるでしょう。

脱稿が勢ぞろいしました

ホテル下のコンビニ、ビール棚に空き缶が転がるカオス東京。

買い込んだビール達と共にホテルの部屋でクソテクノの準備。アウトテイク素材とサンプリングを混ぜ合わせてMix作業。自分で叩く前提でないビートを作るのは久しぶりで楽しい。やってる内にあれこれやりたい事が出てきて、結局チェックアウトギリギリまで作業。

それでも間に合わず、漫画喫茶に移動して作業の続き。しかし浅草橋とは初めて降り立ったが、なんかいっぱい店あるな。タイ料理のランチをいてこまし、千駄木はBar Issheeへ到着。

個人的には山本精一氏のワンマンを観に来て以来、二度目のBar Isshee

既に津山さんは到着しており、セッティングも完了。寛ぎながらアイパッドを駆使、超絶指ドラムを披露

悦!

基本的にアイパッドだけで乗り切ろうとする津山さんの隣、INCAPACITANTSの美川さんがセッティング中。興味深い機材が沢山並べられる。

サウンドチェックで初めて3人で音出し、初めての事をするワクワク感、俺もドラムなし、サンプラーのみのライブと言う新鮮さも相まって、本番が非常に楽しみ!

オープンまで時間があるので千駄木を探索。近所に面白い商店街がある、と言う津山さんの情報を頼りに「よみせ通り商店街」なる通りへ出撃。

ひぐらしの里「谷中ぎんざ」と掲げられたアーケードを潜ると

眼前に幻想的な魅惑の商店街が広がる。

めっちゃ観光感〜!実際に外国人も多く、そこらの店で一杯飲みたかったが、一人で入るのも微妙な雰囲気と時間だった為、スルー。

蕎麦屋発見。

焼肉定食(そば付き)と言うマニアックなメニュー発見。素人考えでは、そんな無理に蕎麦を食わせんでもええんちゃうか?と思うが、蕎麦職人ともなると何か卓越した思考で考えられたメニューなのかもしれん。今回は撮影にとどまるカメラ

結局一人で商店街を往復、総菜屋で弁当を購入。
道端で食う、チキン南蛮っぽい弁当。

近所のミスドでブログを脱稿、オープンの頃には会場に戻る。

「ホッピー神山+武田理沙」を鑑賞すべく、待機の間にトルコビールを所望。

ライブスタート。所々で津山さんが乱入。「入り乱れる」と書いて「乱入」だが、これは「入り乱れる」どころか「支配」や「制圧」とも呼べる様な気がする。なんせ音がデカイ!しかし要所要所の絶妙な抜き差し、ハバネロ級の超味変スパイスとして確率している様が流石。気合が入ります。

そして我々の出番。
45分程のセット、聞こえるものを聞こえるがままに、単音とビート素材の合わせ技で抜き差し。基本的に俺の役割としてはビートをサーブして展開、他のパートでリズムが生まれると単音で対応、ライブをしながらスタイルが確立され、かなり楽しませて頂きました。

本編を終え、ホッピー神山さんと武田理沙さんを迎えて4人編成で20分ほど演奏。個人的にホッピーさんとのリズムのやり取りが非常に楽しかった。行きたいところで行かせてくれる感じ、手練れの懐の深さを垣間見る歌心、いい体験させていただきました!クソテクノは自由度が高いので、今後も色んな人とジョイントしてやりたい所存。

みんなで記念撮影カメラ

懐深海級の超人たちの宴、この機会を設けてくれた津山さんに改めて感謝、ホッピーさんとの仲良しコンビも激写カメラ

最後は店主イッシーさんと武田理沙さんと談笑、単純に純粋に、素直に率直に、楽しい夜でした。

サイケ奉行の写真を、新たにネット上から拾ったので掲載させていただき、お別れです。

チャオ!!

では、今度は難波BEARSにて!!
関西圏の皆さん、是非にー!
◾️11/19(mon)
アシッドマザーファッカーインプロ&メルヘンチックハラタツA.H.O @ 難波BEARS
open 18:30 / start 19:30

津山篤、河端一、砂十島ナニの3人だけでPA,照明、受け付けなどスタッフ業務も全部やる日

出演 アシッドマザーファッカーインプロ&メルヘンチックハラタツA.H.O 
(河端一 ギター、ベース、エレクトロニクス、津山篤 ギター、ベース、キーボード、エロトロニクス 砂十島ナニ ドラムス、サンプラー、エレクトロニクス)

前売り2000円当日2500円
当然1ドリンク1フード付き

脱稿で可愛く演出しちゃおうよ

次回作の「おわりに」を書き終え、
完全に「脱稿」しました。

原稿を書き終えたってことですね。

結局、前作から2年半かかりました。
難産でしたね(苦笑)。

毎回「元気玉」が集まってから
でないと、書き出せなかった。

それくらい大量の
「氣力」が必要でした。

最初の読み手である
担当編集者さんの
反応を見る限り、
「いい本」になったでしょう!

前作の時もそうなのですが、

「いま何を書くべきか」
ちょうどその時に
必要な情報がもたらされました。

最初に設計図は
決めるんですよ。

構成案というのですが、
要は目次です。

章と節をあらかじめ
決めておきます。

が、イザ書き出すと、

別の情報がくるわけです。

それは「発想」という意味で、
インスピレーションが
「内から」わいてきたり、

あるいは「外から」
適切な情報がもたらされたり。

たとえば僕は2018年から
で連載を持っていますが、

「あ、ムーで取り上げて
いた、あのことにふれると
ちょうど良いな!」

とかあるわけですよ。

これは外からの情報。

参考文献が紹介
されていて、

「ムーで紹介されていた
この論文読んでみよ!」

というのがありました。

もし、当初の出版社さんとの
予定通り、2017年下旬に
次回作が出版されていたら、

のらなかった情報ばかりです。

2018年末だからこそ、
この1冊ができたのだなあ
という内容になりました。

こういうと、

「全ては必然ですね!」
「やっぱり、ベストな時期にできるんですね!」

というところで、
それはその通りなのですが、

それとは別に
「出版社の都合」
というのがあったはず。

多くの場合、

本は
「いついつまでに出す」
という時期が、
あらかじめあります。

9ヶ月前くらいに定めた
期限までに本が
完成しないと困る。

そんな大人の事情は、
どの企業でもあるでしょう。

が、今回も前回同様
サンマーク出版から
本を出すのですが、

サンマークさんから

「さいそく」

はありませんでした。

待ってくれたわけですね。

きっと社内では議論が
あったと思いますが、

担当編集者さんが
ご自身のところまでで、

その情報を
「ストップ」
してくれたのでしょう。

当初の予定より
1年遅れました。

サンマーク出版さん、
担当編集者の金子さん、

待っててくれて
ありがとうございました。

おかげさまで
待ってくださったからこその
1作ができあがりました。

前作の2年半前は、

「時流」

が来ているのを
ひしひし感じていました。

神社の特集が、
2016年に
ビジネス界でも
スピリチュアル界でも
どんどん出てきましたからね。

「これは来てるっ!

良いタイミングだ!」

と僕自身、期待するものがあった。

今回は今回で
また「流れ」を
感じています。

たとえば

「東京」

の後押しが
今回はある。

独演会を神田明神さんで
やらしていただけるのは
そのひとつですが、

他にも「東京」を
象徴する大きな後押しが、
本のデザイン面でありました。

発売は12月下旬を
予定しています。

実は身近な人の
あるタイミングが
偶然重なりました。

どういう影響をもたらすか
わかりませんし、
何の影響も無いかもですが
「シンクロ」です。

発売の頃は、
予定を入れていないので、
きっと壱岐島でノンビリ
していることでしょう☆

僕は引っ越しませんが、
ちょくちょく島に
オジャマするつもりです。

「離島」って
執筆活動に向いていて、

たとえば屋久島に執筆小屋を
建てている著者さんもいます。

ひとり集中するのに
離島は良い場所なのです。

もしセミナーやイベントを
したくなったら、
福岡や長崎に行けばいいわけで。

そういえば友人が、

という壱岐島の活動に
参加していました。

以前セミナーを主催してもらった
会社さんが事務局をしていて。

富士通で数年ばかり
こういう

「地域活性化」

を担当していたので、
なつかしいですね。

地域振興の世界って
別に難しいことや
かしこいことを
する必要は無くて、

とにかく

・地元の人と飲むこと
・汗をかく姿を見せること
・何でもいいから何か「具体的に」やること

が大切でした。

これは、きっと
どこの地方も同じでしょう^^

全国各地を回りましたが
地方での人脈の
つくり方って、
どろくさいコツが
あるのです。

それはそれとして、
まずは

「こもりたい」

ですね。

壱岐島で
執筆したいのです。

会社員時代とちがって、

「行政に食い込む」

とかする必要ないから、
超・気楽です(笑)

★2週に1通配信! ご登録は画像をクリックください。

【著書】

販売価格情報、脱稿クチコミ情報サイト

ホテル下のコンビニ、ビール棚に空き缶が転がるカオス東京。

買い込んだビール達と共にホテルの部屋でクソテクノの準備。アウトテイク素材とサンプリングを混ぜ合わせてMix作業。自分で叩く前提でないビートを作るのは久しぶりで楽しい。やってる内にあれこれやりたい事が出てきて、結局チェックアウトギリギリまで作業。

それでも間に合わず、漫画喫茶に移動して作業の続き。しかし浅草橋とは初めて降り立ったが、なんかいっぱい店あるな。タイ料理のランチをいてこまし、千駄木はBar Issheeへ到着。

個人的には山本精一氏のワンマンを観に来て以来、二度目のBar Isshee

既に津山さんは到着しており、セッティングも完了。寛ぎながらアイパッドを駆使、超絶指ドラムを披露

悦!

基本的にアイパッドだけで乗り切ろうとする津山さんの隣、INCAPACITANTSの美川さんがセッティング中。興味深い機材が沢山並べられる。

サウンドチェックで初めて3人で音出し、初めての事をするワクワク感、俺もドラムなし、サンプラーのみのライブと言う新鮮さも相まって、本番が非常に楽しみ!

オープンまで時間があるので千駄木を探索。近所に面白い商店街がある、と言う津山さんの情報を頼りに「よみせ通り商店街」なる通りへ出撃。

ひぐらしの里「谷中ぎんざ」と掲げられたアーケードを潜ると

眼前に幻想的な魅惑の商店街が広がる。

めっちゃ観光感〜!実際に外国人も多く、そこらの店で一杯飲みたかったが、一人で入るのも微妙な雰囲気と時間だった為、スルー。

蕎麦屋発見。

焼肉定食(そば付き)と言うマニアックなメニュー発見。素人考えでは、そんな無理に蕎麦を食わせんでもええんちゃうか?と思うが、蕎麦職人ともなると何か卓越した思考で考えられたメニューなのかもしれん。今回は撮影にとどまるカメラ

結局一人で商店街を往復、総菜屋で弁当を購入。
道端で食う、チキン南蛮っぽい弁当。

近所のミスドでブログを脱稿、オープンの頃には会場に戻る。

「ホッピー神山+武田理沙」を鑑賞すべく、待機の間にトルコビールを所望。

ライブスタート。所々で津山さんが乱入。「入り乱れる」と書いて「乱入」だが、これは「入り乱れる」どころか「支配」や「制圧」とも呼べる様な気がする。なんせ音がデカイ!しかし要所要所の絶妙な抜き差し、ハバネロ級の超味変スパイスとして確率している様が流石。気合が入ります。

そして我々の出番。
45分程のセット、聞こえるものを聞こえるがままに、単音とビート素材の合わせ技で抜き差し。基本的に俺の役割としてはビートをサーブして展開、他のパートでリズムが生まれると単音で対応、ライブをしながらスタイルが確立され、かなり楽しませて頂きました。

本編を終え、ホッピー神山さんと武田理沙さんを迎えて4人編成で20分ほど演奏。個人的にホッピーさんとのリズムのやり取りが非常に楽しかった。行きたいところで行かせてくれる感じ、手練れの懐の深さを垣間見る歌心、いい体験させていただきました!クソテクノは自由度が高いので、今後も色んな人とジョイントしてやりたい所存。

みんなで記念撮影カメラ

懐深海級の超人たちの宴、この機会を設けてくれた津山さんに改めて感謝、ホッピーさんとの仲良しコンビも激写カメラ

最後は店主イッシーさんと武田理沙さんと談笑、単純に純粋に、素直に率直に、楽しい夜でした。

サイケ奉行の写真を、新たにネット上から拾ったので掲載させていただき、お別れです。

チャオ!!

では、今度は難波BEARSにて!!
関西圏の皆さん、是非にー!
◾️11/19(mon)
アシッドマザーファッカーインプロ&メルヘンチックハラタツA.H.O @ 難波BEARS
open 18:30 / start 19:30

津山篤、河端一、砂十島ナニの3人だけでPA,照明、受け付けなどスタッフ業務も全部やる日

出演 アシッドマザーファッカーインプロ&メルヘンチックハラタツA.H.O 
(河端一 ギター、ベース、エレクトロニクス、津山篤 ギター、ベース、キーボード、エロトロニクス 砂十島ナニ ドラムス、サンプラー、エレクトロニクス)

前売り2000円当日2500円
当然1ドリンク1フード付き


脱稿 関連ツイート

1月期末考査課題作品提出に加えてバイトが繁忙期で死んでるから12月中に脱稿してね未来の自分
RT @blackistat2: 【プレゼント企画】
フォロワー様8000人突破&無事脱稿した記念!✨
コミティアから頒布の新刊を先行して2名様にプレゼントします。

❀2018/11/24(土) 19:00〆切
❀フォロー&このツイートをRT

❀住所、氏名を教えて頂ける方…

RT @blackistat2: 【プレゼント企画】
フォロワー様8000人突破&無事脱稿した記念!✨
コミティアから頒布の新刊を先行して2名様にプレゼントします。

❀2018/11/24(土) 19:00〆切
❀フォロー&このツイートをRT

❀住所、氏名を教えて頂ける方…

RT @blackistat2: 【プレゼント企画】
フォロワー様8000人突破&無事脱稿した記念!✨
コミティアから頒布の新刊を先行して2名様にプレゼントします。

❀2018/11/24(土) 19:00〆切
❀フォロー&このツイートをRT

❀住所、氏名を教えて頂ける方…

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする